スクテラリア・コスタリカナ
シソ科スクテラリア属の常緑亜低木。コスタリカ原産
「女王の木」や「王様の木」として流通しているが、名の由来は不明
花の形が王冠に似ているからだという説もある
初めて知りました

オオハマオモト(大浜万年青)
ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草
ハマオモトの近縁種。別名:タイワンハマオモト

???
名札がなかったので、分かりません
ゴマノハグサ科?それともオオバコ科?
どこかで見たことがあるような
→ イワタバコ科のプリムリナ(別名キリタ)に良く似ている


セダム・モルガニアヌム
ベンケイソウ科マンネングサ属の常緑多年草(多肉植物)
メキシコ原産。園芸名:新玉つづり、別名:ビールホップ


後半は新宿御苑が栽培している洋ランです。
カトレア・アイリーン(アイレン)フィニー
C. Irene Finney (C. Bruno Alberts x C. J. A. Carbone)
ジェーエーカーボンを親とした品種の中でも極めて有名な優秀品種


ステノグロティス・ロンギフォリア
Stenoglottis longifolia
南アフリカ原産の岩生・地生ラン


プレウロタリス・ギースブレイティアナ
Pleurothallis ghiesbreghtiana
中央アメリカ(メキシコ)~南米(カリブ海)に分布する着生種


リパリス・ロンディロブロン
Liparis condylobulbon
東南アジア~オーストラリアなどに分布する着生種。花径は数ミリ
クモキリソウの仲間で、ラッキョウラン(辣韮蘭)として流通している


(つづく)
この記事へのコメント
寿々木
なおさん
リパリスの仲間は地味なものが多いですが、形が楽しいものがいろいろありますよね。
nobara
ステノグロティス・ロンギフォリアって、
プレクトランツス・モナラベンダーにそっくりですね。
まさにソレだと思いましたモン。
目黒のおじいちゃん
御苑では洋蘭の栽培に長けているそうですね。
続編も楽しみにしています。
今日は寒いですね。
river
イッシー
こんな面白いお花もあったんだ~って新鮮に見られて面白い!!
信徳
ヒガンバナの様に細かい芸をしている所が似ています。
台湾の海岸に有ったのがそうだったのかな?少し記憶に残っています。(ハマユウと書いたようですが・・・)
長さん
珍しい花が咲いていたのは良かったのですが、名札がなかったのは残念。今年1月のバックヤードツアーの時に、お願いしておいたんですがねー。
長さん
ハマオモト、大きいです。遊歩道から全体を写せないほどです。
リパリス・ロンディロブロンは虫がたくさん花茎に止まっているような咲き方で面白いです。
長さん
スクテラリア・コスタリカナ、花の付き方はヒメノウゼンカズラとか、サンゴバナに似ています。ヒメノウゼンカズラは先端がもっと開きますね。
ステノグロティス・ロンギフォリア、つくば洋蘭会のブルーリボン賞作品紹介の時も、そう仰っていましたね。
長さん
新宿御苑の洋ラン栽培は明治時代に遡ります。まさん、日本での洋ラン栽培の先駆けです。
長さん
白石茂氏の「原種洋蘭大図鑑」は中古でも2万円ですか。285属1198種を収録しているそうですが、出版されてから20年くらい経ちますから、属名が変わっているかも知れず、改訂が必要でしょうね。
長さん
1枚目や3,4枚目は大温室で咲いていましたよ。どこでもきょろきょろ探していますので、見逃しは殆どないです(笑)。
長さん
オオハマオモトは別名タイワンハマオモトですから、当然、台湾の海岸でも繁茂していたことでしょう。
shuuter
温室では名札の不明なものありますね。飛ばしています。
無門
着生蘭の数ミリの花
日本にもありますね
彼や彼女たちは
いつも何かを
おしゃべりしているようだ
mori-sanpo
新宿御苑が栽培している洋ランの数々はあまり見かけない珍しいものが多いようですね。
トトパパ
今日も花がいっぱいで綺麗ですね〜。
すーちん
ラッキョウランですか
可愛いですねー
タコ坊主みたい^^
長さん
スクテラリア・コスタリカナ、珍しいです。シソ科には見えませんね。
植物園は名札をしっかり付けるべきですよね。
長さん
小さな花が咲くランが何かおしゃべりしているように見えましたか。面白い。
長さん
植物たちの居場所が馴染んできたように思います。
ランはバックヤードのかなりの部分を占めていますから、その時期に花が咲いているものは積極的に展示して欲しいです。
長さん
わんちゃんたちも花が好きだと良いですね。
長さん
ラッキョウランの花、タコ坊主に見えましたか。確かに。
秋月夕香
セダム・モルガニアヌム、という植物、何だか植物でなく動物が
いるみたいにみえます。
蘭、やはり変り種も含めていいですね~♫
長さん
セダム・モルガニアヌムが動物に見えましたか。別名はビールホップですが、ビールの泡がこぼれたように見えませんか(笑)。