今回は、大温室の東側に展示してあった植物からの紹介です。
イランイランノキ
バンレイシ科イランイランノキ属の熱帯性常緑高木(樹高は20mを越す)
原産は熱帯アジアからオーストラリア北東部
イランイランはタガログ語で「花の中の花」という意味
花から抽出した精油は高級香水の原料となる

花弁の長さは6~10cm。花色は、白→緑色→黄色→薄橙色となって枯れる


セントポーリアの一種
イワタバコ科セントポーリア属の多年草。和名はアフリカスミレ
熱帯アフリカ東部の山岳地帯に24種ほどが分布

ヒメノウゼンカズラ(姫凌霄花)
ノウゼンカズラ科ヒメノウゼンカズラ属の半つる性常緑低木
南アフリカ原産。別名:テコマリア。花弁の長さは4cmほど


マツカサジンジャー(松毬ジンジャー)
ショウガ科タベイノキロス属の多年草。インドネシア~マレーシア原産
別名:タペイノキロス・アナナッサエ、クスダマジンジャーなど
花弁に見えるのは苞(最盛期は真っ赤になる)で、小さな黄色い花が咲く

パキスタキス・ルテア
キツネノマゴ科パキスタキス属の常緑小低木。
原産は西インド諸島から南アメリカ。和名はウコンサンゴバナ(鬱金珊瑚花)
コエビソウを水鳥苦にしたような形で、苞の中から白い花が咲く


ニオイサンタンカ(匂山丹花)
アカネ科サンタンカ属の常緑低木。インド~ミャンマー原産
別名:イクソラ・オドラータ。 開花時に芳香がある
7cmほどの花筒の先に8mm長の4弁花を咲かせ、テイカカズラのように捻れる



マダガスカルジャスミン
ガガイモ科シタキソウ属のつる性多年草。マダガスカル島原産
花にジャスミンに似た芳香がある。別名:アフリカシタキヅル

花径は4cmくらい、花筒部は2.5cmくらい

(つづく)
午前中から出かけております。
訪問が遅くなることがありますので、ご容赦ください。
この記事へのコメント
mina
温室には沢山の可愛いお花が
咲いていますね
ずっと見ていたいです
イランイランノキ、香水の原料に
なるんですね。
なおさん
ニオイサンタンカやらマダカスカルジャスミンやら香りのある花はそれぞれ良いものですね。
寿々木
信徳
イルイルノキの方が分かりやすいかもね。
ナンジャモンジャ、キソウテンガイなど思い出しました。
秋月夕香
マツカサジンジャー
も生姜の仲間なのですね。変った形です。皆個性的です。
いつもありがとうございます。
mori-sanpo
やはり、温室の中にも花期がある植物があるようですね。
nobara
シキミの花に、どうかすると似ていますね~
マツカサジンジャーって、
なんだか生き物みたいに見えます。
この頃高速ののり面でヒメノウゼンを見かけますよね。
shuuter
花が鈍くなり よほど近づかないとかおりません。
余計に香りに憧れます。
eko
マツカサジンジャー、面白い花ですね。やはり良い香りがするのでしょうね。
ニオイサンタンカ、ほんとに捻じれていますね。
マダガスカルジャスミンの白花が綺麗ですね。
長さん
イランイランノキがイランの原産だった面白いのにね。花の香りは良いですよ。
長さん
タガログ語で「花の中の花」なのですが、フィリピンにはもっと綺麗な花が咲いていそうですがねー。花の綺麗さじゃなく、香りが一番と言うことなんですかねー。香りのある花は昆虫たちをおびき寄せますが、人間もおびき寄せられるようです(笑)。
長さん
イランイランノキ、花が何時も咲いているわけではないですからね。
海洋博記念公園のニオイサンダンカは花が咲かないんですか?
長さん
イランイランというのはタガログ語なんですが、タガログ語は繰り返しが多いのかもしれませんね。
長さん
セントポーリアは小さい花ですが、花色が多彩なんですよ。マツカサジンジャーは苞が垂れているので、その色から松笠を連想させるのですね。
長さん
温室の植物と言えども、通年開花する植物だけとは限りませんからね。季節を変えて行くべきですね。
長さん
イランイランって日本語の名前と思われる方が殆どでしょうね。シキミの花を大きくした感じですね。
マツカサジンジャー、苞の色が真っ赤になる頃も写真になりますね。
ヒメノウゼンカズラ、増えてきましたか。
長さん
私もどちらかと言えば、鼻の利く方ではないですが、マダガスカルジャスミンは、良い香りがしますよ。
長さん
イランイランというのはタガログ語なんです。要らんと言うのは関西弁なんですよね。
マツカサジンジャー、花が咲いていれば良かったのですが、これは苞なんです。臭いはしないようです。
ニオイサンタンカは咲き始めですが、しっかり捻れていました。
ロシアンブルー
イランイランノキの花を初めて見ましたが、色の変色も何色も
あり、珍しい花ですね。
マツカサジンジャーも確かに松笠のようでこの花も初めて見ました。
ジャスミン類の良い香りに包まれてリフレッシュできそうですね。
ジュン
ジャスミンはお花が似ていますが
我が家とはきっと種類が違うのでしょうね
イッシ-
すーちん
要るんだか要らないんだか^^
要りますよね~
香水の原料になるんですから^^
トトパパ
どれも綺麗ですね。
bunko
長さん
ジャスミンに香りが似ている植物に○○ジャスミンと名づけることが多いです。ジャスミンはモクセイ科ソケイ属ですが、マダガスカルジャスミンはガガイモ科です。
長さん
イランイランノキ、日本語に共通する意味があって、名前が面白いですよね。
マツカサジンジャーは花のように見えますが、苞なんです。
マダガスカルジャスミン、それほど強い香りではなかったです。
長さん
マツカサジンジャーは私も初めて見ました。
イランイランノキは良い香りがします。最初はそれに気付かず、2度目で確かめました。
長さん
イランイランが和名だったら、原産地国に叱られてしまいますよね。
長さん
温室は良いですよ。たまにはお出かけになりませんか?
長さん
イランイランノキの花弁は水分が抜けるに従い色が変わっていくのでしょうね。
マツカサジンジャー、上手い名付けです。これで、花が咲いていれば良かったのですが・・・。