イランイランノキ
バンレイシ科イランイランノキ属の熱帯性常緑高木。東南アジア原産

右側の2つはつぼみ ↘

ホシソケイ(星素馨)
モクセイ科ソケイ属の落葉低木。インド原産
別名:スター・ジャスミン、ホワイト・ジャスミン、ボルネオソケイ


ムニンアオガンピ(無人青雁皮)
ジンチョウゲ科アオガンピ属の常緑低木。小笠原諸島固有種
雌雄異株。花期は主に春と秋。別名:オガサワラガンピ(小笠原雁皮)
ムニンは小笠原諸島の古語(むにんじま)のこと

柱頭が見えるので雌花のようだ。花径は1.5cmくらい

次回は温室に入ります。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
東武ワールドスクエア(7) ヨーロッパゾーンにて⑤
今回はウィーンのベルベデーレ宮殿とドイツのイノシュバンシュタイン城を取り上げました。
前回同様、海外旅行当時の写真を添えてみました。
イノシュバンシュタイン城(ドイツ・シュバンガウ)
ディズニーランドの「シンデレラ城」のモデルとして、あまりにも有名


(旅行当時の写真=2005年6月)

ベルベデーレ宮殿(オーストラリア・ウィーン)
18世紀、国王オイゲン公の「夏の宮殿」として建てられた

(旅行当時の写真=2016年6月)

ヨーロッパゾーンには32の建築物がありますが、長くなるの省略し、次回はアジアゾーンに入ります。
(つづく)
この記事へのコメント
寿々木
なおさん
僕は、オーストラリアもオーストリアのウィーンも行ったことがないのですが、日光で世界旅行の気分が味わえるというのは嬉しいですねえ。実際に旅行されたことのある方では、そうそうと比較して楽しめますね。
無門
ノイシュヴァンシュタイン城
正に夢の世界ですね
女の子の憧れのお城ですね
river
イノシュバンシュタイン城はルードヴィヒⅡ世が夢かうつつか、17年の年月をかけて作りつづけた城ですね。
ベルヴェデーレ宮殿は現在はオーストリア絵画館になっています。
イッシー
はるる
でもつぼみまで、こんなにじっくり見てはいませんでした。
東武ワールドスクエア、たくさんのいろいろなところを旅されているので、写真がそろっているのですね。
お城はどこのもきれいで画になりますね。
shuuter
ムニンアオガンピも初めてです。ガンピにも色イロあるのですね。
信徳
名前が面白くてそちらだけを覚えています。
夢の島熱帯植物館はまさに夢の島で珍しい植物がありますね。
東武ワールドスクエア、居ながらにして旅行した気分になります。
mori-sanpo
ムニンアオガンピ、黄色の小さな花が可愛いです。
長さん
イランイランノキは良い香りですね。昨年、ここで夜間公開があったときに見た木と同じようです。
熱帯ドリームセンターのホシソケイ、覚えていますよ。
長さん
夢の島熱帯植物館葉東京都の施設ですから、Cドームには小笠原諸島固有種で、花の咲くものだけでも15数種類ほどが育てられています。
東武ワールドスクエアは半日で世界旅行も国内一周も楽しめるのが良いです。
長さん
イノシュバンシュタイン城、形が良いですよね。実物の写真は山の上から撮ったものです。
長さん
ムニンアオガンピの花は初めて見ました。ムニンノボタンもここにあるのですが、花に出会ったためしがないのです。
イノシュバンシュタイン城は美しい白ですよね。ディズニーランドがモデルに採用したのも頷けます。
ベルベデーレ宮殿のアートギャラリーも見学しましたが、撮影禁止になっていました。
長さん
模型の世界ではありますが、2度目、3度目の出会いになりました。
長さん
イランイランノキ、花に出会うのはタイミングの問題がありますよね。
航空会社に勤めていたので、海外旅行する機会は何度もあったのですが、私の場合は他の社員の皆さんより遙かに少ないです。
長さん
イランイランノキの花は昨年に続いての紹介です。ムニンアオガンピの花は初めて見ました。
長さん
イランイランノキは昨年の夜間公開の時に紹介しました。イランイランとは現地語で「花の中の花」という意味なんですよ。
見に行ったことがある建物の模型は懐かしくて、何枚も撮ってしまいました。
長さん
イランイランノキ、現地語で「花の中の花」という意味で、要らん要らんなんて言ったら叱られてしまいます(笑)。
ムニンアオガンピ、初めて花に合いました。
nobara
お花はガンピそのものですよね(*^-゚)⌒☆
ディズニーランドの「シンデレラ城」のモデル
イノシュバンシュタイン城ですか
やっぱ、素敵ですね~~~
eko
ホシソケイ、真っ白できれいな花ですね。
ムニンアオガンピは小笠原諸島固有種なんですね。初めて見ました。
ヨーロッパゾーンには32もの建物があるんですね。
イノシュバンシュタイン城は有名ですね。ここを巡れば世界一周旅行をした気分になれますね。
長さん
ムニンと呼んだのは、多分内地の人でしょうね。
ガンピの花は見たことがないので、ネット画像を見たら、まさにそっくりですね。
イノシュバンシュタイン城、おとぎの城みたいな素敵な城ですよね。
長さん
イランイランノキ、日本語に訳せば「花の中の花」で、花弁がうねったように見えて面白いです。
ホシソケイの花径は2~3cmくらいです。
ムニンアオガンピの花は初めて見ました。ガンピとは葉の形が違うらしいです。
イノシュバンシュタイン城、素敵な城ですよね。女性好みがしそうです。
秋月夕香
イランイランの木の花はねじ曲がって不思議です。
さすがにシンデレラの見本になったお城は、とても綺麗です。
皆の憧れ、日本で言えば白鷺城~でもまたちがいますね。
すーちん
名前も花も
面白いイランイランノキですね^^
長さん
イランイランノキ、これがイラン原産だったらもっと面白いのにね。
イノシュバンシュタイン城、ヨーロッパの城としては一番スマートかも。
長さん
イランイランノキ、面白い花ですが、香りが良いのですよ。
トトパパ
今度はドイツ・オーストリアですか。
ロマンチック街道ですね。
昔プラモデル持ってました。
長さん
ロマンチック街道の旅行はラインくだりから始まって、イノシュバンシュタイン城が〆でした。その後、スイスに入りました。