フジバカマ、ハイビスカス、ストレリチア、ハゼノキ、ピラカンサ & 東武ワールドスクエア(2) アメリカゾーンにて

 ウォーキング中に見た花や実です。
 フジバカマがまだ生き生きと咲いていました。ハイビスカスは耐寒性を身につけたのか、まだ咲いています。そうかと思うと、ハゼノキが真っ赤に紅葉していました。

フジバカマ(藤袴)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。日本、朝鮮半島、中国に分布
F1911_21.JPG
F1911_23.JPG

ハイビスカス
アオイ科フヨウ属の非耐寒性常緑低木
東インド、中国南部、南太平洋諸島に分布
F1911_16.JPG
F1911_12.JPG

ストレリチア・レギナエ
ゴクラクチョウカ科ゴクラクチョウカ属の非耐寒性多年草
和名:ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)。3℃以上なら越冬が可能 
F1911_53.JPG

ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木)
ウルシ科ウルシ属の落葉小高木。東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生
F1911_25.JPG
F1911_26.JPG

ピラカンサの実
バラ科トキワサンザシ属の常緑低木
ヨーロッパ原産種の和名はトキワサンザシ(赤い実がなる)
F1911_19.JPG
F1911_20.JPG

中国原産種の和名はタチバナモドキ(橙色の実がなる)
F1911_110.JPG
F1911_112.JPG
 11月3日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

東武ワールドスクエア(2) アメリカゾーンにて

 10月24日、東武ワールドスクエアの建築模型を見て回っています。今回はアメリカゾーンです。
自由の女神
IMG_4825.JPG

エンパイア・ステート・ビルとワールド・トレード・センター
IMG_4826.JPG
 ワールドトレードセンター(ツインタワービル)は、2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件でハイジャックされた飛行機が衝突したため、炎上・崩壊してしまいました。模型の製作には2棟で4億円を要したそうです。
 寒暖の差で使用した素材が伸び縮みし、それが原因で壊れる心配があるので、内部にエアコンが設置してあり、24時間稼働しているそうです。

クライスラービル(ニューヨーク)
IMG_4829.JPG
IMG_4833.JPG
 10月24日撮影。
 次回は、エジプトゾーンです。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    模型2棟で4億円ですか~!!半端じゃないですね。
    寒暖の差も心配ですが、強風大雨地震・・・。何があっても心配ですよね。地下の施設か何かに入れたいな~。
    お花についてのコメントをしようと思いながらも、4億円にぶっ飛んじゃいました(笑)
    2019年11月07日 12:30
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ツインタワービルは体積で言うと模型の中で一番大きいです。地震国ですから、耐震性を考慮して作られているので問題ないでしょうが、風や雨、日照りや雪の寒暖差、汚れ、様々な問題はあるでしょうね。そのため、定期的なメンテナンスが欠かせないそうです。
    2019年11月07日 13:52
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、
    フジバカマがまだ咲いていますか。
    アサギマダラには嬉しいかもしれませんが、
    もう見かけなくなりましたね。
    2019年11月07日 14:44
  • 信徳

    南国仕様のハイビスカス、ストレリチアが屋外で咲いているのですね。
    暖かいのでしょう。それにしてはハゼノキが赤いですね。
    模型、長さんの趣味の一つでは無かった?(家の建築など)好みの模型を見る目は違うでしょう。
    2019年11月07日 15:58
  • nobara

    ハゼノキ が真っ赤ですね
    多分?迎春用の寄せ植えに入ってた?モノのようですね。
    ナンテン、松、も近くに見えますね。
    知人が迎春寄せが庭に放置してたら大きくなり
    大きくなったハゼノキが〒受けに掛かってしまい
    知らず知らずに触って被れた事がありました。
    原因がわかって処分した事がありました。 
    模型2棟で4億円\(◎o◎)/
    それにランナーコストも掛かりますよね~
    東武さんは採算があってるのでしょうか?心配
    フジバカマが綺麗に咲いていますね~~
    アサギマダラは九州方面で見かけたとか、南下の途中でしょうか。
    さすがにもう~もっと西を飛んでるんでしょうね
    2019年11月07日 16:28
  • 寿々木

    露地植えのゴクラクチョウカは珍しいです。沖縄ではホテルの庭で咲いてましたが。ピラカンサの実赤くなりましたね。フジバカマもそろそろお終いでしょうか。
    2019年11月07日 16:33
  • mina

    こんにちわ
    ハイビスカスがまだ咲いているんですね
    立冬だと言うのに頑張っていますね♪
    2019年11月07日 16:56
  • mori-sanpo

    フジバカマがまだ生き生きと咲いているのは驚きです。坂川旧河口のフジバカマはもう枯草状況になっていました。
     ハゼノキが鮮やかに紅葉、モミジの紅葉も間もなくですね。
    2019年11月07日 17:23
  • はるる

    東武ワールドスクエアもおもしろそうですね。
    タチバナモドキ、このような色で実がぎっしりついてすごいです。
    ハイビスカスの花、まだ大丈夫なんですね。
    耐寒性といっても、もう少し寒くなるとかわいそうですね。
    植物もけっこう、季節に合わせられるのでしょうか。
    2019年11月07日 18:24
  • eko

    フジバカマがまだ綺麗に咲いていますね。
    ハイビスカスにストレリチアも綺麗ですが、寒くなってきたのでそろそろ心配になります。
    ハゼノキ紅葉は真っ赤で綺麗ですね。
    ピラカンサの赤い実、タチバナモドキの黄色の実と両方とも鈴なり、見事ですね。
    アメリカゾーンのツインタワービルの模型に4億円ですか。維持管理も大変そうです。
    2019年11月07日 18:32
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    フジバカマ、かなり遅くまで咲いているものなんですね。アサギマダラはもうとっくに西の方でしょう。
    2019年11月07日 20:40
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスやストレリチア、屋外だと次第に耐寒性を身につけるようですが、関東北部では厳しいでしょうね。
    ハゼノキは紅葉するのが早い樹種なんですかねー。
    住宅模型、最近は作っていませんが、大好きなんです。
    2019年11月07日 20:43
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ハゼノキは別の鉢でしたが、元は南天と松との寄せ末だった可能性は大ですね。
    私は鈍感なのか、ハゼノキなどにかぶれたことはないです。
    東武ワールドスクエアは最初、東武電鉄の資本でしたが、経営悪化により運営会社の東武ワールドスクエア(株)に売却。6億円以上の損失を計上したそうです。現在は、スカイツリーの建設や直通列車を増やすなどの経営努力を行って集客力を上げ、好調だそうですが・・・。
    アサギマダラはとっくに西に向かいましたが、フジバカマはまだ咲きそうな雰囲気でした。
    2019年11月07日 20:54
  • もこ

    ピラカンサの実の赤色が鮮やかで綺麗ですね
    ハゼの木とウルシの木は違うのですか 秋になると一番に赤く染まって目立ちますね かぶれるので近づけませんが
    2019年11月07日 20:56
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ゴクラクチョウカの地植えは珍しいですね。昨日は都内でも花を見ました。
    赤と黄色のピラカンサ、色比べです。
    このフジバカマ、まだつぼみがありましたよ。
    2019年11月07日 20:56
  • うふふ

    こちらでもハイビスカスやストレリチアが外でまだ咲いているのを見かけます。
    なにか不思議な感じがしますね。
    ハゼノキの赤い葉は本当にきれいですね。
    近くの公園のは夏から一枝だけ赤くなっていました。
    どうしてなのだろうといつも見ていましたよ。
    ツインタワーに飛行機が激突してビルが崩れていくのを生放送で見ていました。
    あの時のショックを今でも思い出します。
    2棟で4億円とは驚きますね。
    2019年11月07日 20:58
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカス、鉢植えなのですが、耐寒性を身につけたようです。
    2019年11月07日 21:00
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    フジバカマ、こちらでも坂川の近くではすっかり枯れてしまいましたよ。
    明日は立冬ですから、紅葉もまもなくでしょうね。
    2019年11月07日 21:06
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    建築模型、好きなんですよ。10年ほど前まで、1/50の住宅模型を作っていました。
    タチバナモドキ、実の付き方が良いですね。
    このハイビスカス、鉢植えで冬越ししていますが、雪が降ると難しいでしょうね。
    2019年11月07日 21:10
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    フジバカマ、まだ咲き続けるような雰囲気でした。
    ハイビスカスやストレリチア、冬越しが出来るのは温暖化も関係があるのでしょう。
    トキワサンザシは実の付きか良いですが、タチバナモドキもなかなかのものですね。
    模型の中にエアコンが組み込まれているとはビックリです。
    2019年11月07日 21:17
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    ピラカンサ、結実率が良いですね。
    ハゼノキはウルシの木の仲間ですよ。流石に、ウルシの木を植えているお宅は見たことがないです。
    2019年11月07日 21:19
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスやストレリチアは温室や暖かい地方の花という印象が強いですよね。
    ハゼノキ、一枝だけ先に赤くなくことがありますね。何故ですかねー。
    9.11テロ事件は本当にショックでしたね。しかし、あんな大きなビルが崩壊するなんて、今でも信じられない気持ちです。
    2019年11月07日 21:22
  • 月奏曲

    製作費だけじゃなく維持費もあるんだから結構大変そう…今人入ってるのかなぁ?

    ゴクラクチョウカ結構低い温度で越冬できるのね…と思ったけど関東だって夜には氷点下ですからやっぱ厳しいのか
    2019年11月07日 21:43
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    そう何度も行くような所ではないので、厳しい経営状況だろうと思いますが、何とか黒字経営が出来ているらしいです。
    寒くなってもハイビスカスの鉢は家の中に取り込めますが、ゴクラクチョウカは地植えなのでそうもいかない。しかし、このお宅は冬越し出来ているようです。
    2019年11月07日 22:29
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    ハゼノキの葉が赤くなり、秋らしくなりましたね。
    ピラカンサの実もたわわに実ってますね、個人的には赤い実の方が好きです。
    東武ワールドスクエアの製作費2棟で4億円とは立派なものでしょうね。
    2019年11月07日 23:58
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    最近のお花は暑さにも寒さにも適応していますね。こちらの寒い時もハイビスカスはさいています。植物も環境に適応しなくてはいきのこれないかもしれません。
    アメリカゾーン
    人間は想像もおてのものですが、破壊も簡単にすごいビルもなくなります。
    大概の人は想像してもそんな非生産的な事はしないでしょう。
    どのような神経でしょう。大きなものに対する何か(自分が上)とでも思いたいのでしょうか、あの出来事は鮮明に覚えています。
    2019年11月08日 06:25
  • ジュン

    ハイビスカス
    我が家も次々と綺麗に咲いています
    家に入れたのですが外でも咲くようですね
    模型2棟で4億円驚きました
    2019年11月08日 07:02
  • すーちん

    おはようございます
    ハイビスカス蕾持ってます
    秋口から咲き始めました
    真夏は暑すぎなんでしょう
    2019年11月08日 09:11
  • トトパパ

    こんにちは

    フジバカマっていうんですか。
    知りませんでした。
    ミニチュア、良く出来てますね。
    2019年11月08日 10:54
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    今日は立冬で、暦の上では冬の始まりですね。
    ピラカンサ、赤い実の方を良く目にします。
    ツインタワービル、大きいだけに精巧に作るのにはかなりの制作費が必要だったのですね。
    2019年11月08日 13:03
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    昔は,ハイビスカスやゴクラクチョウカは温室で見るものと思っていましたが、最近は路地植えも出てきましたね。ブーゲンビリアも咲いていますよ。
    アメリカ同時多発テロ事件から18年、未だに大規模なテロ集団との戦争が続いていますね。
    2019年11月08日 13:09
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    お宅でもハイビスカスが咲いていますか。外に置くと、次第に寒さに順応してくるようです。
    ツインタワービル、模型の中で一番体積が大きい作品です。
    2019年11月08日 13:11
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカス、確かに、真夏はあまり咲きませんね。
    2019年11月08日 13:12
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    フジバカマ、アサギマダラという蝶が大好物なんです。
    これだけ大きいと、もはやミニチュアとは言えないほどですね。
    2019年11月08日 13:14
  • CHIEKO

    フジバカマ、我が家もまだ元気に咲いていて、アレンジにも重宝しています。
    ハイビスカスがまだ綺麗に咲いているのですね。温暖化のためですね。
    ワールドトレードセンターの模型が2棟で4億円、しかもエアコン内蔵でその後の経費もかかるとのこと、とても驚きました‼️アメリカにもない模型でしょうね。
    2019年11月08日 16:50
  • 長さん

    CHIEKOさん、コメントありがとうございます。
    フジバカマ、お宅でも咲いていますか。アレンジも使えるなんて、一石二鳥ですね。
    ハイビスカス、遅くまで咲いていますね。
    東武ワールドスクエアの模型、日本人ならではの緻密な作業ですよね。失礼ながら、アメリカ人には無理でしょう。
    2019年11月08日 20:45

この記事へのトラックバック