つくば植物園にて(2)オキナワテイショウソウ、モミジバセンダイソウ、タイワンツクバネウツギ、カゴメラン、シビイタチシダなど

 前記事の続きで、つくば植物園の多目的温室と絶滅危惧植物温室で見た花などです。

オキナワテイショウソウ(沖縄貞祥草)
キク科モミジハグマ属の多年草。奄美群島~八重山群島に自生する固有種
山地の臨床のやや乾燥した環境に育成する。別名:マルパハクマ(丸葉白熊)
IMG_6651.JPG
IMG_6654.JPG

オキナワハグマ(沖縄白熊)
キク科モミジハグマ属の多年草。オキナワテイショウソウの別名とする説が多い
九州(トカラ列島以南)~沖縄の山地のやや乾いた林下に生育する
IMG_6303.JPG

モミジバセンダイソウ(紅葉葉仙台草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。本州(紀伊半島)、四国、九州に
分布する日本固有種。深山の谷沿いの湿った岩上に育成する
センダイソウ(白い花)の変種で、葉の切れ込みが深い
IMG_6659.JPG
IMG_6660.JPG

タイワンツクバネウツギ(台湾衝羽根空木)
スイカズラ科ツクバネウツギ属の半常緑低木。絶滅危惧IA類 (CR)
日本(琉球)、台湾の乾燥した岩場などに生育。
園芸用の乱獲で沖縄島では絶滅、奄美大島と石垣島で絶滅寸前
IMG_6284.JPG
花径は1cmほど(これは花後の萼片)
IMG_6285.JPG

カゴメラン(籠目蘭)
ラン科シュスラン属の多年草。伊豆諸島、屋久島以南に分布
常緑樹林の林床や林縁などに生える。沖縄県で絶滅危惧II類に指定
IMG_6288.JPG
IMG_6289.JPG

ヤブコウジ(藪柑子)の実
サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。別名:十両
IMG_6673.JPG
IMG_6674.JPG

シビイタチシダ(紫尾鼬羊歯)
オシダ科オシダ属の常緑シダ。日本固有種
IMG_6676.JPG
胞子嚢
IMG_6678.JPG
 野生絶滅 (EW) とされたが、つくば植物園に4株と鹿児島県内の個人宅で栽培されていたことが判明。個人宅の株はつくば植物園に寄贈され、5株のみが確認されたものの全てだった。その後、園内で50株ほどに増えている。研究の結果、ギフベニシダとオオイタチシダという日本に広く分布する2種間の交雑に起源することが判明した。
 11月21日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    今回も珍しいものがずらりと並びましたね。見たことがないものばかりのなかで、ぽっとおなじみのヤブコウジが混じっているのを見ると、ほっとしますね。
     沖縄の方にもテイショウソウの仲間はありますか。シュスランの仲間は観葉種としてもイケるものが多いですが、魔除けの籠目紋に似た文様の葉のカゴメランも良いですね。
    2019年11月24日 13:50
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、
    流石、垂涎の花が多いようですね。
    絶滅を危惧されているものは座して消えるのを
    待つことなく、国をあげて保全育成を図るべきですね。
    大切な自然資産は官学民で守らないと。
    2019年11月24日 15:44
  • 無門

    こんにちは

    絶滅危惧種
    絶滅種
    聞くだけでも心痛みます
    化石の先生が言っていたけど
    人間も自然の一部
    人間が絶滅させたとしても
    ながめで見れば
    それも自然なことだと・・・
    ちょっと哲学的でした
    2019年11月24日 16:34
  • eko

    今回も初見の花ばかり、十両の実だけ知っています。
    絶滅危惧種、絶滅種など植物園が保護して増やしてくれるのは良いですね。
    2019年11月24日 17:20
  • 寿々木

    珍しい草花を沢山拝見させて頂きました。シダも色々あるのですね。
    2019年11月24日 18:35
  • river

    環境庁のレッドデータブック(2017年)に寄れは植物の部で絶滅種1675、絶滅危惧Ⅰ類14494、絶滅危惧Ⅱ類9107、純絶滅危惧6643、合計31919種です。すべてを保護するのは不可能ですね。植物園で保護される植物は幸運なのかもしれません。
    2019年11月24日 18:59
  • 信徳

    今晩は!
    キッコウハグマ、オクモミジハグマ、カシワバハグマの三種類は見たことがあります。
    マルバハグマ、オキナワハグマは初見です。処変わると少し変わって来ますね。
    2019年11月24日 19:13
  • はるる

    オキナワテイショウソウ
    珍しい姿形、やはり植物園ですね。
    どれも小さそうですが、アップしてあるので、
    よ~く見せていただきました。
    2019年11月24日 19:30
  • 降魔成道

    南方の植物が多くて、東北では見られないものが今回は多いですね。
    絶滅とされていた植物が再発見されたのは嬉しいことですね。
    2019年11月24日 20:45
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    絶滅危惧温室で育てられていたものの中に、何故かヤブコウジもありました。
    カゴメラン、花は地味ですが、籠目の葉は十分鑑賞に堪えますね。
    2019年11月24日 20:51
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    この植物園の使命の一つに絶滅危惧種の保全育成があるのですよ。シビイタチシダも増やしたら自生地に戻すようになると思います。
    2019年11月24日 20:59
  • 月奏曲

    野生絶滅ではあっても種が保全されてるのは良い事です。

    ここの植物園頑張ってますよねぇ…株分けして各地で保全して安全を担保しないと…
    2019年11月24日 21:00
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    人類もこのまま自然を破壊し続けると、絶滅するかもね。地球温暖化による台風の巨大化など、もうその兆候が出始めていますよね。
    2019年11月24日 21:01
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    将来、これらの絶滅危惧種を増やした上で、現地に戻すのではないかと思います。新宿御苑もそういう活動をしているようです。
    2019年11月24日 21:06
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    何の変哲もないようなシダでさえも、絶滅危惧種を探す仕事がこの植物園にはあるのですね。
    2019年11月24日 21:08
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    環境省のレッドリストの最新版(2019年)がネットに載っていますが、それには植物の部として、絶滅種から準絶滅危惧種を含めて、合計5715と出ています。
    そのうちどのくらいの種がつくば植物園で収集しているかを調べたのですが、ネットでは分かりませんでした。
    2019年11月24日 21:25
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ハグマを3種類もご覧になりましたか。マルバハグマとオキナワハグマは同じものかも知れません。
    2019年11月24日 21:26
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    先月、日光植物園で見たキッコウハグマを投稿しましたが、花はオキナワテイショウソウと良く似ています。マクロレンズも持っていったのですが、交換する手間を惜しんでしまいました。
    2019年11月24日 21:32
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    きっと、東北地方にも絶滅が危惧されている植物が多いでしょう。それらは温室でなくても育つので、園内のどこかで育成保存されていると思います。それが何種類かは分かりませんが・・・。
    2019年11月24日 21:35
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    野生絶滅の種が発見されたのは偶然だったのですね。
    環境省のレッドブックには日本に自生植物でや贅絶滅が62もあると記載されています。
    2019年11月24日 21:38
  • うふふ

    年々、絶滅危惧種のものが増えているのだそうですね。
    日本固有種の野生シダが5株しかないなどと聞くとドキドキしてしまいます。
    貴重な植物が個人のお宅にあったとは不思議な感じがします。
    50株に増えたということは、増やせることが分かったのですね。
    これからの健闘を祈りたいです。
    2019年11月24日 21:47
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    絶滅危惧種の増加は人が入り込むことによる環境破壊や乱獲が影響しています。なるべく早く絶滅危惧種を保存育成して、野に戻す活動が必要ですね。
    2019年11月24日 21:57
  • shuuter

    テイショウソウは好きな花で 毎年楽しみにしている花です。
    オキナワテイショウソウ あるのですね、にぎやかですね。
    2019年11月24日 22:23
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    テイショウソウ、先月アップされていましたね。九州はマルバテイショウソウ、沖縄にはオキナワテイショウソウいなります。
    2019年11月24日 23:33
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    絶滅危惧種・野生絶滅との珍しいものばかりで初めて
    見る花ありがたいですね。
    沖縄貞祥草は漢字のごとく清らかな花が咲きますね。
    シダ類も似たように見えて良く解りません。
    ヤブコウジが可愛いですね。
    2019年11月25日 01:02
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    珍しい品種ばかりですね。私達は沖縄の植物はみることはないですから。
    シダは私の実家のある山では、ものすごく亜熱帯かなとも思うほど、大きなシダが沢山あります。今は山も(熊やダニなどで)怖くてなかなか行くことはすくないですが、気温は高原みたいにかなり低いのになんだか不思議でもあります。
    2019年11月25日 06:50
  • nobara

    オキナワテイショウソウ,
    ハグマの仲間なんですね~
    かなり華やかで圧倒されますね
    タイワンツクバネウツギは手毬型に咲くんですね~
    とてもかわいらしいですね。☆彡
    萼片だけになってもいいかも知れませんね。
    2019年11月25日 07:27
  • すーちん

    おはようございます
    今年は千両もマンリョウも
    実をつけてないので
    がっかりしてます
    2019年11月25日 09:04
  • トトパパ

    こんにちは

    オキナワテイショウソウっていうんですか。
    てことは沖縄の花なんですね。
    可愛い花ですね。
    2019年11月25日 09:27
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    絶滅危惧種の植物を見る事が出来るのは良いことですね。
    オキナワテイショウソウ、3つの扇型の花が一つの花を構成しているんですよ、
    シダは膨大な品種があり、とても覚えられません。
    2019年11月25日 09:32
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    植物は藻→苔→シダと発展してきました。花が咲く植物よりずっと歴史があり、その数は約11,000種といわれています。ですから、亜熱帯だけでなく、どこにでも存在します。
    2019年11月25日 10:47
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    オキナワテイショウソウ、日光植物園で見たキッコウハグマよりずっと花付きが多く、華やかな印象ですね。
    タイワンツクバネウツギは手まり状に花が咲きます。これは花後の萼片です。
    2019年11月25日 10:54
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    千両も万両も実をつけませんか。日当たりが悪い我が家でも実が出来たのに、一体どうしたんでしょうね。
    2019年11月25日 10:57
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    オキナワテイショウソウは本土に分布があるテイショウソウやハグマの仲間なんです。
    2019年11月25日 10:58
  • イッシー

    あれぇ!この記事にはコメントしたつもりになってたんだけど、
    入ってない。耄碌しちゃったか認知が始まっちゃったかな~。
    オキナワテイショウソウは素敵な花で、また、うまく捉えてますね~。奇麗な写真です!
    2019年11月25日 20:57
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    オキナワテイショウソウ、手を触れられるような展示台で、妻以外は誰もいないので、じっくり撮れました。
    2019年11月25日 22:03

この記事へのトラックバック