東京都観光菊花大会にて(2) & ジュウガツザクラ

 11月15日に見に行った東京都観光菊花大会の様子を投稿しています。

一文字菊 (別名:御紋章菊、広熨斗、平台)
IMG_5802.JPG
 一文字菊は一重の大型のキクで、花の周囲に平弁か浅い舟底弁が14~20枚くらいつき、花心のへその部分は大きく露出しているもので、一般には皇室の紋章になぞらえて、花弁を16枚に仕立てる。故に、御紋章菊ともいわれる。(世界大百科事典より引用)

菊盆栽
IMG_5861.JPG
IMG_5862.JPG
IMG_5888.JPG

切花の部
IMG_5876.JPG

懸崖作り 環境大臣賞
IMG_5879.JPG

大菊盆養厚物 内閣総理大臣賞 「国華金山」
IMG_5882.JPG

大菊盆養管物 最優等 国土交通大臣賞 「泉郷彩り」
IMG_5807.JPG

大菊盆養管物 東京都議会議長賞 「彩胡優美」
IMG_5885.JPG

ドーム菊 最優等 日比谷公園菊花連盟賞
IMG_5890.JPG

太管 一等一席 「泉郷情熱」
IMG_5811.JPG

厚物の部 最優等
IMG_5856.JPG

新花厚物の部
IMG_5858.JPG

新花管の部
IMG_5860.JPG
 11月15日撮影。


 近所のジュウガツザクラです。
 11月始めまで落葉が少なく、緑のままでしたが、やっと落ち始めたと思った小降りの花がたくさん咲きました。スマホのため、拡大写真はピンがイマイチです。

F1911_166.jpg
F1911_168.jpg
 11月20日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    なるほど!菊の紋章の菊だったんですね!
    盆栽もあるんですか。私はそっちのほうが好きかも。
    この時期に咲く桜ってけなげな感じがしますね。
    2019年11月22日 12:41
  • 寿々木

    御紋章菊ですか、菊のご紋の由来ですね。初めて知りました。昨日私も十月桜を撮りましたがチラホラで、四季桜が満開でした。
    2019年11月22日 13:01
  • 信徳

    花姿、色々有りますがどの菊も素敵です。
    菊は万人に喜ばれる花ですね。
    ジュウガツザクラ、八重で少し賑やかですがフユ桜は
    一重で寂しい感じがします。
    2019年11月22日 13:21
  • river

    栽培菊のもとはチョウセンノギクとハイシマカンギクの交配から出来たと考えられています。日本には平安時代に伝わりましたが一大発展を遂げるのは江戸時代中期になってからです。この時代に現在みられる花型のほとんどが揃っています。今や菊は日本の文化として定着しました。
    見事な菊が揃いましたね。
    2019年11月22日 14:39
  • 秋月夕香

    菊は向井sからっ買う式あるものに使用されますね。
    品格もあり、美しく、強いです。
    十月桜はまださいているのですか、やわらかなピンクがとても優しい雰囲気です。
    いつもありがとうございます。
    2019年11月22日 17:29
  • なおさん

    菊一文字というと、日本刀では有名な刀だそうですねえ。菊の御紋章にまつわる由緒正しい菊が見られたとは良いですね。

     ジュウガツザクラは川越街道の川越に差し掛かるところの植え込みで、この間みました。凛とした風情で寒くなる時期に咲く花はけなげですね。
    2019年11月22日 18:34
  • mori-sanpo

    菊盆栽はめったに見る機会がありませんが、かなりかなり魅力的な姿をしているように思えます。
     菊を部屋の中で身近に楽しめそうですね。
    2019年11月22日 18:51
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    菊の御紋章に近づけた花と言うことで、御紋章の方が先に出来たんですよ。
    菊盆栽、1年でこれだけに仕立てるのですから大変ですね。
    2019年11月22日 21:34
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    私の書き方が良くなかったのか、この菊から天皇家の御紋章が出来たのではなく、その反対なんです。
    ジュウガツザクラ、早ければ9月から咲きますね。今回のジュウガツザクラちょっと遅咲きです。
    2019年11月22日 21:38
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    日本人は桜が好きですが、菊も好きな人が多いです。日本の秋を代表する花ですものね。
    近くにはフユザクラが咲いているところが無いんですよ。
    2019年11月22日 21:40
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    家菊のもととなったチョウセンノギクやハイシマカンギクを見てみたいのですが、どこかで育てられていませんかねー。九州まで行くと見られるかも知れませんね。
    2019年11月22日 21:47
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    このジュウガツザクラ、一般的なものとはちょっと品種が違うのではと思えるほど変わった性格で、この秋は咲かないのではないかと思っていたんです。
    2019年11月22日 21:52
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今は日本刀を作ってもそうそう売れるものではないですね。菊刃物というのがあるのですが、日本刀の技術を生かした刃物メーカーですかねー。
    皇居東御苑のジュウガツザクラは9月中旬から咲き始めますが、このジュウガツザクラは咲く時期が予想できないという変わった木なんです。
    2019年11月22日 21:58
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    菊は草なので、形を整えるのは木よりずっと簡単でしょうが、1年でこんな作品に仕立て上げるのはかなり大変でしょうね。
    2019年11月22日 22:00
  • うふふ

    菊の栽培は一年がかりで大きな労力がいると聞きました。
    その上、菊花展に合わせて一番良い姿にするのですから本当に大変ですね。
    気のせいか、菊がみんな誇らしげに咲いているように見えます。
    皇室の紋章は花弁が16枚なのですか。
    うっかりしていて気づきませんでした。
    2019年11月22日 22:15
  • eko

    一文字菊は皇室の紋章になぞらえて花弁を16枚に仕上げるのですか。そんなことも出来るなんて凄いですね。
    どの作品もこの時期に合わせて一番良い状態に仕立てるのは大変な労力でしょうね。素晴らしいですね。
    ジュウガツザクラ、たくさん咲いて素敵です。
    2019年11月22日 23:03
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    菊の栽培は秋から翌年秋までの1年サイクルで、毎日のように作業があるのだとか。ランもそうですが、展示会に合わせて最高の状態に咲かせるのですからなお大変ですね。
    2019年11月22日 23:36
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    一文字菊は半八重のものから改良したらしいです。種だと花弁数が変わる心配もあるでしょうが、挿し木なら同じ花が咲くでしょう。
    ジュウガツザクラ、いつも葉の落ちないうちに咲くのですが、今年はかなり遅れました。
    2019年11月22日 23:39
  • トトパパ

    こんばんは

    一文字菊ですか。
    変わってますね。
    盆栽、いいですね。
    欲しいです。
    2019年11月23日 00:28
  • すーちん

    おはようございます
    花弁を16枚に
    仕立てるんですか~
    懸崖もりっぱですねー
    少なくなったような気が
    しますが
    2019年11月23日 07:53
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    菊盆栽、木の盆栽と違って、草ですから長持ちしません。
    2019年11月23日 09:47
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    一文字菊は特殊な咲かせ方ですね。懸崖作りは手間がかかるので、作る人が少ないようです。今回はこれ一つしか出品がありませんでした。
    2019年11月23日 09:48
  • はるる

    切り花の部、切ってしまって、
    もったいないような気もしますが、
    それように育てるのでしょうか。
    ジュウガツザクラ、桜は冬の時期、華やかさを感じられ、
    嬉しいですね。
    2019年11月23日 11:00
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    競技用の菊は茎の先に一つだけ咲かせるものが多いようです。切花は脇芽を伸ばしたら何輪も咲かせることが出来ますよね。
    ジュウガツザクラ、この木は花が小さいのです。ジュウガツザクラも栽培種があるのかもしれません。
    2019年11月23日 12:21
  • CHIEKO

    菊の展示会、大切に育てた菊が勢揃いしていますね。
    一重の一文字菊は初めて見ました。
    「泉郷彩り」や「仙郷情熱」という繊細で華やかな菊、とてもきれいですね。ここまで育てて折れずに展示をするご苦労を思ってしまいます。
    十月桜をご近所で見られるのですね。この寒い季節に咲いている十月桜嬉しいですね。
    2019年11月26日 11:34
  • 長さん

    CHIEKOさん、コメントありがとうございます。
    一文字菊、こういう菊花展でないと見られないような特殊な品種なんです。
    菊の栽培は毎日のように手がかかる大変なことなんだそうです。
    このジュウガツザクラ、もうかなり散りました。
    2019年11月26日 18:16

この記事へのトラックバック