小石川植物園にて(3)温室4で見た花:サツマイナモリ、グリフィニア・ヒアシンシナ、サンゴバナ、ツバキカズラなど

 小石川植物園の新しい温室で咲いていた花を紹介しています。今回は、正面入口から見て、左手の温室4で見た花です。この温室には、主として日本及び東アジアの熱帯植物が展示されているそうですが、南アメリカや南アフリカ原産の植物も展示されていました。

サツマイナモリ(薩摩稲森)
アカネ科サツマイナモリ属の多年草。関東南部以西〜沖縄の林内に生える
IMG_7851.JPG
IMG_7854.JPG

ダイトウワダン(大東わだん)
キク科アゼトウナ属の多年草。大東諸島に分布
ホソバワダンの変種(葉の形や光沢などに違いがある)
花期は11月~3月。この花は終盤で、綿毛が出来はじめていた
IMG_7861.JPG
IMG_7862.JPG

リュウキュウウマノスズクサ(琉球馬の鈴草)
ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属の木本性のつる性多年草
奄美群島、沖縄群島、台湾に分布。花期は12月~3月
まだつぼみですが、こんな花が咲きます → ここをクリック
IMG_7858.JPG

グリフィニア・ヒアシンシナ
Griffinia hyacinthina
ヒガンバナ科グリフィニア属の多年草。ブラジル原産 
日本国内では、ここにしかないと言われる珍しい植物
IMG_7864.JPG
IMG_7865.JPG

サンゴバナ(珊瑚花)
キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑小低木。ブラジル原産
別名:ジャスティシア、 フラミンゴプランツなど
IMG_7846.JPG

ルエリア・ブレヴィフォリア 'アルビフロラ'
キツネノマゴ科ルイラソウ(ルエリア)属の多年草。南アメリカ原産
リュエリア・ブレヴィフォリアの園芸品種
IMG_7848.JPG

ツバキカズラ(椿葛)
フィレシア科ツバキカズラ属のつる性の半耐寒性常緑多年草
チリ南部が原産で、チリの国花に指定されている
学名はラパジュリア・ロセア。和名の「ツバキ」には異論もあるでしょう
IMG_7869.JPG
IMG_7867.JPG
先日、寿々木さんが取り上げておられました → こちら

タチボウキ(立箒)
キジカクシ科クサスギカズラ属の常緑多年草
南アフリカ原産。学名:アスパラガス・デンシフロルス
お馴染みのアスパラガスの仲間ですが、草には見えませんね
IMG_7871.JPG
IMG_7872.JPG
 12月21日撮影。
 次回は、温室3(正面入口ホール)とその右手の温室2に入ります。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 寿々木

    珍しい花を拝見しました。ほとんど見た事の無いものばかりです。ツバキカズラも綺麗に撮れましたね。
    2019年12月28日 13:51
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、
    いきなりサツマイナモリやワダンですね。
    素晴らしい顔見せオープンで期待がふくらみますね。
    ツバキカズラも嬉しいニューフェイスでしょう。
    2019年12月28日 14:23
  • river

    馴染みのない花ばかりです。グリフィニア・ヒアシンティナはここにしかないとすると他では見られない貴重な花ですね。
    2019年12月28日 14:28
  • 無門

    こんにちは 

    植物につけられた
    面白い名前には
    異論正論笑えるものも
    ありますね
    2019年12月28日 17:13
  • nobara

    サツマイナモリ、福岡ではみかける機会が多かったです。
    崖などでよく見かけました
    ホソバワダンの変種、キク科みたいな綿毛ができるのですね。
    グリフィニア・ヒアシンティナ、綺麗なお花ですね~
    花後の姿も変わっていますね。
    ヒメアガパンサスを思わせる?
    ヒアシンティナってヒヤシンスみたいな?なんですか?
    2019年12月28日 17:15
  • 小石川植物園の温室では貴重な花が咲いていますね。
    サツマイナモリ、真っ白な花びらにピンクの蕊で、下向きに咲く姿が可憐です。
    リュウキュウウマノスズクサ、ユニークな花姿ですね。
    ヒガンバナ科のグリフィニア・ヒアシンティナ優しい色の花で初めて拝見いたしました。
    温室では、熱帯の珍しいお花に出会えますね。
    2019年12月28日 17:50
  • イッシー

    南方系の花が多いんでしょうか。サツマイモ也かと思ってしまった。。
    2019年12月28日 18:14
  • 月奏曲

    タチボウキが草なんだw
    やたらでかいしなかなか樹木ぽいww
    2019年12月28日 20:30
  • なおさん

    つくばの植物園もそうですが、此処もかなり珍しいレアもの植物がいろいろあるのですね。興味深いものです。サツマイナモリ、などと聞くと芋焼酎の名前か??と勘違いするひともいそうですねえ。

     ヒアシンティナも青い色が良いですね。冷やしんす??という名の通り、寒色系の良い色ですねえ。
    2019年12月28日 21:01
  • すーちん

    こんばんは
    ツバキカズラは
    チリの国花ですかー
    クレマチスみたいにも
    みえますねー
    2019年12月28日 21:06
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    私も山後場以外は全て初めて見る植物でした。
    思いがけずも、ツバキカズラに出会えましたよ。
    2019年12月28日 21:25
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    昔の温室を知らないのですが、かなり、希少種を集めているようなので、来年も楽しみです。
    2019年12月28日 21:27
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    サンゴバナ以外は初めて出会いました。
    グリフィニア・ヒアシンティナは、その他大勢と同じ扱いですが、かなり珍しいもののようです。
    2019年12月28日 21:29
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    この中で、ツバキカズラだけは和名に違和感がありましたよ。
    2019年12月28日 21:31
  • shuuter

    リュウキュウウマノスズクサ 面白いもの見せてもらいました。
    ウマノスズクサ科は変わったものがありますね。
    西谷の森ではカンアオイが見られます。ギフチョウが飛んでくるようです。
    2019年12月28日 21:40
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    サツマイナモリ、九州ではお馴染みでしたね。
    ダイトウワダンは花が咲き終わっていて、殘なんな姿でした。
    グリフィニア・ヒアシンティナ、色が良いですね。グリフィニアの仲間は ミニブルーアマリリスと呼ばれているようですが、これはヒアシンスに似ているという名付けなんでしょう。
    2019年12月28日 21:42
  • 長さん

    こころさん、コメントありがとうございます。
    サツマイナモリ、初めて見ました。さつまいもなりと読んでしまいました。
    リュウキュウウマノスズクサは筒花の部分がU字型になっていて面白いですね。
    グリフィニア・ヒアシンシナは、国内ではとても珍しい植物なんだそうです。
    2019年12月28日 21:54
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    温室の植物ですから熱帯、亜熱帯原産の植物が多かったです。
    私も「さつまいもなり」と読んでしまいました。
    2019年12月28日 21:56
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    タチボウキは草なのに茎が木質化しているんですね。これで掃除してもきれいになりそうもありません(笑)。
    2019年12月28日 21:57
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここは東大の大学院理学系研究科の附属施設ですから、珍しい植物とか絶滅危惧種などを重視しているような感じでした。
    サツマイナモリは、最初サツマイモナリと読んでしまい、サツマイモに似ていないなーと思って、名札をもう一度見てしまいましたよ。
    グリフィニア・ヒアシンシナ、綺麗な花ですよね。グリフィニアの仲間は流通しているようですが、これは珍しいそうです。
    2019年12月28日 22:03
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ツバキカズラ、名前の付け方が良くないですね。私もクレマチスに似ているなと思いましたよ。
    2019年12月28日 22:04
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ウマノスズクサ科の花は変な花が多いです。新宿御苑の大温室ではアリストロキア・ギガンテアという、ウマノスズクサ科の中でも一番変な花が咲いていましたよ。カンアオイはウマノスズクサの親戚だそうですね。
    2019年12月28日 22:09
  • eko

    サンゴバナ、ルエリア以外初見の花です。珍しい花ばかり展示されていますね。
    リュウキュウウマノスズクサは何とも不思議な花ですね。
    グリフィニア・ヒアシンシナは花色が素敵、アガパンサスを小さくしたような花ですね。ここでしか見られないとはほんとめずらしい花なんですね。
    ツバキカズラは可愛いですが、ツバキの印象とはかけ離れています。
    2019年12月28日 23:42
  • トトパパ

    こんばんは

    知らない花ばかりですが、どれも可愛くて綺麗ですね。
    2019年12月29日 02:00
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この温室は珍しい植物が多かったです。その中でも、グリフィニア・ヒアシンシナは特に珍しい。
    ウマノスズクサ科の植物は変わった花が多いですね。
    ツバキカズラは和名の付け方がちょっとね。クレマチスに感じが似ていると感じました。
    2019年12月29日 09:18
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    リュウキュウウマノスズクサはお世辞にも綺麗とは言えませんが…。
    2019年12月29日 09:22
  • 秋月夕香

    こんにちは
    グリフィニア・ヒアシンシナ~紫のヒガンバナ~といったところですね。ツバキカズラもかわいいお花です。
    タチボウキ、その辺でみているかもしれません。アスパラガスに似ていて野原にまさかアスパラはならないでしょうから。

    いよいよ押し迫ってきました。なんだか長さんが一番最後までブログを続けて書かれそうな雰囲気、がんばってください。
    2019年12月29日 11:55
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    グリフィニア・ヒアシンシナは魅力的な花色ですね。
    ツバキカズラはある種のクレマチスみたいです。
    タチボウキは珍しい植物です。その辺にはないでしょう(笑)。
    365日、休まず投稿される方もおられますよ。私は昨年通り30日を最後にします。
    2019年12月29日 18:40
  • 温室では、様々な植物に出会えますね。
    いつも、教えて頂くことばかりです。
    今年も後わずかとなってしまいました。
    素敵な記事、素晴らしいお写真を楽しませて頂きました。
    来年も、どうぞ宜しくお願いいたします。
    良いお年をお迎えください。
    2019年12月31日 22:59
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    2019年は温室巡りのはしごをしたりして、初めて出会う花が多かったです。
    2010年も花を追いかけていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
    良いお年をお迎えください。
    2020年01月01日 00:23
  • オグリ君

    長さん あけましておめでとう
    昨年はいろいろの花のブログ見させていただきありがとうございました。今年も楽しませて頂きます。
    オグリ君も毎月1、2度定期通院中。お陰で日常生活にはほとんど影響なくなりました・・長さんのブログを励みに頑張ります。よろしくね!
    byオグリ君
    2020年01月01日 20:24
  • 長さん

    オグリ君さん、あけましておめでとうございます。
    以前のようにあちこち飛び回っておられる様子。体調が回復されて良かったですね。
    なるべく長生きしたいので、血糖値との闘いの日々です。今のところ、医者から優等生と言われていますので、これからも頑張りたいと思います。
    2020年01月01日 21:44

この記事へのトラックバック