小石川植物園にて(2)冷温室と温室5でみた花 ダイモンジソウの変種、ミツバオウレン、ミチノククワガタ、ツルワダン、ユズリハワダンなど

 小石川植物園に新しく出来た「冷温室」で見た花たちです。希少種が集められているようでした。
冷温室内の展示の様子です
IMG_7807.JPG
ちょっと見難いですが、緑色のネットがあり、半分だけの公開です

地植えの植物は何年かすると良くなるでしょう
IMG_7816.JPG

イズノシマダイモンジソウ(伊豆の島大文字草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。ダイモンジソウの変種
房総半島南部、三浦半島と伊豆諸島の分布。花期は10月~1月
茎や葉の毛が多く、花柄にも長い腺毛が生えることが特徴
IMG_7801.JPG

ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。ダイモンジソウの変種
本州から九州に分布(山地の谷沿いの岩上)。花期は7〜10月
和名の「団扇」は、葉の形状が団扇を思い起こさせることに由来
IMG_7806.JPG

ミツバオウレン(三葉黄蓮)
キンポウゲ科オウレン属の常緑多年草。日本では本州の中部地方
以北から北海道に分布(亜高山帯から高山帯の針葉樹林など)
葉は根生して長い葉柄があり、3出複葉。花期は6月~7月
IMG_7810.JPG

ミチノククワガタ(陸奥鍬形)
オオバコ科ルリトラノオ属の多年草(高山植物)。ミヤマクワガタの変種
本州の奥羽山脈に分布(山地の岩礫地や砂礫地)。花期は5~6月
IMG_7815.JPG

受付で頂戴した「冷温室の植物」チラシです
クリックでPDFが開きます → reionnshitsu_2.pdf
reionnshitsu_1.jpg

 続いて、本館の「温室5」に入りました。この部屋には小笠原諸島の固有種などが展示されていました。

IMG_7844.JPG

ツルワダン(蔓わだん)
キク科タカサゴソウ属の多年草。小笠原諸島の固有種
海岸近くの草地に生える。花期は3月~5月(現地では通年らしい)
IMG_7824.JPG
IMG_7825.JPG

ユズリハワダン(譲葉わだん)
キク科 アゼトウナ属の常緑小低木。小笠原固有種
絶滅危惧IB類(EN)。 花径は1cmくらい。綿毛が出来ている
IMG_7828.JPG
IMG_7831.JPG
 12月21日撮影。
 次回は、温室4に入ります。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 寿々木

    冷温室ですか?珍しい名前で初めてです。最高温度が決まっていると言うことでしょうか。
    ミツバオウレンは木曽駒のロープウエイ駅を降りてお堂の前を八丁坂とは反対方向の左側の登山道を進むと標高2700m辺りでハイマツの木の下で見かけます。
    ミチノククワガタですか、ミヤマクワガタは標高1500m、上高地梓川右岸ウオルター・ウエストン碑横の園地に群生します。
    2019年12月27日 12:18
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    珍しい花々、楽しまれて良かったですね。
    有り難うございます。
    2019年12月27日 15:03
  • river

    珍しい植物が並びましたね。ミツバオウレンは尾瀬でも咲いています。また野反湖畔の八間山の山頂付近に足の踏み場もないほどたくさん咲いていたのを思い出しました。
    2019年12月27日 16:10
  • nobara

    ミツバオウレン、麦草苑地で夏に極小のを見る事があります。
    冷涼な高原地で見かける感じですが、あまりにも小さくて~ですね。
    ミチノククワガタ、綺麗な薄ムラサキのお花ですね。
    ガンコウラン食べられそうですか?
    オオミズトンボ、クサタチバナは絶滅危惧種なんですか?
    ツルワダンってベニバナボロギクの色違いみたいなんですね。
    ワダンという響きとは想像もつきませんね~
    2019年12月27日 17:08
  • はるる

    こういう植物園はひとつひとつ夢中で見てしまいますね。
    楽しいです。
    たくさんの種類があって、今の時期でも温室内は花が楽しめますね。
    少し早いですが、今年もお世話になりました。
    どうぞよいお年をお迎えください。
    ありがとうございました
    2019年12月27日 19:16
  • イッシー

    小さいお花もほんとに丹念に撮られてますよね~。
    そうですね~、あと何年かしたほうがいいのかもしれませんね。
    2019年12月27日 19:25
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    冷温室、どのくらいの温度で管理するのか分かりませんが、行ったときは扉が開放されていました。
    ミツバオウレンは私も千畳敷カールで見ましたが、ミヤマクワガタは見たことがありません。
    2019年12月27日 20:25
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    確かに、珍しい花が多かったですよ。
    2019年12月27日 20:25
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    私もこの中で、ミツバオウレンだけは千畳敷カールで見たことがあります。
    2019年12月27日 20:28
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    麦草苑地でミツバオウレンが咲きますか。千畳敷カールで見たことがありますが、花径は1.5cmくらいありました。ミチノククワガタは紫の筋が良いですね。
    ベニバナボロギクは筒状ですが、ツルワダンは花弁が開くようです。
    2019年12月27日 20:41
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    植物園の温室は珍しい花が多いので、写真を撮るのも楽しいですよ。
    今年もコメントや気持ち玉をたくさん戴き、ありがとうございました。来年もよい年でありますように。
    2019年12月27日 20:44
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この日は曇りで明るさが不足し、ピントが合わない写真も多かったです。
    鉢植えが中心なので、数年後でも変化は少ないかも知れません。
    2019年12月27日 20:47
  • shuuter

    ミツバオウレン まだ見たことないです。

    オウレン 年明けに見れるかな。新春早々にさくともうのですが、訪ねてみたい花です。
    2019年12月27日 21:10
  • 月奏曲

    地植えのところはまだ本当に『出来立て』みたいな感じでほほえましいですね。

    数年たったら見応えのある場所になるんでしょうねぇ…
    2019年12月27日 21:37
  • なおさん

    イズノシマダイモンジソウは、やや大ぶりで遅咲きの品種ということですね。この時期に咲いてくれるのが嬉しいですね。
    2019年12月27日 21:48
  • eko

    冷温室は初めて聞きました。日本北部や山地の植物を展示するんですね。楽しみです。
    ダイモンジソウも地域によって違うんですね。
    ミツバオウレンが今見られるとは可愛いですね。
    ミチノククワガタの紫の筋の入った花が素敵です。
    ワダンは初めて聞く名前です。小笠原の固有種なんですね。
    珍しい花が見られますね。
    2019年12月27日 22:31
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ミツバオウレンは山に登らないと見られないでしょう。オウレンは3月頃ですかね。
    2019年12月27日 22:52
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    小さな鉢から小石混じりの土に植えたようですね。根がしっかりすると良いと思います。
    2019年12月27日 22:53
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    イズノシマダイモンジソウ、ご覧になったことがおありですか。
    2019年12月27日 22:54
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    平均気温が低い山地の状態にするためにクーラーが設置されていました。
    ダイモンジソウ、変種があるとは初めて知りました。
    ミツバオウレンは伊吹山あたりにもありそうですね。
    ワダンとは菊の一種ですが、海の菜と書くそうですよ、
    2019年12月27日 22:59
  • トトパパ

    こんばんは

    可愛い花がいっぱい咲いてますね〜。
    2019年12月28日 00:24
  • 秋月夕香

    おはようございます。イズノシマダイモンジソウ~やはりユキノシタのお花とそっくりですね。葉っぱは見えないのでよくわかりませんが、めずらしい、聞いたことも見たこともないようなお花です。
    でも数年後にはもっと見ごたえがあるようになるのがたのしみですね。
    2019年12月28日 06:51
  • 信徳

    こんにちは!
    冷温室、始めて聞く名前です。
    小石川植物園らしい名前ですね。そこに咲く植物やら
    温室に咲く珍しい植物などあちこちの草花を詳しく
    解説して貰い楽しく読ませて頂きました。
    来年も宜しくお願い致します。
    良いお年をお迎え下さい。
    2019年12月28日 08:36
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    名前は大ですが小さな花です。
    2019年12月28日 09:25
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ユキノシタは下向きの2枚の花弁が大きいですね。
    砂礫に植えられた植物、根がしっかり伸びてくれると良いのですが。
    2019年12月28日 09:27
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    高山や亜高山帯の植物はここの分園の日光植物園で栽培していますが、その一部をこの冷温室に移したのではないかと思います。冷温ですから、大きなクーラーが設置されていました。
    こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
    2019年12月28日 09:34

この記事へのトラックバック