世界らん展日本大賞2020(5) ディスプレー部門の作品から

 2月15日に見に行った、世界らん展日本大賞2020の作品を紹介しています。
 今回は、広いスペースを使って展示されたディスプレー部門の作品の中から優秀なものを紹介します。
 ディスプレー部門は3つのクラスに分かれていますが、今年は高校生がショーディスプレイクラスで最優秀賞と優秀賞を獲得する快挙を遂げました。


ショーディスプレイクラス
< 最優秀賞 >

岐阜県立恵那農業高等学校 「蘭の里」
私達の学校ではシンビジウムや様々なランの原種を栽培しています。
ランの原種は先輩たちから引継ぎ植え替え、株分けをして大切に管理してきました。
そのランを用いてふるさとに春が訪れランが喜ぶ姿を表わしました

IMG_1452.JPG
IMG_1451.JPG

< 優秀賞 >
岡山県立興陽高等学校 造園デザイン科 「草庵の春」
日本には「わび」や「さび」を趣く文化があります。茶室と路地(茶庭)。
華やかな蘭を取り入れ、新しい「わび」と「さび」の世界を表現してみました

IMG_1441.JPG

< 優良賞 >
千葉県洋らん生産者組合 「蘭の森」
温暖で自然豊かな千葉の地で心を込めて生産された洋らんを中心に、らんの咲く森を
ディスプレイしました。いきいきと咲き競う美しいらん達をお楽しみください

IMG_1406.JPG

< 優良賞 >
日本洋蘭農業協同組合(東京都) 「Eternal Forest ~永遠の森~」
滝が流れる水音が響く森の中で、美しいらんの花々が永遠に咲き続けていく
様子を表現いたしました。神秘的な森へ誘います

IMG_1419.JPG

愛好家クラス
< 最優秀賞 >

全日本蘭協会(東京都) 「蘭の楽園」
森の大樹を舞台に色鮮やかな蘭たちが楽しい世界を表現致します
IMG_1358.JPG
IMG_1359.JPG

< 優秀賞 >
日本リカステ協会(兵庫県) 「願 ー\wishー」
2020年、スポーツは人々の心と世界を一つにします。私たちは花を美しいと思う心と
愛おしいと思う心を紡いで、争いの無い、優しい世界が実現することを願います

IMG_1363.JPG

< 優良賞 >
石川県七尾東高等学校 フラワーデザイン部 「春の池泉 (枯山水) 庭園」
小さな空間で日本の庭園美を表現したいです
IMG_1238.JPG

ライフスタイルディスプレイクラス
< 最優秀賞 >

相模庭園(神奈川県) 「魔女からの招待状」
今宵、貴殿をディナーに御招待致します。ランが咲き乱れる魔女のライフスタイルをお楽しみ下さい
IMG_1432.JPG
IMG_1433.JPG

< 優秀賞 >
向山蘭園(山梨県) 「幸福のひと時」
誰もが毎日訪れる場所を、ホッとする空間に。
野生種より華やかでありながら繊細な印象を残す「和蘭」には様々な種類があります。
その葉姿や香りはもちろん、田の草本とのコラボレーションをお楽しみください

IMG_1341.JPG

< 優良賞 >
cotoha(京都府) 「(un)Natural」
Natural / Unnatural. ありのまま動く自由な姿。魅せるため整えられた姿。
どちらも生活の中で変化し続ける。どちらも植物の生命力、造形美、楽しさがある

IMG_1337.JPG

< 優良賞 >
La CHICK(兵庫県) 「Afternoon Tea in 花ギャラリー」
花の美しさは生花に勝ものはないが、絵画のように描かれた食器の花々の美しさにも魅せられます。
瑞々しい生花の自然美、描かれた造形美。花々に囲まれた空間でもてなすアフタヌーンティー

IMG_1333.JPG
 2月15日撮影。

 次回は、フラワーデザイン部門やハンギングバスケット部門の作品から紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    高校生の快挙は凄いことですね??
    2020年02月20日 14:13
  • river

    興陽高等学校 造園デザイン科の作品は見事ですね。3年生が竹を切って運び2年生が主体に作品を作ったものですね。網代も自分たちで編んだものです。柱に使った竹は青竹をバーナーであぶって作ったものです。高校生が頑張っています。
    2020年02月20日 14:29
  • コスモス

    高校生の活躍は素晴らしいですね。
    最優秀賞の屋根を覆っているランはフジのように見えますね。
    ランの原種を、先輩たちから引き継いでいるんですね。
    2020年02月20日 14:52
  • 無門

    こんにちは

    先輩から引き継いだ
    蘭の花を育てる高校生
    これこそ伝統ですね
    2020年02月20日 15:16
  • nobara

    高校生がショーディスプレイクラスで最優秀賞と優秀賞を獲得する快挙でしたか
    凄いですね~~お若い方たちが頑張ってるのは嬉しい事ですね。
    岐阜県立恵那農業高等学校「蘭の里」すごいスケールですね\(◎o◎)/
    千葉県洋らん生産者組合「蘭の森」も蘭がふんだんに使われていますね
    2020年02月20日 17:10
  • シグまろX

    こんにちは
    東京ドームで開催されてる物ですね。
    テレビで見て、長さん行かれるだろうなぁって思いました。高校生の作品すごいですね。
    この中に入ったら不思議の国に来た気分になりそうですね。
    2020年02月20日 17:15
  • はるる

    高校生とは驚きました。
    そういうクラブ活動があるんでしょうか。
    力作です。
    若い人たちが活躍するのは頼もしいですね。
    将来も楽しみです。
    2020年02月20日 18:02
  • eko

    高校生が頑張っていますね。
    県内の恵那農業高校が最優秀賞とは快挙、同県人として嬉しいことです。藤棚のようなランが見事です。
    2020年02月20日 18:26
  • 寿々木

    ディスプレイは素敵です。高校生が入賞したのですか、素晴らしいです。
    2020年02月20日 18:59
  • 信徳

    「蘭の里」
    フジの花に見立てている白いのもランの花なんでしょうか?
    素晴らしい高校生離れした作品ですね。
    2020年02月20日 19:28
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    恵那農業高等学校は出展の歴史が長く、最優秀賞の獲得は3回目です。
    2020年02月20日 20:57
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    興陽高等学校の出展までの経緯はNHKBSで放送されましたね。しかし、この高校を上回ったのは実績が豊富だった恵那農業高等学校でしたね。妻が録画してくれていたので、今日視聴しました。
    2020年02月20日 21:02
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    出展の常連となった高校は授業の一環としてもこれに取り組んでいるのです。フジのように見える黄色いランはデンドロキラムです。
    2020年02月20日 21:04
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    世界らん展日本大賞での活躍を知ったて、これらの高校を受験している中学生がいるそうですよ。
    2020年02月20日 21:07
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    恵那農業高等学校は1992年から出展を続けており、アマチュアクラスとプロクラスで過去に最優秀賞を取ったことがあるので、今回は3度目です。
    千葉県洋らん生産者組合や日本洋蘭農業協同組合が展示に使った蘭は多いですね。何しろ売るほどあるんですから(笑)。
    2020年02月20日 21:12
  • 長さん

    シグまろXさん、コメントありがとうございます。
    ラン好きにとっては欠かせない展覧会です。子構成達は自分たちでアイディアを出し、全員で討論して内容を決めているそうですよ。
    2020年02月20日 21:14
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    高校生はクラブ活動として出展しているところもありますが、恵那農業高等学校や興陽高等学校は授業の一環として取り組んでいるそうです。最近はあの高校に入りたいと受験する中学生もいるんですって。、
    2020年02月20日 21:18
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    実は、恵那農業高等学校は3回目の最優秀賞なんです。地元では「恵那農高らん展」も開催していると聞きます。藤棚のような黄色いランはデンドロキラムという品種です。
    2020年02月20日 21:21
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    この所、コメント欄を閉じておられますが、お元気ですか?
    高校生たち、それぞれ目標を持って頑張っていますね。
    2020年02月20日 21:22
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    藤棚のように見える黄色いランはデンドロキラムという品種です。香りも良いですよ。この高校は1992年から連続出展しており、今回、3度目の最優秀賞なんです。
    2020年02月20日 21:24
  • mori-sanpo

    ディスプレイ部の最優秀賞と優秀賞を受賞した高校の作品は素晴らしいですね。
    例年、この2校の作品は目立っていましたね。
    2020年02月20日 21:59
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    恵那農業高等学校と興陽高等学校、学校の支援もあって、毎年出展を目標に頑張っています。七尾東高等学校も以前に見た記憶があります。
    2020年02月20日 22:21
  • 月奏曲

    いや~高校生の作品が群を抜いて素晴らしい!
    ちょっとびっくりw

    建物(東屋?)をうまくいかしてますよねぇ…
    2020年02月20日 22:26
  • うふふ

    高校生が見事な作品を仕上げているのに驚きますね。
    最優秀賞のコメントを読んで嬉しくなりました。
    ランの未来は明るいです(笑)
    2020年02月20日 22:40
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    高校生たちの作品、凄いでしょう。愛好家クラスより上のクラスでプロの育成家と互角に勝負して勝っちゃったんですから。恵那農業高等学校は3度目の最優秀賞です。
    2020年02月20日 23:15
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    高校生たち、クラスでアイディアを出し合い、それを練り上げ、ランを始め建物や造作も含めて、すべて手作りで仕上げているようですよ。
    2020年02月20日 23:17
  • なおさん

    高校生はプロの園芸家や団体とは違い、資金面でもなかなか苦労するのでしょうが、学校・その他のところからの協力・援助がないことにはこれだけ大掛かりな飾りつけはできないことでしょうが、それにしても素晴らしいですよねえ。
    2020年02月21日 05:02
  • ジュン

    高校生が最優秀賞と優秀賞素晴らしいです
    お若い方たちが頑張って未来が楽しみです
    「蘭の里」凄い❕
    神奈川県「魔女からの招待状」
    頑張りました素晴らしいです
    2020年02月21日 06:32
  • イッシー

    高校生の作だったんですね~。らんの里。圧倒的でした!
    優秀賞もそうでしたか!こちらからもわびさびの世界を感じましたよ!う~ん。まいったな~。
    2020年02月21日 07:38
  • すーちん

    おはようございます
    高校が最優秀賞とは
    頼もしいですねー^^
    2020年02月21日 07:58
  • トトパパ

    こんにちは

    大きな作品なんですね。
    高校生が最優秀賞ですか。
    素晴らしいですね。
    2020年02月21日 09:40
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    高校生たちが使った蘭は殆ど学校で育てているものらしいですが、授業の一環でやっているらしいので、補助はあるのでしょうね。
    2020年02月21日 10:42
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    高校生たち、全員の力を結集して素晴らしい物を作り上げましたね。これから先の道に、きっと経験が生きるでしょう。
    紹介できなかった作品も素晴らしい物が揃っていましたよ。
    2020年02月21日 10:47
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    高校生たちは先輩たちの努力を受け継ぎ、自分たちも色々アイディアを出して作り上げたそうです。
    2020年02月21日 10:48
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    作品を見て、この高校に進学したいという中学生もいるんだそうですよ。
    2020年02月21日 10:49
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    高校生が競った相手はランのプロですから、凄いことですね。
    2020年02月21日 10:50
  • 秋月夕香

    こんにちは。「蘭の里」は、さすがに落ち着いてしっかりといい雰囲気ですね。あと、「魔女からの招待状」いいですね~♫
    2020年02月22日 13:28
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ディスプレー部門は使われている蘭の数が半端じゃないですから、どれも見応えがありましたよ。
    2020年02月22日 21:06

この記事へのトラックバック