今回は色鮮やかなゴジカの花から紹介します。
ゴジカ(午時花)
アオイ科(←アオギリ科)ゴジカ属の多年草(一年草扱い)。熱帯アジア原産
別名:ペンタペテス。葉は鋸歯があって細長く、互生する
花は橙色で直径4cmほどの両性花で、夏から秋にかけて葉腋に咲く
午の刻(正午)には咲いているのでこの名がある


グロッバ・ウィニティ
ショウガ科グロッバ属の多年草。原産はミャンマー、タイ
赤紫の苞から伸びた長い花柄の先に黄色い花が咲き、モビールのよう
別名:シャムの舞姫。苞が白い園芸種もある


ライティア・ゼイラニカ
キョウチクトウ科ライティア属の常緑低木(~2m)。スリランカ原産
花径は3cmくらい。別名:セイロンライティア


プルメリア
キョウチクトウ科インドソケイ属の小灌木
原産は中南米、カリビア海諸国で、約300種確認されている

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)
ヤマゴボウ科リビナ属の多年草。南米原産。別名ハトペリー、ブラッドベリー
珊瑚玉が数珠状に連なっているように見えることが名の由来

赤い実のジュズサンゴの中に黄色い実がみえました。花は同じようなので、調べて見たら、黄色い実が出来る品種があることが分かりました。ジュズサンゴの学名はRivina humilisですが、学名はRivina humilis var. aurantiacaなので、ジュズサンゴの変種ですね。花弁に見る部分は萼片だそうです
撮影を終えて温室を出ると、エントランス前に黄色い筒花が咲いている鉢がいくつも並べてありました。
9月25日撮影。
予想外に温室の花が多かったので、8回も続きました。長らくお付き合い頂き、ありがとうございました。
(新宿御苑シリーズ終了)
この記事へのコメント
nobara
キンゴジカは見た事あるのですが。
なかなか雰囲気のあるお花ですね
ジュズサンゴは我が家でも花も実もできています。
なかなか数珠状にはならないんですけどね。
台風19号、心配な進路状況ですね。
半端ない風だそうですから、くれぐれもお気をつけて!
寿々木
信徳
初見です。
新宿御苑温室には珍しい植物が有りますね。
今日の散歩、スーパーなどは車が満車、水、カップめん
等が売れているようです。
台風19号、被害の無い事を祈るのみです。
目黒のおじいちゃん
ゴジカは向島百花園で初見の花です。懐かしいです。
今季は逢えませんでした。
river
eko
シャムの舞姫、以前にも見せて頂きました。カールしたシベ先の星形を覚えています。
プルメリアはいい香りがして好きな花です。
ジュズサンゴに黄色の実もあるんですね。
沢山の花を見せて頂き有難うございました。
なおさん
リニューアル後はつまらなくなってしまった、とさんざんけなしてきましたが、こうして見せていただくと、それなりに充実してきたのかなあ、という気がしますので、再度確かめてみなくてはいけませんね。
もこ
shuuter
カタカナの花苦手です。おぼえられません。冬の間お世話にならざるを得ませんが、致し方ないです。
長さん
ゴジカとキンゴジカは属が異なるので、キンゴジカのほうはゴジカに似ていて黄色だからと付けた名前かも知れませんね。
ジュズサンゴ、実がこんなに付きませんか。黄色のみが出来る品種があるとは初めて知りました。
台風19号、大きく右に逸れてくれることを願うのみです。
長さん
このプルメリア、一輪だけですが、丁度少ないときに出くわしたようです。レイに使われるそうですが、花が大きいから高級なレイなんでしょうね。
長さん
ゴジカはここで初めて見ました。バックヤードには多くの種類の植物が栽培されているので、鉢植えを中心に、その時期に咲いているものに入れ替えているようです。
台風の大型化は地球温暖化の影響でしょうね、世界的に二酸化炭素の削減に取り組まないと、こんな大型の台風が毎年来るようになるかも知れませんね。
長さん
向島百花園でゴジカをご覧になったのは、確か昨年でしたよね。
長さん
プルメリアは人気の花木ですから、世界中に紹介されているのでしょうね。熱帯性の植物だけに、やはり、群馬では無理でしたか。
長さん
ゴジカ、私も初めて見ました。綺麗ですね。
シャムの舞姫、どうしてこんな形の花になったのか?形は違いますが、カリガネソウのカールした雄しべと同じような進化なんでしょうね。
ジュズサンゴに黄色い実が出来る品種があるなんて思いませんでしたよ。
長さん
正午とは言いますが、午時と言う人は殆どいませんから、誤字かと思われちゃいますね。
昔の温室のことは知りませんから比較は出来ませんが、鉢植えのものは花が咲いているものに入れ替えているようです。
長さん
ゴジカは温室でもあまり見かけない花ですね。シャムの舞姫は昨日つくば植物園でも見てきました。
長さん
私も記憶力が鈍りましたから、和名でもカタカナ名でもすぐに忘れてしまいます。
月奏曲
やっと写真撮りに行けそうとなると雨というパターンニハマってます。今回超大型台風だしね(/ー ̄;)シクシク
まぁ再来週の鞆の浦の旅行にぶつからなかっただけラッキーと思うしかないかな?
うふふ
正午には咲く花とは面白いですね。
時刻の名前の付いたお花を一つ覚えました。
ハゼランを「3時の貴公子」オシロイバナを「 Four o'clock 」などありますが、他の時刻もあれば良いななんて勝手なことを考えてしまいました。
長さん
ゴジカは正午花と書くと現代風ですかね。
土日は猛烈な台風ですから、写真は全く駄目ですね。私は予定を繰り上げて、昨日、つくば植物園に行ってきました。
尾道に続いて、今回は鞆の浦ですか。10年近く前、桜の咲く頃行ったことがあります。なかなか良いところですよ。
長さん
ゴジカ、正午には咲いているということのようです。ちなみに、この写真は12時40分頃の撮影です。スイレンの仲間でヒツジグサと言うのがありますが、これは未の刻(午後2時頃)に咲くからと言われています。
ロシアンブルー
ゴジカの真っ赤な花、よく向島百花園で見ます。
温室の花、たくさん咲いてましたね。
温室でよく見かけますが、どんな花が咲くのか判らなかったのが、意外な花が咲くことに驚きました。
トトパパ
温室には南国の花が咲いてるんですね。
台風、お気をつけくださいね。
秋月夕香
シャムの舞姫~なんてなまえもすごい。そういえばそんな気もします。ナイスネ―ミング~♫
植物もものすごい個性があるし、人間も
一人一人ちがうし、本当に生物はふしぎです。
イッシー
お花の説明も的確で見ていて楽しい記事ばかりです。
プルメリアって300種もあるんですか!
植物は奥が深いな~
すーちん
シャムの舞姫
映画『王様と私』思い出しましたー^^
長さん
向島百花園でもゴジカが咲くそうですね。熱帯植物なので、越冬は出来ないから、毎年種を蒔くのでしょうね。
変わった花が見られるので、たまには温室に行くことにしています。
長さん
南国の植物でなければ温室は要りませんねー。
台風、どうなるか心配です。
長さん
学名は味気ないですが、花にピッタリな名前だと愛着がわきますね。
人間の顔は目鼻口など造作の位置が変わりませんが、植物は色々な表情があって楽しいです。
長さん
屋外と併せて9回分も稼げました。
プルメリア、色違いも含んでいるのでしょう。
長さん
映画「王様と私」はユル・ブリンナー主演の作品を見ました。ブリンナーの出世作でしたね。
藍上雄
長さん
ゴジカ、鮮やかな赤でしょう。見た目はアオイ科の花とは思えませんね。だから、形態学の分類ではアオギリ科になっていたのでしょう。