探していたピンクのシュウメイギク、やっと見つかったのですが、八重でした。次の日、園芸種と思われる白の一重も見つかりました。
シュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。原産は中国、台湾
別名:キブネギク(貴船菊)


こちらは、白の半八重。園芸種でしょうね


トウワタ(唐綿)
キョウチクトウ科トウワタ属の多年草(一年草扱い)。南アメリカ原産


マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)
バラ科シャリンバイ属の常緑低木。日本~朝鮮半島に分布
花期は4~6月で秋に実が黒く熟すが、花は秋遅くまで見られる
最近はシャリンバイもマルバシャリンバイも同じものとされている


イヌツゲ(犬黄楊)
モチノキ科モチノキ属の常緑低木(時に高木になる)。雌雄異株
ツゲ科ではないが、枝に小さな葉が密に付くのがツゲに似ている
花期は5~6月なのに、また咲き出した。写真は雄株(花径4mm)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
東武ワールドスクエア(3) エジプトゾーンにて
エジプトゾーンは広いですが、建造物は砂丘を背景にした3つのピラミッド、スフィンクス、アブシンベル大神殿だけでした。
ギザの3大ピラミッド
左から、メンカウラー王、カフラー王、クフ王のピラミッド

らくだは実物大です ↑
スフィンクス
現地調査の際、修復工事を行なっていたため、その様子を再現した
手前の人だけでなく、砂丘の上を歩く人も作られています

アブ・シンベル大神殿
4つの座像(実際の高さは20m)はラムセス2世。足下に掘られているのは家族

(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
ばりえーしょんがほうふですね~。
低木の白い花ってみんな似てるのかな~。
似てますよね。
長さん
シュウメイギクの基本種は花弁の大きさが不揃いのものですね。園芸種は一重と八重でそれほどバリエーションはないようです。
低木の白い花、良く見ると違いが分かりますよ。
寿々木
nobara
イヌツゲも透明感のある白い花ですね。可愛いです
スフィンクス 現地調査の際の修復工事の再現したもの?マニアックですね(笑)
なんだかリアル感が半端ないですね。
エジプトに行けなさそうだから
ここに行くという手もありますね。
目黒のおじいちゃん
シャリンバイが花も実も見られて良かったですね。
島の海岸では帰路横須賀沿岸も厳しい花旅でした。
river
シャリンバイもイヌツゲもありますがシャリンバイは花と果実が一緒に見られますね。
ギザの3大ピラミッドの前のラクダだけがなぜ実物大なのでしょうね。
長さん
トウワタの花期は6月~10月だそうですが、温室なら周年開花しそうですね。
マルバシャリンバイ、最近はシャリンバイと同一という見方になっているようです。マルバヒイラギですか、知りませんでした。園芸種ですか。
長さん
白のシュウメイギク、花弁が少ないので一重にしましたが、半八重とでもしましょうか。
イヌツゲの花はうっすらクリーム色です。
建築模型、細部にもこだわっていますが、確かにマニアックな部分がありますね。
エジプトどころか、世界異臭旅行が出来ますよ(笑)。
長さん
シャリンバイの花、夏は休むようですが、秋は遅くなっても咲いています。
三浦半島、岩場が多いですからね。
長さん
白のシュウメイギクは矮性で、もしかしたらヨウシュのシュウメイギクかも知れませんね。
シャリンバイは花が遅くまで咲いているので、実と一緒になりますね。
実物大のらくだは記念撮影用なんです。
信徳
植物の邪魔をするので白、ピンクが有ったのですが
絶滅種の寸前です(笑)。
ラクダは敦煌で乗りましたが立ち上がる時に後ろから
急に立ち上がるので前のめりになりビックリした記憶が
有ります。
eko
トウワタは長く咲いていますね。花の形が独特で魅力があります。
シャリンバイは実と花が一緒に見られますね。イヌツゲが季節外れにまた咲いているんですか。小さな花、ほとんど気付かすに通りすぎています(苦笑)
エジプトゾーンもピラミッド、スフィンクス、アブ・シンベル大神殿と見事に再現されていますね。人物をこれだけ並べるのも凄すぎます。
なおさん
トウワタは有毒ですが、カバマダラの類はその毒に耐性を持って食草として、体に毒素をため込んで身を護るすべにしているそうですね。
日光で世界一周した気分になるのもケッコウですよねえ。ピラミッドもスフィンクスも大神殿もスバラシイですね。
長さん
お宅ではタイワンホトトギス同様、シュウメイギクも絶滅危惧種ですか(笑)。鉢植えなら生き残れそう。
そうそう、らくだはお尻を上げながら立ち上がりますね。
長さん
我が家の近くでも、花弁(萼片)の不揃いな白が多いです。人気なんですね。
トウワタの花期は6月~10月と長いです。ジェット機のエンジンは後部が黄色い部分のような形をしているんです。
イヌツゲの花、葉の陰で咲いていますから、気付かない方も多いでしょうね。
東武ワールドスクエアで人物が最も多く配置されているところを次回に投稿します。
長さん
シュウメイギクは紅紫の半八重のものが基本だったのですか。白の一重だと思っていましたよ。貴船神社は京都で最恐心霊スポットなんだそうですね。
へー、カバマダラなんて蝶がいるのですか。
エジプトは空港に降りただけですが、日光で海外旅行の復習をしています。
月奏曲
エジプトゾーンの補修の様子まですげーwwww
ここまでこだわるならラクダいらなかったような????
うふふ
実はもう濃い紫色になっていますね。
イヌツゲの花が咲いているとは驚きました。
今年は季節外れに咲いている花をよく見かけます。
エジプトゾーンも素晴らしいですね。
エジプトには行ったことがないのに、実物を見ているような錯覚を覚えます。
人物だけでも作るのが大変そう。
mori-sanpo
アブ・シンベル大神殿の4つの座像とミニチュアの人たちと対比するとその大きさが実感できますね。
長さん
トウワタは黄色と赤のコントラストが美しいですね。
らくだは来園者がピラミッドをバックに記念撮影してもらおうというわけです。
長さん
シャリンバイの花は遅くまで咲いていますね。今咲いている花の実はいつ出来るんですかねー。
イヌツゲ、気付かずに通り過ぎようとしたんですが、何か黄色っぽいものがちらりと見えたんですよ。
エジプトに行ったことがない人でも、ピラミッドやスフィンクスの写真は見たことがある人が殆どでしょうね。人物の数、このくらいで驚いてはいけませんよ。次回をお楽しみに。
長さん
トウワタ、形が面白いし、カラフルですよね。
模型も人体も全て1/25ですから、実際の建物の大きさが想像できますよね。
無門
アブシンベル寺院の
山の上まで登って
観光警察に下から怒られました
長さん
アブシンベル大神殿の山の上に登ったのですか。前からは登れないので裏側からですね。
トトパパ
シュウメイギク、綺麗ですね。
可愛い花ですね。
ピラミッド、いいですね。
bunko
長さん
シュウメイギク、この赤い花が基本種だそうです。
長さん
縮小しても、本物と寸分違わぬ模型作りに取り組むスタッフの努力が偲ばれます。
秋月夕香
ラクダの大きさから大体想像でき舞うね。大きさが、それにしてもすごいです。
長さん
らくだは来園者の記念撮影用ですから、等身大なんですよ。