日が短くなってきて、17時を過ぎると暗くなってしまい、写真が上手く撮れなくなりました。出発の時間を早めたいのですが、まだ暑いのが困ります。
この所、ちょっと忙しくて、花の名前を調べるのが滞っていますが、最初の花はキバナサフランモドキではないでしょうか。
キバナサフランモドキ(黄花サフラン擬)
ヒガンバナ科タマスダレ属(ゼフィランサス属)の多年草(球根)
原産はガイアナやトリニダード。別名:ゼフィランテス・キトリナ


コマユミ(小真弓)の実
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木
町内のHさん宅のものですが、今年は実の数がとても少ない

坂川の遊歩道で撮ったものです。1枚目にはコムラサキの実、カラマツソウ、ギンミズヒキ、ヒガンバナの花殻が写っています。


カラマツソウ(落葉松草、唐松草)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草

咲き始め ↓

ギンミズヒキ(銀水引き)
タデ科イヌタデ属の多年草。ミズヒキの白花品種


ハコベホオズキ(繁縷酸漿)
ナス科ハコベホオズキ属の多年草。南アメリカ原産の帰化植物
明治時代中期に小石川植物園へ輸入されたものが逸出した
名の由来は葉がハコベに似て、果実(液果)がホオズキに似るから
花は小さな壷型(花径5、6mm)。鼻を近づけるといやな臭いがする
ここでは初夏と秋に咲く。日本では実が出来ないようだ


もう、八重咲きのサザンカが咲いています。品種名は調べていません。 → riverさんから‘朝倉’と教えていただきました。
以上、10月3日撮影。
こちらは、新坂川沿いの小径で。
10月4日、17時半頃撮影。
手違いで、明日(10/7)の記事がアップされてしまいました。
前記事も合わせてご覧下さい。
明日の投稿は休みます。
この記事へのコメント
river
なおさん
イッシー
いつまでも暑いですよね。どうなってんだって感じです。
ははは、やらかしましたね!私は何度かミスしてアップしました。
寿々木
eko
ハコベホオズキ可愛いですね。初めて見ました。
もう八重咲きのサザンカが咲いているんですね。可愛い花ですね。
無門
草生す土手の傍に
しゃがみこんで
じっと見つめていると
多くの草の花や実が
次第にたくさん見えてきます
信徳
キバナサフランモドキ、何処から来たのか風来坊。
内では憎まれっ子の様に直ぐに抜かれてしまいますが
強くて強くて次には二倍になって出て来ます。
掘り下げて球根を抜かないとこの手のサフランモドキ
強いですね、増えて来ますね。
一日一題、偶には間違いますよネ。私もやってしまいます。
月奏曲
小真弓の実って初めて見ました、梅干しみたい。
もう山茶花咲き始めてますか…今年始まったなぁとこの前思ったばかりなのに実はもう残り1/4しかないという…なんか時の移り変わりに追いつけない(;´Д`A ```
shuuter
秋月夕香
キバナサフランモドキもとても好きです。
さざんか、もうさいているのですか。
長さん
八重咲きのサザンカ、朝倉で確認しました。感謝。
ロシアンブルー
キバナサフランモドキというのですか~、家もキバナでタマスダレと同じ花です。
なまえが解りませんでした。
見慣れた赤いミズヒキと違ってギンミズヒキもなかなか
素敵ですね。
長さん
予約投稿の日付を変更したのですが、○日の○時から公開とする所の日付をミスしてしまいました。
急に日が暮れるのが早くなったように感じますね。コマツヨイグサはかなり暗くなってからですが、iPhoneのHDRに助けられました。
長さん
ハコベホオズキは本州の中部以西と千葉以西の太平洋側で確認されていますが、実が出来ないことから、どこででも見られるものではないようです。
アップの日付を換えるときは2ヵ所変更しないと今回みたいになりますね。
長さん
サフランモドキの黄花、初めて知りました。
ハコベホオズキは何度かアップしていますが、目立たない花です。
長さん
キバナサフランモドキが咲いていますか。こちらでは初めて見ました。強そうな植物ですね。
ハコベホオズキの花はとても小さく、うっかりすると見過ごします。
この八重咲きのサザンカは早咲きだそうです。
長さん
川縁の雑草の中にも、色々が花が咲きますね。イネ科の植物が多いようです。
長さん
キバナサフランモドキは球根で増えるらしいですが、そんなに強い植物なんですか。このサフランモドキはプランターの中だけですが、昨日通りがかったら、プランターごと処分されたようです。
公開日を変更するには2ヵ所の日付を訂正しないと今回のような失敗に繋がります。
長さん
公開予約日を変越したつもりで、2ヵ所のうち1ヵ所訂正忘れしました。
コマユミの実は四角っぽいのですで、これは熟し始めています。
このサザンカ、早咲き品種のようです。今月末には色々咲き出すでしょうね。
長さん
カラマツソウ、ご覧になりましたか。この場所で見たのは初めてなので、ちょっとビックリです。
長さん
カラマツソウや白いミズヒキですが、街中ではかなり珍しい部類です。
キバナサフランモドキをご覧になったことがおありなんですね。
このサザンカ、早いですよね。
長さん
お宅ではキバナタマスダレが咲いていますか。キバナサフランモドキはそれより少し大きい花で、色は薄いです。
ギンミズヒキ、住宅街で見かけたのはこれが初めてでした。綺麗ですね。
mori-sanpo
もうサザンカが咲きましたか。こちらの須和田公園にサザンカを見に行きましたが、まだしばらく花は咲きそうにありませんでした。
長さん
彼岸を過ぎても涼しくならないので、16時頃からのウォーキングですが、後半は写真が撮れなくなりました。でも、今日は涼しかったですね。
このサザンカ、早咲きなんです。
すーちん
コマユミが実を
つけてますか
野山でよく見られますねー
nobara
設定の時に時間によって戻るときがあります。0時の都合?
散策路にも秋が忍び寄っていますね。
急にひんやりしてきました。
体がついていくのが大変です。
我が家はも~いろんな事が起きてテンヤワンヤです。
八重咲のサザンカ『朝倉』っていうんですね。
大和藤というのも似たような咲き方しますね。
コマツヨイグサ、かわいらしいですね。
花も草丈も
ハコベホオヅキもつぼ型の花が愛らしいです。
長さん
コマユミの実は花が少なかったこともあり、実が少ないです。
長さん
公開設定の日付を直しただけで、予約投稿の日付を変え忘れたので、予定の前日に投稿されてしまいました。
カラマツソウやギンミズヒキは、こんな所にあるとは思わなかったので、嬉しい出会いです。
サザンカの大和富士も同じような咲き方ですね。大和藤はもう少し開花が遅いようです。
コマツヨイグサ、初めて見ました。草丈も低いですね。
ハコベホオッズキは花が小さいので撮影が一苦労。
ジュン
可愛い花です
散歩しても名前がわからないと素通り
これでは覚えられませんね
トトパパ
日が短くなりましたね。
昨日は大阪もめっちゃ涼しかったです。
花がいっぱいですね〜。
長さん
このサザンカは早咲きで知られているそうですよ。花の名前を調べるのも楽しいですが、時間が掛かるものもあるんです。
長さん
昨日は涼しかったですね。今日も朝のうちは涼しかったのですが、気温が上がってきました。
目黒のおじいちゃん
10月に入ったばかりで、もうサザンカの開花ですか。
河川敷でギンミズヒキにも出逢えて良かったですね。
長さん
サザンカ、早咲きの品種だそうで、開花期は10月~12月とされています。
ギンミズヒキやカラマツソウ、嬉しい出会いでした。
mina
マンションに植えてある「マユミ」も
実が少ないです「コマユミ」も
今年は実の数が少ないんですね
気候のせいかしら?
サザンカも咲いて来て
季節が進んで来ていますね
長さん
マユミも実が少ないですか。暑かったせいですかねー。
早咲きのサザンカが咲き出しました。朝晩、かなり涼しくなりましたね。
藍上雄
うふふ
またまたいろいろなお花に出会いましたね。
家の近くに名前のわからない花が咲いているのですが、カラマツソウによく似ています。
明日、もう一度見てきますね。
山茶花が咲いていましたか。
もうそんな季節なのですね。
でも、明日は30℃近くになるそうです。
気温の変化が激しくて、人も花も大変です。
長さん
ハコベホオズキの名の由来は?マークがつきますね。日本では実が出来ないので、実がホオズキに似ているかどうかは分かりませんが、確かに葉はハコベに似ていません。ナス科にしては珍しい形の花です。なお、花色は純白です。
長さん
カラマツソウのような花が咲いていますか。しべにも、葉の形にも特徴がありますから、同定は簡単です。
先日は早咲きのツバキがありましたが、今回は早咲きのサザンカです。昨日、今日は涼しかったですが、また暑くなりそうです。今週末は台風が来そうですね。