初冬の新宿御苑にて(5) 小黒油茶、ルエリア・デボシアナ、ベニバナクサギ & 新宿御苑栽培洋ラン展④

 12月13日に訪れた新宿御苑の大温室で見た花です。
 小黒油茶と書かれた、サザンカのようなツバキを初めて見ました。小黒油茶は中国名で、日本では単にメイオカルパと呼ばれているようです。2番目のルエリア・デボシアナも初めて見ました。

カメリア・メイオカルパ
ツバキ科ツバキ属の常緑小低木。中国名:小黒油茶
原産は中国(福建、江西、湖南、広西、貴州)。種から油を採る
花径は4~5cm。日本国には1980年に広西自治区より導入された
IMG_7550.JPG
IMG_7549.JPG
IMG_7555.JPG

ルエリア・デボシアナ
キツネノマゴ科ルイラソウ属の草本状の低木。ブラジル原産
茎が匍匐するように伸びる観葉植物で、花径は4cm程度
IMG_7568.JPG
IMG_7569.JPG

ベニバナクサギ(紅花臭木)
クマツヅラ科クサギ属の常緑低木。原産は西アフリカから中央アフリカ
別名:クレロデンドルム・スプレンデンス。萼も花も赤い
IMG_7540.JPG


 以下は、新宿御苑栽培洋ラン展で見た花たちです。

オンシジューム シャリーベイビー 'スイート フレグランス'
Onc. Shalley Baby 'Sweet Fragrace'
甘いチョコレートような香りがする、割と有名な品種です
IMG_7404.JPG
IMG_7406.JPG

カトレア交配種
Blc. Love Sound x Pot. Free Spiirit
少なくとも4つの属を交配した品種です
IMG_7408.JPG
IMG_7409.JPG

ナリヤラン(成屋蘭)
Arundina graminifolia
熱帯アジアに広く分布し、日本では石垣島及び西表島に自生
「成屋」は、西表島の内湾にある小島、内離島にあった
成屋集落(現在は廃村)に由来すると言われている
IMG_7411.JPG
IMG_7413.JPG

ホザキヒトツバラン(穂咲一つ葉蘭)
Dendrochilum formosanum
台湾、南西アジアに分布するする着生種
IMG_7417.JPG
IMG_7419.JPG
 12月13日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、こんにちは。
    沖縄のナリヤラン、めずらしいですね。
    黒潮海流に乗って伝来したものでしょうか。
    2019年12月22日 14:17
  • 寿々木

    カトレアの黄花は珍しいです。初めてのような気がします。ベニバナクサギ、私も撮りました。白花もありました。
    2019年12月22日 15:59
  • なおさん

    清楚で小ぶりの白いツバキは良いものですね。やはりアジアの照葉樹林文化圏では、椿油を利用する文化があるのですね。いにしえの中国から伝わった文化ですかねえ。

     オンシジューム シャリーベイビー 'スイート フレグランス'は神代植物公園の温室でも何度か見ましたが、チョコレート臭というのも面白いですよねえ。
     デンドロキラムの類は、髪飾りやら簪の飾りのようで、面白いものですよね。
    2019年12月22日 16:31
  • 無門

    こんにちは

    本当にチョコレートの
    香りがしますね
    沖縄で見て感激しました
    2019年12月22日 18:22
  • はるる

    珍しいツバキなんですね。
    なんか見ていると落ち着きますね。
    ランの花も見事な美しさ、
    すばらしいです。
    2019年12月22日 19:03
  • 信徳

    新宿御苑の草花は珍しいものが多いですね。
    洋ランもそうですが珍しいものを集めたり育成したりの
    傾向が強いのでしょう?
    驚きます。
    2019年12月22日 19:09
  • nobara

    カメリア・メイオカルパ、花弁の縁が独特ですね。
    ルエリア・デボシアナってハクチョウゲっぽく見えますね。
    オンシジューム シャリーベイビー 'スイート フレグランス'
    チョコレートの匂いのする美味しそうな蘭ですね。
    オンシジウム、好きなランなんですよ
    2019年12月22日 19:49
  • shuuter

    ベニバナクサギ 別名ボタンクサギ 赤色が輝きます。
    匂いもあり植物園で見ました。
    2019年12月22日 20:06
  • 秋月夕香

    こんばんは。ほんとに山茶花のような椿、めずらしいですね。
    オンシジューム シャリーベイビー 'スイート フレグランス'~
    なんて変わったお花なのでしょう。(驚き)
    ホザキヒトツバラン~規則正しくて綺麗です。
    2019年12月22日 20:19
  • river

    カメリア・メイオカルパはツバキ科ツバキ属サザンカ群の常緑低木ですね。油茶ですから油をとる目的で栽培されるものでしょうが日本では観賞用ですね。
    2019年12月22日 20:28
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ナリヤランは熱帯アジアが分布の中心ですから、琉球列島には黒潮に乗ってやってきたのかも知れませんね。
    2019年12月22日 21:00
  • 月奏曲

    チョコの香は嗅いでみたい!
    画像だと香りが確認できない!無念!
    2019年12月22日 21:07
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    カトレアの交配種ですが、交配親のブラッソレリアカトレア・ラブサウンドが黄色いカトレアなんです。
    ベニバナクサギによく似た白花はクレロデンドルム・スカンデンスでしたね。
    2019年12月22日 21:11
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    小黒油茶、名前のように原産地では油を採るために栽培しているほか、薬用にも使われているそうです。
    オンシジューム シャリーベイビー 'スイート フレグランス'は香りが変わっているので、人気のランですね。
    デンドロキラムは小さい花が沢山繋がるのが特徴ですね。
    2019年12月22日 21:19
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    オンシジューム シャリーベイビー 'スイート フレグランス'、沖縄でご覧になりましたか。私もこのランに初めて出会ったのは沖縄のビオスの丘なんです。
    2019年12月22日 21:24
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    小黒油茶はメイオカルパという名で流通しているそうですが、私は初めて見ました。
    ランはどれも美しいです。しかし、中にはグロテスクなものもあるんですよ。
    2019年12月22日 21:27
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    植物園の使命の一つとして、普段見る事が出来ないような植物を集めることもあると思います。我々にとってはありがたいことです。
    2019年12月22日 21:29
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    カメリア・メイオカルパ、花弁の縁が波うっていますね。たまに緑の斑が入るようです。
    ルエリア・デボシアナ、ハクチョウゲに似ていますが、もう少し大きい花です。
    チョコレートの香りがすると、食べたくなるようなランですよね。
    昨日は夢の島熱帯植物館に行って、オーソドックスな黄色いオンシジュームを見てきましたよ。
    2019年12月22日 21:33
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ボタンクサギにもベニバナクサギという別名があって、このベニバナクサギと間違われるのが困ります。
    2019年12月22日 21:35
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    オンシジューム シャリーベイビーは交配種なんですが、香りも変わっていて、交配の成功例でしょうね。
    穂咲きの植物って、殆どが花の付き方に規則性があるんですよ。
    2019年12月22日 21:41
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    カメリア・メイオカルパは日本語のサイトが少ないですから、油を採るためではなく、観賞用の希少種ということでしょうね。
    2019年12月22日 21:53
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    モニターからチョコレートの香りが漂ってきたら面白いですよね。将来、そんなモニターで出来ますかねー。
    2019年12月22日 21:55
  • すーちん

    おはようございます
    チョコレートの香りとは
    虫、鳥だけでなく
    人間も引き付けられますー^^
    2019年12月23日 07:06
  • イッシー

    一枚目は椿油みたいな感じなんでしょうかね?
    チョコレートのにおい、ありましたね~。
    2019年12月23日 07:23
  • トトパパ

    こんにちは

    知らない花の名ばかりです。
    みんな綺麗ですね。
    2019年12月23日 08:33
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    香りだけじゃなく、食べられるランが出来たら面白いです(笑)。
    2019年12月23日 09:24
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    小黒油茶は、種から油を絞るそうなので、椿油と同じですね。
    チョコレートの香りがするランはこれだけかも。
    2019年12月23日 09:29
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    かなり花を見ているつもりですが、毎年初めてのものに出会います。
    2019年12月23日 09:30
  • ジュン

    長さんがはじめてご覧になったお花
    本当に珍しいのですね
    しっかり拝見しました
    ホザキヒトツバラン
    難しそうですが育ててみたいです
    2019年12月23日 10:06
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    この温室は年に何度も行かないので、時期をずらすと初めての花に出会います。
    ホザキヒトツバランはラン展でも良く登場します。栽培は難しくないようです。
    2019年12月23日 12:38

この記事へのトラックバック