キハギやタカサゴフヨウがまだ元気に咲いていました。
マメ科ハギ属の落葉低木。ヤマハギの変種とされている
なおさんに教えていただきました
![F1910_225.JPG](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261453117239841794-thumbnail2.jpg)
![F1910_227.JPG](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261453110670564709-thumbnail2.jpg)
このお宅、取り壊されて更地になりました。毎年、何種類かの花を撮らせて
頂いていました。今は、フェンス際のハギだけが残っていますが・・・
オリーブの実
モクセイ科オリーブ属の常緑高木。地中海地方が原産とされる
実が紫黒色に熟しはじめました
![F1910_223.JPG](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261488153643038889-thumbnail2.jpg)
![F1910_221.JPG](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261488149641344142-thumbnail2.jpg)
タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)
アオイ科ヤノネボンテンカ属の草本性低木。南アメリカ原産
別名:ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)
開花期は7月~9月ですが、まだ咲いていました
![F1910_242.JPG](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261556335823581637-thumbnail2.jpg)
![F1910_239.JPG](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261551555567412562-thumbnail2.jpg)
以下は、ちょっと古い画像ですが・・・。
ソヨゴ(冬青)
モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。日本では、本州中部、四国、九州に分布
別名:フクラシバ
![F1910_201.JPG](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261602896570584047-thumbnail2.jpg)
葉の上で揺れる姿が好きなんです
![F1910_202.JPG](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261602894417796827-thumbnail2.jpg)
モッコク(木斛)
ツバキ科モッコク属の常緑高木。日本列島~インドの暖地の海岸近くに自生
江戸五木(注)の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」とされる
別名:アカミノキ(実が赤くなるので)
![F1910_204.JPG](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261676561810711047-thumbnail2.jpg)
![F1910_207.JPG](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261676556537764914-thumbnail2.jpg)
(注)江戸五木とは江戸時代に江戸で重視された造園木。モッコク、
アカマツ、イトヒバ(サワラの変種)、カヤ、イヌマキのこと。
シロミノコムラサキ(白実の小紫)
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。日本、朝鮮、中国、台湾に分布
コムラサキの白花品種。別名:シロシキブ、シラタマコシキブ
以前から見ていた木は切られてしまい、今年やっと見つけました
![F1910_212.jpg](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261850937694601105-thumbnail2.jpg)
![F1910_209.jpg](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261850935477056182-thumbnail2.jpg)
コムラサキも一緒に植えてありました
![F1910_210.jpg](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261850939052015571-thumbnail2.jpg)
アジサイ(紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木
今年は、遅くまで咲いているものをよく見かけます
![F1910_213.jpg](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000000/157261874340411460761-thumbnail2.jpg)
この記事へのコメント
なおさん
オリーブもこの頃あちこちで見かけるようになりました。油を搾るほど採るのはタイヘンですよね。
タカサゴフヨウは東武東上線の線路脇に生えているのを見たことがあります。植えたものではないのでしょうが、何処から来たのか興味深いことです。
これからの季節はいろいろな木の実も楽しみですね。
寿々木
イッシー
江戸絞りですか。初めて見ました!!
river
目黒のおじいちゃん
主がいなくなった敷地で残された花、
さぞ侘しい思いをしているでしょうね。
オリーブが完熟し良い色合いしています?
長さん
江戸絞りですね。キハギと良く似ていますね。この土地を買った人は江戸絞りを残してくれるでしょうか。
このお宅では、オリーブの実を漬け込んでピクルスに巣ののかも知れませんね。
タカサゴフヨウは自家受精でも結実するらしいので、種がどこからか飛んできたのかもね。
長さん
江戸絞りの開花期は6月~10月と長いようです。この江戸絞りは夏には咲いていませんでした。
オリーブの実、ピクルスにもなりますね。
長さん
江戸絞りは白地に赤の絞り模様が綺麗ですね。
長さん
江戸絞りは10月まで咲くようですが、もう御地ではもう終わりですか。
このモッコクもかなり古そうで、道路側の枝が毎年ばっさりと切られてしまい、花や実の付きが悪いです。
長さん
ハギの咲く土地を購入した方が大切にしてくれると良いですね。
オリーブの実、たくさんなっています。収穫するのでしょうか。
無門
江戸五木
どれも個性的な木で
自己主張しそうな木質ですね
eko
オリーブは小豆島と勝手に思っていますが、関東でも実が出来るんですね。
ヤノボンテンカがまだ咲いているんですね。今年は長く暑かったからでしょうか。
ソヨゴの赤い実が緑の葉に乗っているのはいい感じですね。
アジサイがまだ咲いているんですね。時々見かけます。
信徳
最近若い人の庭木でオリーブが良く見られます。
実際、実を使っているのかどうか分かりませんんが若い人の
好む木なんでしょうね。
私はモチ、モッコク、モクセイなどに憧れ松なども植えた
のですが30年前から家内の提案もあり実のなる木に植え替えました。今になっては正解だったと思います。
長さん
モッコクやイヌマキはたまに見ますが、アカマツやイトヒバ、カヤはあまり見ません。
長さん
江戸絞り、咲き始めるのが遅かったせいかも。土地の買い主が大事にしてくれるかな。
オリーブを植えているお宅は良く見ますよ。
ヤノボンテンカも咲き始めが遅かったように記憶しています。
ソヨゴの実、植えてあるのは動物病院なんですよ。
長さん
オリーブは若い人に人気ですか。何かかっこいいイメージがあるのかもしれませんね。
食用になる実ものの木は一石二鳥ですものね。
うふふ
江戸絞りとは素敵な表現ですね。
主がいなくなってもきれいに咲いているのが健気です。
nobara
江戸という名前だけあってハイカラです。
タカサゴフヨウ、こちらでもまだまだ咲いています。
ソヨゴはまだまだ青くて赤くなっていません
紫陽花って結構遅くまで、頑張るお花なんですね。
長さん
聖地をした業者も綺麗に咲いている江戸絞りを伐採知るのは忍びなかったものと思われます。所有者が変わっても、大事にして欲しいです。
長さん
江戸絞りは赤い絞り模様が素敵ですね。
タカサゴフヨウがそちらでも咲いていますか。結構花期が長いのですね。
ソヨゴの赤い実、お好きでしたよね。
今年は、気のせいか、アジサイが遅くまで咲いているように感じます。
月奏曲
オリーブは瓶詰のやつのイメージだから実がなってると瑞々しくて結構違和感があるww
長さん
江戸絞り、小さな花ですが赤と白のコントラストが良いですね。
オリーブの実、収穫して漬け込む楽しみがありますね。
mori-sanpo
タカサゴフヨウでしたか。江戸川の岸辺で何年も見かけていましたが、名前を確認しないでいました。
長さん
江戸絞りは小さな花ですが、白地に赤が鮮やかです。
タカサゴフヨウというより、ヤノネボンテンカの方がポピュラーな名前です。
すーちん
オリーブ小さな花は一杯
付きますが
実はお飾り程度^^
長さん
オリーブは結実率が低いですね。でも、このお宅の実は大きかったです。
ジュン
オリーブもこの頃
よく見かけるようになりました
可愛い実です
長さん
江戸絞り、綺麗でしょう。
オリーブの木は、若い世代に人気があるようです。
秋月夕香
ソヨゴは大阪大学の実験農場が近くにありましてみかけます。
でも、近くといっても車でしかいけません。15分くらいのところでしょうか、色々珍しい植物がありますが、今はきっとお花も寒いのですくないでしょう。春になればまた出向きたいと思います。
長さん
ソヨゴの実、ご覧になったことがありますか。
大阪大学の実験農場には一般の人も見学可能なのですね。
秋月夕香
いつでもはいれます。入場料も300~400円くらいだったと思います。蓮のお花や睡蓮、珍しい植物、大きな蘭、それに木々の種類も多く、
季節には山百合もさいているとか、広くて大きくて、歩くのにもいいかもしれません。私もたまにしかいきませんが、ここの所いそがしくて。
娘婿は木々の図鑑などを持参して、お花よりも木々に興味があるようです。
長さん
大阪大学の実験農場、有料でしたか。ちょっとした植物園並みですね。