今回はフレグランス部門の作品から紹介します。申し訳ありませんが、香りは文字で表現できません。
最上位3賞の作品です

< 最優秀賞 >
リンコレリオカトレア ボブ クラウダー ‘イエロー リボン’
Rlc. Bob Crowder ’Tellow Ribbon' (Rlc. Waianae King x Rlc. Toshie Aoki)
須和田農園(千葉県)

< 優秀賞 >
デンドロビューム オキナウェンセ ‘コーキ’(沖縄石斛)
Den, okinawense 'Ko-ki'
倉(?)木善孝

< 優良賞 >
カトレア ミニ ギフト ‘アメイジング’
C. Mini Gift 'Amazing'
須和田農園(千葉県)

< 奨励賞 >
シンビジューム オリエンタル エルフ ‘夕月夜’
Cym. Oriental Elf 'Yuzukiyo'
石田蘭園

洋ランのシンビジュームと東洋ランの春蘭との交配種
< トロフィー賞 >
シンビジューム ニシウチアヌム(春寒蘭) ‘浩徳の花’
Cym. nishiuchianum 'Kotokunohana'
(有)萌春園

続いて、「女性駐日大使のテーブルディスプレー」を紹介します。
スロベニア共和国
アンナ・ポラック・ペトリッチ閣下
スロベニアの環境を守るという献身を象徴する白い蘭と
黄色の多いフラワーアレンジメントを選択したとのこと

サモア独立国
ファアラヴァウ・ペリナ・ジャックリーン・シラ・ウアラウレレイ閣下
サモアの国旗の3色(青、赤、白)を使用し、サモア国民の花テウリラもしくは
ジンジャーフラワーでテーブルのセンターピースを表現したとのこと

レソト王国
パレサ・モセツェ閣下
レソトでは花を意味する「パレサ」が女性の名前で最も人気だそうです
国旗の白は平和、緑は繁栄を表わしています

メキシコ合衆国
メルバ・プリーア閣下
メキシコでは120属1260種ものランが確認されており、その約40%がメキシコ
固有種とのこと。ランの中ではバニラが装飾用や典礼用に用いられています

ヨルダン ハシュミット王国
リーナ・アンナーブ閣下
「平和」をテーマに、ランが呼び起こす愛・美しさ・強さと、
盆栽の木に具現化された平和と調和と共に表現したとのこと

アイスランド共和国
エーリン・フリーゲンリング閣下
寒いアイスランドでランは育てられませんが、アイスランドならではの
魔法のようなオーロラの色合いを、紫や緑色のランで表現したとのこと

これも恒例となった、日本いけばな三大流派 の展示です
草月

小原流

池坊

次回は、ディスプレー部門の作品から紹介します。
(つづく)
都合により、コメント欄を閉じています。
お伺いしますが、気持ち玉だけでご勘弁願います。
この記事へのコメント