新宿御苑の大温室にて(5) オヒルギ、ドルステニア、ハマトラノオ、ホソバノギク、ツルスミレ、オオベンケイソウ、ヒダカミセバヤ

 9月25日に訪れた新宿御苑の大温室で見た花などを記録しています。
 今回は、ちょっと珍しい花からの紹介です。 

オヒルギ(雄蛭木、雄漂木)
ヒルギ科オヒルギ属の常緑高木。日本では奄美大島以南に分布
河口干潟でマングローブ林を形成する
別名:アカバナヒルギ(赤花蛭木、赤花漂木)
ヒルギ3種のうち、メヒルギがあるが、まだ若木。ヤエヤマヒルギは無い
GYO1909_132.JPG
花弁は細く裂けた萼片の内側にあるが、目立たない
GYO1909_133.JPG

ドルステニア・コントラジェルバ
Dorstenia contrajerva
クワ科ドルステニア属の塊根植物
別名:アメリカドルステニア、アメリカハナグワ
ドルステニアは、アジアに1種類、南米に45種類、アフリカに約60種類ある
花托上に雄花と雌花が咲き、自家受粉して種が生長、熟すと飛び出す
GYO1909_144.JPG
GYO1909_140.JPG
種が出来ているようだ
GYO1909_142.JPG

ハマトラノオ(浜虎の尾)
オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クワガタソウ属の多年草
日本固有種:九州南西部・奄美大島・琉球(慶良間列島の座間味島)
絶滅危惧Ⅱ類 (VU) 。 本来は青紫の花で、これは園芸種か?
GYO1909_147.JPG
GYO1909_149.JPG

ホソバノギク(細葉野菊)
キク科シオン属の多年草。紀伊半島の一部に分布する固有種
別名:キシュウギク(紀州菊)。絶滅危惧II類(VU)
GYO1909_151.JPG
GYO1909_154.JPG

ツルスミレ(蔓菫)
スミレ科スミレ属の耐寒性多年草。オーストラリア原産
別名:ツタスミレ、パンダスミレ、タスマニアビオラ、ビオラ・ヘデラケア
GYO1909_97_1.jpg

オオベンケイソウ(大弁慶草)
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草(多肉植物)
原産は中国東北部~朝鮮半島
GYO1909_159.JPG

ヒダカミセバヤ(日高見せばや)
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草(多肉植物)
北海道日高地方の高山や海岸の岩場に分布
GYO1909_162.JPG
GYO1909_164.JPG
 9月25日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    沖縄は未踏の地ですので、オヒルギなど海辺の干潟のマングローブ林の様子はTVや本などでしか見たことがありません。オヒルギは、火星人のようというか、タコさんウインナーのようですよねえ。

     ハマトラノオは、国営武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇で見ていましたが、9月に行った際には、どうしたわけか見当たりませんでした。

     オオベンケイソウやヒダカミセバヤもピンクの花が可愛らしいですね。今はありませんが、どちらも以前育てたことがあります。
    2019年10月06日 14:26
  • 寿々木

    オヒルギに花が咲きましたか、実が落ちると川底に突き刺さるのでしたね。西表島の仲間川の観光船でスピーカーから「オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ・・」と流れて来たのが思い出されます。両岸に5種類のマングローブが繁っていました。
    2019年10月06日 17:14
  • eko

    オヒルギ、ドルステニアは初見です。両方とも不思議な花ですね。温室でしか見られませんね。
    ハナトラノオは綺麗ですね。
    オオベンケイソウ、ヒダカミセバヤは可愛いです。
    2019年10月06日 17:18
  • はるる

    やはり温室の花って珍しいものばかりですね。
    そのなかで、ホソバノギク、寒さに弱いのでしょうか。
    他の花より目立たないように見えますが、優しい雰囲気です。
    2019年10月06日 19:21
  • 信徳

    新宿御苑大温室、珍しい花を育成していますね。
    オオベンケイソウ以外が皆初見です。
    2019年10月06日 19:23
  • 秋月夕香

    こんばんは。最初のお花、かわったお花もあるのですね。名前もおぼおえられません・・・。多種多様でおもしろいです。
    2019年10月06日 20:43
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    オヒルギの萼は、仰る通り、まるで蛸ウインナーようですよね。
    ハマトラノオ、武蔵丘陵森林公園にもありましたか。あそこはシーズンごとに植え替えられますよね。
    ヒダカミセバヤというのはここで初めて見ました。
    2019年10月06日 21:11
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    ドレステニアって初めて見ました。
    ツルスミレも今頃咲くのですか~。
    ミセバヤも昔、祖母の家で見たようなきがします。
    2019年10月06日 21:16
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    オヒルギは萼の中から長い実が伸びてきて、落ちる前に種が中で発芽するそうです。落ちても土に刺さることはごく希だそうですよ。
    2019年10月06日 21:26
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    オヒルギやドルステニアは以前に取り上げましたが、アップする種類が多いから,記憶するのは難儀ですよね。
    ハマトラノオやヒダカミセバヤはここで初めて見ました。どちらも小さい花ですね。
    2019年10月06日 21:30
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ホソバノギクは紀伊半島に分布しているので、寒さには弱いかも知れません。自生地では以前より増えているらしいです。
    2019年10月06日 21:45
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    今回の大温室の展示は、これまでに見たことがないものが多かったです。バックヤードにはもっと沢山の種類が育てられており、花の咲いた時期だけここに展示されるものも多いです。
    2019年10月06日 21:47
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    オヒルギはマングローブの一種なので、沖縄などに旅行するとご覧になれるかも知れないですよ。
    2019年10月06日 21:57
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ドレステニアって、面白い性質の花ですよね。こんな咲き方をする植物は他にないと思います。
    ツルスミレ、屋外では春から初夏に咲きます。
    2019年10月06日 22:04

この記事へのトラックバック