小石川植物園にて(4)温室2と温室3で見た花:アサガオ、シマカコウソウ、アンボレラ、キンゴウカン、ジャワ・ジンジャー、ベニマツリなど

 小石川植物園の新しい温室で咲いていた花を紹介しています。今回は、温室3(正面入口ホール)とその左手にある温室2で見た花です。
 温室3では何と、アサガオが咲いていました。

アサガオ1(東京古型、とうきょうこけい)
遺伝子分析でアサガオの標準型とされた品種です
詳しくは小石川植物園の解説をご覧下さい → こちら
IMG_7891.JPG

アサガオ2(黄斑入蝉葉黒鳩縞丸咲)
大輪品種。銘は「月夜野」
IMG_7883.JPG

シマカコソウ(島夏枯草)
シソ科キランソウ属の多年草。小笠原諸島の固有種。絶滅危惧IA類 (CR)
名のように、夏場は枯れるそうだ。別名:シマキランソウ(島金瘡小草)
ここで増やして、現地に移植してもらいたいものです
IMG_7885.JPG
IMG_7887.JPG

 続いて、温室2に入りました。ここには世界の熱帯植物が展示されています。
ステビア
キク科ステビア属の多年草。原産はパラグアイ~ブラジル
花期は夏から秋。甘味料として利用され、別名を甘葉ステビアという
IMG_7897.JPG

アンボレラ
アンボレラ科アンボレラ属の常緑低木。アンボレラ科はこれ1種のみ
ニューカレドニア島特産の植物で、DNA の塩基配列にもとづく系統
解析の結果、原生の被子植物のうち最も最初に分かれた、いわゆる
原始的な植物であることが明らかになった。雌雄異株で花径は3mm
IMG_7905.JPG
これは雄花だとのこと
IMG_7909.JPG
IMG_7904.JPG

ゲンペイクサギ(源平臭木)
シソ科クサギ属の蔓性低木。原産は西アフリカ
IMG_7899.JPG

ヒメアリアケカズラ(姫有明葛)の実
キョウチクトウ科アリアケカズラ属の常緑小低木。原産は南アフリカ東部
実は初めて見たかも
IMG_7913.JPG

キンゴウカン (金合歓)
マメ科アカシア属の常緑低木。原産はアメリカ南部からメキシコ
学名:アカシア・ファルネシアナ。別名:香りアカシア、スイートアカシア
花径は2cm程度。ネムノキに似ているが別属
IMG_7916.JPG
IMG_7918.JPG

ヘディキウム・ホースフィエルディ
ショウガ科ヘディキウム属の多年草。インドネシア原産
別名:ジャワ・ジンジャー
変わった花があるものだと思ったら、実なんだそうです
花は白で、あまり目立たないとか
IMG_7922.JPG
IMG_7938.JPG

サンタンカ(山丹花)
アカネ科サンタンカ属の常緑低木。原産は中国南部~マレー半島
学名:イクソラ・キネンシス。沖縄では、三段花(サンダンカ)と呼ばれる
IMG_7927.JPG

ベニマツリ(紅末莉)
アカネ科ベニマツリ属の常緑低木。キューバ、パナマ、南アフリカ原産
花径は1.5cmほど
IMG_7936.JPG

ベニヒモノキ(紅紐の木)
トウダイグサ科エノキグサ属の常緑低木。別名:サンデリー
原産はマレー半島からインドネシア、ニューギニア
IMG_7930.JPG
 12月21日撮影。
 次回は、最後の二部屋に入ります。
(つづく)

 年末につき、コメント欄を閉じています。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック