金色ねずみの尻尾
サボテン科アポロカクタス属の植物。メキシコ原産
「金紐」の名で流通するキンヒモサボテン。その英名がこの名前
写真のように、別のサボテンに接ぎ木することで、丈夫に育つという

ネズミサシ(鼠刺)
ヒノキ科ビャクシン属の針葉樹。在来種、別名:ネズ(杜松)など
触れると非常に痛く、巣穴に差し込むと、鼠が通れなくなるという
盆栽では杜松(としょう)と呼ばれる
英名はジュニパーベリーと言い、ジン(酒)の香り付けにも使われる

ネズミサシ(園芸品種)
ニイタカビャクシン ‘ブルースター’という、矮性の園芸品種です
原産は中国や台湾の高山帯。葉色は、夏は銀青色、冬は白紫色に変化する

四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)
江戸っ子の反骨精神が地味な色にも色々なバリエーションを生み出しました。それが四十八茶百鼠と言われる灰色。火事を忌む江戸っ子は、あえて灰色ではなく、鼠色と呼んだそうです
写真は植物染料です(左から、矢車やしゃ=ヤシャブシ、ももかわ=ヤマモモ、五倍子ごばいし=ヌルデの虫こぶ)

不尽木(ふじんぼく)
想像上の植物は展示できないので、「材質が高密度で、燃え尽きにくい」熱帯木材が展示されていました。
左下は、ボルネオテツボク(ボルネオ鉄木、クスノキ科の常緑広葉樹)。右下は、リグナムバイタ(ハマビシ科の広葉樹、世界で一番重く、硬い木材)とコクタン(黒檀、カキノキ科の広葉樹)。
それぞれの炭化速度は、本州の杉の6~5割程度という

鼠麹草(生薬名、そぎくそう)
鼠麹草とはハハコグサ(母子草、キク科ハハコグサ属の越年草)のこと
葉が鼠の耳に、花が黄色の麹に似ていることが名の由来です
平安時代の草餅はヨモギではなく、鼠麹草が練り込まれていたという

ネズミモチ(鼠黐)
モクセイ科イボタノキ属の常緑小高木。
黒い実がネズミの糞に、葉がモチノキに似ていることから
乾燥した実は「女貞子」という生薬で、戦時中は珈琲豆の代用品となった

ムニンネズミモチ(無人鼠黐)
モクセイ科イボタノキ属の常緑低木。小笠原諸島の固有種
ムニンとは小笠原諸島が無人島だったことに由来する

イベントホールには既にお正月の飾り付けが出来ていました

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
我が家のお節は今年も既製品の三段重ねを2セット購入

長男夫婦からのプレゼントは高価なクッキーと珈琲豆


新年会が始まる前にさーちゃんが作った、組み立てのカマキリ

こちらはさーちゃんが何も見ずに鉛筆で書いたアニメのキャラクター


長男夫婦からのプレゼントは高価なクッキーと珈琲豆


新年会が始まる前にさーちゃんが作った、組み立てのカマキリ

こちらはさーちゃんが何も見ずに鉛筆で書いたアニメのキャラクター

この記事へのコメント
秋月夕香
すごいプレゼントですね。
それにカマキリも~すごい。
去年の暮「カマキリダンス」という童謡の詩を7作目につくりました。生まれたてのカマキリがぞろぞろ出てきてダンスをするという設定です。子供さんはカマキリが好きですね~♫
寿々木
うふふ
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ネズミの付く植物もいろいろあって面白いですね。
ハハコグサがネズミに縁があったとは知りませんでした。
さーちゃん、すごいっ!
長さんのDNAがさーちゃんへ確実に伝わっていると実感しました。
楽しみですね。
なおさん
干支にちなむ植物の展示も興味深いものですね。いろいろ鼠にまつわる植物もあるものですね。
そちら千葉には、世界一有名な大きい鼠のいる、ネズミーランドという巨大テーマパークがあるそうですねえ。年末年始はさぞかし混んだことでしょう。
家族が集まる新年顔合わせの宴もにぎやかで楽しそうで良いですね。ごちそうも立派です。うちでは、そういう機会がないので、淋しいものです。
さーちゃんのカマキリもお絵かきの絵も良いですね。
shuuter
本年もよろしくお願いいたします。
妻 しんどいと言いながらおせち料理を作っています。
子供や孫が見ているでしょう。
月奏曲
本年も宜しくお願い申し上げます
ネズミサシで『お~、痛そう』となって園芸種のほう見て『これネズミササナイじゃん』とか思ったりw
ネズミモチも代用コーヒーなんだ?私が知ってたのは大豆と蒲公英のやつだけだなぁ…蒲公英はコーヒーっていうか麦茶ぽかったけど…
river
杜松がネズと言われるのはよく知っています。ネズミモチもよく見かけます。
バターサンドクッキーは大人気で美味しいですね。
イッシー
長さんのような大先輩にコメント入れていただき、しばらく気持ち玉しか返せないので恐縮してました。
ネズミにちなんだ植物こんなにあるんですね~!!
さーちゃん可愛いですね~。
はるる
おいしそうなお節、ご長男さまからのプレゼントがすごいですね。賑やかにお過ごしになられてよかったですね。
カマキリには驚きました。
今年もたくさんの植物を拝見させていただきます。
よろしくお願いいたします。
長さん
クッキーも珈琲も高いらしいです。
カマキリダンスですか。カマキリは卵をたくさん産みますから、子供の数も多いでしょうね。
長さん
鼠と付く植物って、結構多いです。
確かに灰色って鼠色と言いますね。
長さん
鼠って、干支の飛騰に入っているだけあって、身近に感じられる動物なんですね。
さーちゃんは絵を描くことが好きなようです。今度は立体的なものを目で見て描くように助言しておきました。
長さん
鼠と名の付く植物、意外に多かったです。
ミッキーマウスも鼠ですから、今年はネズミーランドで良いのかも(笑)。都民は、東京駅から15分の舞浜は都内と思っているらしいですよ。
お節を家庭で作ると大変手間がかかりますよね。
カマキリはパーツを組み立てるだけですが、絵は意外に上手くなっていました。
長さん
妻はお節を作った後、疲れて正月に寝込むことが続いたので、日付指定でオーダー出来るお節に変更しました。
長さん
園芸品種のねずみざしに触ってみましたが、柔らかい感じでした。
タンポポ珈琲って、タンポポの根から作るんですってね。タンポポ茶とも言うらしい。
長さん
鼠と名の付く植物が16種類も並んでいました。
杜松がジンの香り付けに使われるとは意外でした。
プレスバターサンドはとても高いらしいです。さーちゃんに食べさせたら「きのこ山」の方が美味しいと行っていました。また大人の味は分からないらしい(笑)。
長さん
年末から三が日は作り置きの記事で、コメント欄も閉じて、少し楽をしました。
ねずみ年のさーちゃんは口が達者で、爺もたまに仕切られています(笑)。
長さん
二人住まいですから、お節は余っても困るので、手頃なものを毎年見繕っています。
長男夫婦が持ってきてくれたクッキーと珈琲は有名なんだそうですね。
カマキリの工作はつくば植物園で売っていたんですよ。
今年も正月からラン展に行ってきましたよ。
無門
不尽木
火鼠の巣
ネットが盛んな今なら
黒檀を教えてあげられたのにね
長さん
黒檀よりリグナムバイタの方が燃えにくいらしいです。何しろ、水に沈んでしまうそうですから。
トトパパ
正月三が日も終わってしまいましたね。
あっという間でした。
カマキリ、良く出来てますね〜。
長さん
カマキリは厚紙からパーツを抜き出して組み合わせるだけで完成なんです。