かねてから探していたネリネ(ダイヤモンドリリー)がやっと見つかりました。
我が家の近所のヒメリンゴ、実が赤くなりつつあるのに、7輪ほど花が咲いています。この木は昨年12月21日にも数輪咲いていました。
ネリネ (ダイヤモンドリリー)
ヒガンバナ科ネリネ属の多年草(球根植物)
南アフリカ原産のサルニエンシス種を中心に交配された園芸品種群
曇ってしまったので、花弁のキラキラ感が出ません
ヒメリンゴ(姫林檎)
バラ科リンゴ属の耐寒性落葉低木。アジア原産の園芸種
別名:イヌリンゴ(犬林檎)、ミカイドウ(実海棠)
キク(菊)
黄色の菊ですが、日が経つにつれ、クリーム色、更に、赤くなってきた
ヒイラギ(柊・疼木・柊木)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木
常緑の筈なのに、一部の葉が黄葉している
ハナミズキ(花水木)の紅葉
ミズキ科ミズキ属の落葉高木
キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
ナス科キダチチョウセンアサガオ属の常緑低木。南米原産
賃貸アパートの南向き一室ですが、折角の日差しが殆ど遮られている
ツルハナナス(蔓花茄子)
ナス科ナス属のつる性常緑低木。ブラジル原産
花は淡青紫色→白に変わるが、これは始めから白い品種
まだ咲き続けています
フランネルフラワー
セリ科アクチノータス属の非耐寒性多年草。オーストラリア原産
4月頃から咲き始め、夏は休んで、9月頃から年内くらいまで咲きます
この記事へのコメント
イッシー
ヒメリンゴの花可愛いですね~!ちょっとピンクが混じってるのがいいですね。ヒイラギも黄色い葉っぱと緑の葉っぱと花がいい塩梅です。
river
ハナミズキは紅葉が終わり落葉しました。
目黒のおじいちゃん
今日は寒いですね。
キク科の花は咲き進むと赤くなる種があるようですね。
そんな遺伝子を持つとは知らなかったです。
ヒメリンゴ、ハナザクロと同じように花実が同居ですか。
花咲か爺
先日の黄色い花、わからない花でUPしていたものにコメント、花の名前など教えて頂きありがとうございました。
今年は、金木犀の香りを楽しむ事無く秋の終わりの時期に来てしまいましたが、こちらでも散歩道で早い時期に柊の白い小さな花が咲いていたり、しみじみと秋を感じる事無く初冬を迎える感じがしています。関東方面は、台風、集中豪雨などの大きな災害が続き大変な1年となりましたが、そちらの散歩道で色とりどりの花が咲き穏やかな秋の風情がいいですね。いつもありがとうございます。
shuuter
ハナミズキも美しい紅い葉を見せていますね。
信徳
ダイヤモンドリリーが散歩道で見つかったのですね。
写真を見ると露地植えの様ですね。
夏場に水を嫌うので普段は水の当たらない場所の様ですね。
内でも露地植えは一品種だけやっていますが今年は新たに
別品種の挑戦をしました。
無門
森や公園に行かなくても
街角にいくらでも
紅葉が現れていますね
nobara
まだ、住宅地では少ないようですね。
福岡・西新で群生のキラキラしたのを見てから嵌ってます。
我が家には何色かある筈なんですが?
白いのだけが蕾を見つけました。
キラキラ見える(ダイヤモンド)は品種があるみたいです。
このタイプはキラキラとはいかないでしょうね。
花弁が微妙に細く波打ってるのでないと
ツルハナナスはこちらでもいっぱい生垣を彩ってるお宅があります
eko
ヒメリンゴの実と花が一緒に見られるとは良いですね。咲いている花が綺麗です。
キダチチョウセンアサガオの花が凄いですね。我が家の花も一度咲いて休憩してからまた咲きだしました。大きくなるので花が終わったらバッサリ伐っています。
フランネルフラワーの花びらがふんわりと暖かそうです。
mori-sanpo
今の時期のヒメリンゴの花は珍しいですね。
なおさん
ヒメリンゴの花も実もある、というのは嬉しいものですし、つつましやかなヒイラギの花も良い香りがするので嬉しいですね。ひひらぐ(ヒリヒリする)がヒイラギに転じたというのもなるほど、という葉の質感です。
長さん
ダイヤモンドリリーの花期は10月中旬~12月中旬となっていますから、ヒガンバナ科としては遅い開花ですね。
ヒメリンゴ、狂い咲きです。ヒイラギの黄色い葉は初めて見ました。枯れ始めた葉ですかねー。
長さん
ネリネが咲きませんか、どうしたのでしょう。
ハナミズキは落葉しましたか。やはり群馬は寒いのですね。
長さん
今日は朝から気温が上がりませんでしたね。
黄色やオレンジ、赤の菊にはカレトノイドという成分が含まれていて、その成分が光の作用で色の変化を起こすらしいです。
長さん
ブログを休止されていたので、ご病気でもと思いましたが、お元気そうで何よりです。
我が家や台風15号でも19号でも、全く被害は出ませんでした。千葉県でも東寄りの地域が大変だったようです。
長さん
キダチチョウサンアサガオ、意外に花期が長いですね。
ハナミズキの紅葉、落葉が始まっていますが、この木は葉がたくさん残っていました。
長さん
ダイヤモンドリリーは建物の土台と隣地境界のブロックとの45cm幅くらいの所に路地植えです。隣地は駐車場ですから、雨が降ったら当然濡れるでしょうが、良く咲いていますよね。
降魔成道
ヒメリンゴは花と実が同時に付くのですね。
常緑のはずなのに黄色くなっている葉はたまにみかけますね。
長さん
犬も歩けばで、あちこちで紅葉が見られます。しかし、今年は色が悪いです。
長さん
ダイヤモンドリリーはキラキラしない品種があるようですね。このお宅のお向かいさんが同じ色のキラキラタイプだったので、このお宅もそうかと思ったのです。お向かいさんのはここ2,3年、花が咲きません。
ツルハナナスって、意外に花期が長いですね。
長さん
ネリネ、植えているお宅が少ないので、やっと見つかりました。残念ながら、この品種はキラキラしないようです。
ヒメリンゴ、今頃花が咲くのは珍しくないですか。
キダチチョウセンアサガオ、きっと剪定が面倒くさくてほったらかしなんでしょう。
長さん
ネリネを植えているお宅は少ないです。おまけに、今年は雨が多かったので開花が遅れているようです。淡いピンク色の品種もありますよ。
このヒメリンゴ、昨年から狂い咲きするようになったみたいです。
長さん
ネリネは花弁がキラキラするものと、そうでないものがあるようですね。これは後者みたいですよ。
ヒメリンゴ、花も実もあるのは良いのですが、季節感を間違えた木ですね。
ヒイラギ、仄かな香りがしましたが、この黄葉が気になります。
長さん
ダイヤモンドリリーは日が当っていないからキラキラしていないのかと思いましたが、きらきらではない品種もあるそうです。
ヒメリンゴ、今頃花が咲くのは珍しいと思います。
すーちん
隣家にネリネ
咲いてます
可愛いですね^^
寿々木
長さん
お隣さんでネリネが咲いていますか。花弁が光るタイプと光らないタイプがあるようですね。
長さん
ネリネをご覧になりましたか。開花期は10月中旬~12月中旬です。ヒガンバナ科としては遅咲きの品種です。
うふふ
私も夕べ、ネリネの写真をブログにアップしました。
ダイヤモンド・リリーの名のようにキラキラ光りませんでしたが、紅い花弁がきれいでした。
シグまろX
ネリネ、初めて見ました。
彼岸花の血統が入ってるんですね。
チョウセンアサガオ、お部屋の窓を塞いでいますね。それにしても寒いのに結構、花が咲いているんですね^_^
トトパパ
ネリネっていうんですか。
別名はダイアモンドリリーですか。
可愛い花ですね。
長さん
ネリネ、拝見しましたよ。
このネリネ、キラキラタイプではなさそうです。晴れたらまた見に行ってきます。
長さん
ネリネはヒガンバナ科の植物ですが、ヒガンバナとは系統が異なります。ヒガンバナが咲くときは葉がありませんよね。
私だったら、いくら花好きでも、一つしかない南側の窓の光が遮られたらうっとうしくて仕方がないですが・・・。
長さん
別名のダイアモンドリリーは花弁がキラキラと光るように見えるからなのですが、これは光るタイプではなさそうです。
秋月夕香
ご近所にも姫りんごを植えていられるので菅、今は収穫されています。
ヒイラギはモクセイ科でしたか。
フランネルフラワーは初めてみます。
キダチチョセンアサガオも今シーズンですね。
長さん
ネリネは12月中旬頃まで咲きますよ。
ご近所のヒメリンゴ、収穫されましたか。小さくて食べるところがあるのかな?
フランネルフラワー、初めてでしたか。この花、花期が長いんです。
ロシアンブルー
ダイヤモンドリリーの葉もお花もしっかりしてますね。
地植えなんでしょうか。
姫りんごは実がついているのに花も見られるなんて、
気候の変化なんでしょうか。
ツルハナナスの花可愛くて好きです。
長さん
このダイヤモンドリリー、軒下のわずかな幅の場所に地植えされていました。
ヒメリンゴ、実がなっているのに花が咲くなんて、温暖化の表れの一つなんでしょう。