つくば植物園の温室にて(3)サクララン、ヤスミヌム・レックス、ツルラン、ホンコンシュスラン、タイワンエビネ、ヘツカランなど

 らん展の花は1回お休みして、つくば植物園の熱帯雨林温室で見た花などを紹介します。この温室には、その時期に咲いているランの原種が展示されていることがあります。

ホヤ・ムルティフロラ
ガガイモ科ホヤ属の非耐寒性常緑ツル性低木。マレーシア 原産
別名:サクララン、シューティングスター(流れ星)
IMG_6212.JPG
「流れ星」という別名がピッタリですね
IMG_6214.JPG

ヤスミヌム・レックス
モクセイ科ソケイ属のツル性常緑小低木。原産はタイ
ジャスミンの仲間ですが、香りはありません
IMG_6222.JPG

ツルラン(鶴蘭)
ラン科エビネ属の常緑多年草。東南アジア~九州南部以南に分布
絶滅危惧Ⅱ類(VU)。別名:ナツエビネ
「大」の字型の花の基部には赤か黄色の突起があり、
これを丹頂鶴の頭頂に見立てたことが花名の由来
IMG_6224.JPG

ホンコンシュスラン(香港繻子蘭)
ラン科ルディシア属の多年草(常緑地生種)。インド~中国南部に分布
濃い緑の葉と赤い筋が綺麗なので、ジュエルオーキッドとしても知られている
IMG_6575.JPG
IMG_6574.JPG

タイワンエビネ(台湾海老根)
ラン科エビネ属の亜熱帯性多年草。台湾~沖縄島や八重山諸島に分布
IMG_6182.JPG
IMG_6183.JPG

スパトグロッティス・アッフィニス
ラン科コウトウシラン属(スパトグロッティス属)の地生ラン
ミャンマー、タイ、マレー半島、ジャワ島などに分布
IMG_6185.JPG

シンビジウム・ダイアナム
ラン科シュスラン属の多年草。東南アジア~沖縄、九州南部に分布
和名はヘツカラン(辺塚蘭)、絶滅危惧ⅠA類(CR)
IMG_6187.JPG

シノルキス・ロウイアナ(キノルキス・ローイアナ)
ラン科シノルキス属の多年草。マダカスカル島原産
IMG_6189.JPG

カトレア・プミラ
蘭かカトレア属の多年草。ブラジル原産の着生種
ミニカトレアの一種。花色は個体変化がある
IMG_6199.JPG

デンドロビウム・デヌダンス
ラン科デンドロビウム属の多年草。ヒマラヤ地方に分布する着生種
IMG_6201.JPG

カンテンイタビ(寒天イタビ)の実
クワ科イチジク属のつる性熱帯果樹。オオイタビの変種。台湾原産
台湾特有のゼリー状デザートとして知られる愛玉子
(オーギョーチィ、アイギョクシ)の原材料となる
IMG_6210.JPG
IMG_6209.JPG
 11月21日撮影。


 早朝より出かけておりますので、コメント欄を閉じています。→ 閉じ忘れていました。
 訪問が遅れることがあります。

この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは
    熱帯の蘭は
    そんな姿が見れれるか
    楽しみですね
    まだまだ知らない変化が
    見られそうだね
    2019年12月03日 19:10
  • 寿々木

    珍しい蘭を沢山拝見しました。早朝からお出かけですか、お元気にご活躍の様子で何よりです。
    2019年12月03日 19:31
  • イッシー

    凄く勢いがあるお花ですね~。面白いな~。
    ランの仲間はやっぱりいいですね~。
    2019年12月03日 21:51
  • shuuter

    ホヤ・ムルティフロラ ガガイモ科のはなですか。初見です。
    別名 流れ星 ずばりです。
    2019年12月03日 22:10
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    私はかなりランの花を見ている方だと思っていますが、それでも蘭のほんのさわりの部分しか見ていないと思います。
    2019年12月03日 22:12
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    今日は労組OBの仲間で撮影会です。都内で紅葉を撮って、隣の植物園で取材という、効率の良い一日でした。
    2019年12月03日 22:14
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    コメント欄を閉じ忘れてしまいました(笑)。
    ホヤ・ムルティフロラ、矢印みたいで面白いです。
    2019年12月03日 22:16
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ホヤ・ムルティフロラはサクラランの仲間ですが、面白い花ですよね。
    2019年12月03日 22:17
  • mori-sanpo

    別名の’流れ星’、まさにピッタリだと思います。
    今の時期の温室の熱帯植物を見ますと寒さを忘れて楽しめますね。
    2019年12月03日 22:27
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    サクラランの仲間なんですが、尖った矢印みたいな花は流星という名がピッタリですね。
    2019年12月03日 23:10
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    ホヤ・ムルティフロラ~おお~変わった品種ですね。本等に流れ星のような~
    デンドロビュウム・デヌダンス~これは多分実家の義姉が育てていますが、とても咲かせるのはむつかしいとか。ききました。
    南国で咲いているのはあたりまえですが、蘭も部屋で育てて咲かせるのはきっとむつかしいと思います。見るにはとても綺麗で
    うれしいですけれど。
    2019年12月04日 08:57
  • トトパパ

    こんにちは

    花がいっぱいですね。
    どれも綺麗ですね。
    2019年12月04日 09:28
  • ジュン

    流れ星
    素敵ですし名前がピッタリですね
    カンテンイタビの愛玉子
    凄い!いただいてみたいです
    2019年12月04日 09:56
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ホヤ・ムルティフロラ、面白い花ですよね。
    お義姉さんがランを育てていらっしゃるのですか。ランの花を咲かせるのはそれなりの環境が必要な品種もありますが、我が家のように窓際で育てることが出来るものもありますよ。
    2019年12月04日 10:18
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    コメント欄を閉じ忘れてしまいました。
    2019年12月04日 10:19
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    このホヤは花茎が長く、花が尖っているのが特徴ですね。
    愛玉子のゼリー缶詰、Amazonで写真と同じものが328円で売られていますよ。
    2019年12月04日 10:25

この記事へのトラックバック