第69回関東東海花の展覧会(12) 品評会の出品物から(キク、カーネーション、枝物、一般鉢物)

 1月31日から2月2日まで開催された第69回関東東海花の展覧会のレポートを続けています。
 この展覧会には、関東東海1都11県の花の生産者が育てた自慢の切花や鉢物が出品されていますが、今回はバラ部門以外の出品作品の中から紹介します。


キク部門 「かがり弁 黄」 杉浦信義(愛知県)
< 金賞・愛知県知事賞 >
IMG_0923.JPG

キク部門 「サーシャ ピンク」 鈴木俊博(愛知県)
< 金賞・農林水産省東海農政局長賞>
IMG_0926.JPG

カーネーション部門 「ムーンライト 白」 金利公剛(静岡県)
< 金賞・日本花き生産協会会長賞 >
IMG_0930.JPG

カーネーション部門 「ユカリ 複色」 末永芽生(静岡県)
< 金賞・農林水産省関東農政局長賞 >
IMG_0934.JPG

枝物部門 コデマリ「早生コデマリ」 豊田由紀子(静岡県)
< 金賞・日本花き卸売市場協会会長賞 >
IMG_0894_1.jpg

枝物部門 ボケ「赤富士」 名古屋大地(神奈川県)
< 銀賞・農林水産省関東農政局長賞 >
IMG_0898_1.jpg

枝物部門 レンギョウ「ジャイアントレンギョウ」 小野里 功(群馬県)
< 銀賞・日本フラワーデザイナー協会理事長賞 >
IMG_0902_1.jpg

枝物部門 ハナモモ「新矢口」 古田貴次(神奈川県)
< 銀賞・日本花き生産協会会長賞 >
IMG_0906_1.jpg

枝物部門 サクラ「オカメザクラ」 千島幸三(埼玉県)
< 銀賞・日本花き生産協会会長賞 >
IMG_0910_1.jpg

一般鉢物部門 プリムラ・ジュリアン「ベラリーナ 黄」田島俊明(埼玉県)
< 金賞・農林水産省関東農政局長賞 >
IMG_0984.JPG

一般鉢物部門 チューリップ「プレジャー 橙色」 山下三夫(茨城県)
< 銀賞・サンシャインシティ代表取締役社長賞 >
IMG_0994.JPG

一般鉢物部門 ルピナス(寄せ植え)「極早生レインボー ミックス」
塩澤幸博(神奈川県)
< 銀賞・神奈川県花き園芸組合連合会会長賞 >
IMG_0996.JPG

一般鉢物部門 アリッサム「ハッピーポンポン」 小林花き(埼玉県)
< 金賞・埼玉県知事賞 >
IMG_1010.JPG

一般鉢物部門 オステオスペルマム「ジョンブリアン ゴールドイエロー」
(株)ゲブラナガトヨ(茨城県)
IMG_0998.JPG

 1月31日撮影。
 次回は、フラワーデザインコンテストのフローラルアクセサリー部門の作品から紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 寿々木

    黄色のプリムラジュリアン、素敵です。ルピナスも野生のものより花数が数倍多いです。北海道百人浜で野生ルピナスの大群生に出会ったことがあります。
    2020年02月13日 13:58
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、
    春全開、ムーディーズな花たちですね。
    今日の午後の天気も4月の陽気で、上着不用でした。
    2020年02月13日 14:48
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    このプリムラ・ジュリアンのような八重咲き種はあまり見かけません。
    ルピナスは、明治期に緑肥用作物として導入されたものですが、北海道の気候に合うようで、あちこちで野生化していますね。
    2020年02月13日 15:04
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    春先取りの花の展覧会でしたが、今日の陽気はこんな花が屋外で咲いていてもおかしくないくらい暖かいですね。
    2020年02月13日 15:06
  • river

    今日は朝方少し雨が降りましたがすぐに晴れて春の暖かさです。チューリップ、スイセン、ヒヤシンスなど球根が次々に芽を出してきました。
    春を先取りする展示会ですが何やら追いつきそうな気配がしてきました。
    2020年02月13日 15:30
  • はるる

    一味違った珍しい花が見られて、いい展覧会ですね。
    ひとつひとつよく考え造られて、すごいです。
    カーネーション、ユカリはとてもおもしろいです。
    2020年02月13日 18:22
  • eko

    どの花も普通の花とは姿が違いますね。とても綺麗です。
    かがり弁菊は花びらの切れ込みがユニークで良いですね。
    カーネーションのムーンライト白の花色には惹かれます。
    プリムラジュリアン可愛いですね。
    オステオスペルマム「ジョンブリアン ゴールドイエロー」はオステオスペルマムとは思えません。
    2020年02月13日 18:48
  • 信徳

    キクは誰もが好む花なのでオリンピックブーケには
    持って来いですね。
    ルピナスにこんなに綺麗な色が有るのは初めて見ました。
    ボケも真っ赤で素敵です。
    2020年02月13日 19:05
  • うふふ

    いろいろな部門があるのですね。
    枝物部門は大きな鉢なのですか?
    枝をくくった紐が見えるので、かなり大きそうに見えますが…。
    ルピナス、きれいな色ですね。
    息子たちがまだ小さかった頃、社宅の庭にルピナスの種を蒔いてやっと花が咲き始めた時、お隣の2歳の女の子が全部ちぎってしまいました。
    「あらぁ」と笑うその子のママと、がっかりしてしまった私とのギャップを、ルピナスを見ると思い出します(笑)
    2020年02月13日 19:37
  • nobara

    「かがり弁」が、やっぱり異彩を放っていますね。
    「サーシャ ピンク」は菊とも思えない端正さ?ですね。
    ハナモモ「新矢口」のグリーンが萼も含めて効いています。
    アリッサム「ハッピーポンポン」って、スーパーアリッサム系?なのかしら。
    2020年02月13日 19:47
  • mori-sanpo

    春を先取りしたような瑞々しい花たちですね。
    しばらく、このような花たちを見ていませんので、春が待ち遠しくなりました。
    2020年02月13日 20:25
  • 無門

    こんにちは

    今日は暑いぐらいの
    天気でした
    ここにも正に
    季節を疑う花々
    2020年02月13日 21:00
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    こちらも暖かかったですが、雨はありませんでした。明日の夕方から降る予報ですね。
    球根から芽が出てきましたか。もう4月頃に陽気ですからね。
    2020年02月13日 21:24
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    生産者は少しでも多く売れる花をと努力しているそうですが、その見本みたいな花ですね。
    カーネーション・ユカリの花色は変わっていますね。
    2020年02月13日 21:26
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この黄色のかがり弁菊は、弁先があまり分かれていませんが、大輪で良いものですね。
    オステオスペルマムのジョンブリアンはユニークな花色ですね。「咲き始めはプルーの目があり、咲き進むとまるでテディベアのようなコロンとしたフォルムで愛着がわくかわいい品種」というのがおすすめポイントですって。
    2020年02月13日 21:30
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    キクは花保ちも良いので、ブーケなどには利用価値が高いでしょうね。妻が会場で作ってきたブーケはガーベラですが、まだしっかり咲いています。
    ルピナスも花色が豊富ですね。
    2020年02月13日 21:33
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    枝物部門ですが。ボケは枝を真っ直ぐ伸びるように生長させるのは難しいようですが、その他の品種は2mほどの真っ直ぐな切り枝を何10本も束ねてあります。
    花が咲いたルピナスが女の子に千切られましたか。それは可哀想なことになりましたね。
    2020年02月13日 21:37
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    かがり弁菊、大輪で目立ちました。
    サーシャは一重のスプレーギクで、ピンクの他に白があるそうです。
    この新矢口は萼の色が少し濃いようです。
    ハッピーポンポンは斑入り宿根アリッサムと書かれているのでスーパーアリッサムと同じみたいです。
    2020年02月13日 21:51
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    これは温室栽培の花たちですが、昨日や今日は4月並の気温だそうですから、間もなくこんな花が咲き出すような陽気ですよね。
    2020年02月13日 21:53
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    焼津も暑かったですか。こちらも4月の陽気だと言っていました。明日の夕方から雨になるそうです。
    2020年02月13日 21:55
  • なおさん

    華やかで艶やかで見栄え良く、といういかにも花やさん目線の展覧会ですよね。風情だの趣だのとは別世界ですよねえ。
    2020年02月13日 22:04
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    仰る通りです。枝物なんかは特にそうですね。
    商品として優秀な花はこういうものですよという展覧会ですからねー。
    2020年02月13日 22:15
  • 月奏曲

    ユカリすげぇw

    モモはそんなにモコモコさせないほうが可愛いと思うのw
    2020年02月13日 22:20
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    カーネーションのユカリは中心部分の紫色が外側の花弁にも入っているという、不思議な色合いです。
    花桃の新矢口は八重の品種ですが、これは数10本枝を束ねてあるので、モコモコとして見えたのかな。
    2020年02月13日 22:56
  • イッシー

    菊はあんまり撮らなかったな~。
    木の花もこうやってアップで撮ればいいんだ~!!
    流石にお花を撮りなれていらっしゃるからうまいですね~
    2020年02月13日 23:03
  • すーちん

    おはようございます
    庭のボケもレンギョウも
    蕾大きくなってきてますー^^
    2020年02月14日 07:52
  • トトパパ

    こんにちは

    キクにカーネション、綺麗ですね。
    2020年02月14日 09:34
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    切り枝は殆どつぼみのものを搬入して、水の入った筒の中に立てるのですが、開場する頃には水を吸い上げて開花するものが出てきます。
    2020年02月14日 09:44
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    お庭にボケやレンギョウがあるのですか。開花が楽しみですね。
    2020年02月14日 09:45
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    綺麗な写真だけを選んでいますからね。
    2020年02月14日 09:45
  • 秋月夕香

    こんにちは。
    見事なお花の形や色、香りまでしそうです~♫
    ルピナスも永く咲いて色とりどりすね。
    2020年02月14日 13:59
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ルピナスは2番花、3番花と次々に咲きますが、花が終わったら花茎を切らないと、長く咲かせることが出来ません。
    2020年02月14日 21:38

この記事へのトラックバック