植物展では16種類が展示されていましたので、2回に分けて紹介します。

ネズミノオゴケ(鼠の尾蘚)
アオギヌゴケ科ネズミノオゴケ属のコケ類
日本、朝鮮、中国、ロシア、ヨーロッパ、北アメリカに分布
和名の由来は鼠の尾に似ていることから

ねずみはこべ
ナデシコ科ミミナグサ属の一年草。ヨーロッパ原産
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)のことですが、英名の別名が「ねずみの
はこべ」なのだそうで、対生して、毛が生えた葉がねずみの耳を連想させる
ことが語源だそうです。 開花期ではないので、花はこちらです

ねずみつぐろ
ツゲ科ツゲ属の常緑低木
島根県那賀郡の方言で「ツゲ(黄楊、柘植)」のことです
島根では、他にも「ねずみかたぎ」「ねずみぎ」「ねずみ
つつぎ」「ねずみつぶる」と、多様な名で呼ぶそうです

ポインセチア ‘クリスマスマウス’
トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木。東アフリカ原産
ポインセチアの園芸品種名です。葉の形がねずみの
耳に似ていることから付けられたそうです

ミッキーマウスの木
オクナ科オクナ属の常緑低木。南アフリカ原産
学名はオクナ・セルラータ
実が熟して黒くなるとミッキーマウスの耳と鼻に見える

薬用鼠尾草(やくようそうびそう)
シソ科アキギリ属の多年草または常緑低木。地中海原産
「セージ」の漢名が薬用鼠尾草で、和名はヤクヨウサルビア
17世紀頃の中国では薬用として貴重な植物で、高価で取引された

鼠尾草(そうびそう)
ミソハギ科ミソハギ属の多年草。日本~朝鮮半島に分布
ミソハギ(禊萩)の別名です。花穂の形がねずみの尾に似ている
ことから名づけられた。他に、盆花、精霊花という別名もある
右下は、フィルムに挟まれた押し花です

ねずみぼんぼ
山形県飽海郡(あくみぐん)の方言で、ドングリのことです。ぼんぼとは赤ん坊の意味で、足下に転がるドングリをねずみの赤ちゃんに見立てた方言です

さて、次回はどんな植物が登場するでしょうか。
(つづく)
コメント欄を閉じています。
この記事へのコメント