秋のつくば植物園にて(8) シマジタムラソウ、サイヨウシャジン、シマトウヒレン、エキナンツス・スペキオスス、ネリネ・アペンディキュラタ、秋咲きスノーフレーク、ペニセタム、ダンギク、パイナップルリリー

 10月10日に訪れたつくば植物園で見た花などです。
 今回は熱帯雨林温室で見た花の続きです。

シマジタムラソウ(島路田村草)
シソ科アキギリ属の多年草。東海地方の固有種。絶滅危惧II類(VU)
島路は伊勢神宮宮域林の島路山で発見されたことに由来
花色は異なるが、ナツノタムラソウ(夏の田村草)の近縁種
IMG_4315.JPG
IMG_4316.JPG

サイヨウシャジン(細葉沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草
本州の中国地方以西、九州、琉球、中国に分布
IMG_4318.JPG
先月、shuuterさんが取り上げていらっしゃいました(こちら

シマトウヒレン(島唐飛廉、島塔飛廉)
キク科トウヒレン属の多年草。対馬固有種(山の草地に生える)
絶滅危惧IA(CR)。花径は1cm程度
IMG_4321.JPG
IMG_4322.JPG

エスキナンツス・スペキオスス
イワタバコ科ナガミカズラ属の常緑小低木
原産はマレー半島、カリマンタン島、ジャワ島
IMG_4328.JPG
雄しべと雌しべが花冠から飛び出している
IMG_4329.JPG

ネリネ・アペンディキュラタ
ヒガンバナ科ネリネ属の常緑多年草(球根)
南アフリカ・東ケープ州原産、草丈は30cm
IMG_4334.JPG
IMG_4335.JPG


 以下は、温室周辺、及び、温室から出口までで見た花です。

アキス・アウツムナリス
ヒガンバナ科アキス属の球根植物
地中海西海岸(南ヨーロッパ、北部アフリカ沿岸)に分布
別名:秋咲きスノーフレーク
IMG_4343.JPG
IMG_4346.JPG

ペニセタム・オリエンターレ ‘カーリーローズ’
イネ科チカラシバ属の耐寒性多年草(半常緑~落葉性)、園芸品種
原種は、主として中央アジアに分布。チカラシバの仲間です
ピンクの穂がでるペニセタムも流通しているようです
IMG_4352.JPG
IMG_4355.JPG

ダンギク(段菊)
シソ科ダンギク属(←クマツヅラ科カリガネソウ属)の多年草
中国、台湾~南九州に分布。別名:カリオプテリス
IMG_4358.JPG
IMG_4359.JPG

ユーコミス・プンクタータ
キジカクシ科(←ユリ科)ユーコミス属の球根植物。アフリカ南部原産
英名:パイナップルリリー。和名:クロホシオモト
IMG_4375.JPG
 花茎が倒れた花後の姿です  種でも増えるようです 
IMG_4376.JPG
 10月10日撮影。
 秋のつくば植物園シリーズ終了。
 長らくお付き合い頂き、ありがとうございました。

この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、素晴らしい花がふえましたね、
    サイヨウシャジン、小田原かどこかで出逢ったように思います。
    ダンギクも良い風情ですね。
    2019年10月28日 14:53
  • わけい

    「ネリネ・アペンディキュラタ」や「ペニセタム・オリエンターレ ‘カーリーローズ’」はいい感じで、好きです。名前は全く覚えられませんが・・・
    秋のつくば植物園はずいぶん楽しめますね。
    2019年10月28日 15:08
  • 無門

    こんにちは
    似たような花があっても
    生息域が○○以西となると
    違うんですね
    2019年10月28日 16:10
  • nobara

    シマジタムラソウ(島路田村草)
    アキノタムラソウとお花そのものはそっくりです。
    こんなのがあるんですね。
    サイヨウシャジン(細葉沙参)は九州の山野でよく見かけました。
    ネリネ・アペンディキュラタ、
    ネリネが好きなので色々~植えていますが
    こんな色のに出逢った事がありません。
    家で咲かせたいですね~~~
    2019年10月28日 16:39
  • はるる

    さすがに植物園だけあって、普段見られないもおを、たくさん見せていただきました。
    温室ということで、華やかさがありますね。
    シマトウヒレン、おもしろいですね。
    まじまじと見てしまいました。
    パイナップルリリー、こういう種なんですね。
    2019年10月28日 16:58
  • 寿々木

    珍しい花を沢山楽しませて頂きました、パイナップルリリーは当地植物園でも伸びて同じ格好でした。段菊もあったのですがピンボケで撮影失敗。
    2019年10月28日 17:03
  • shuuter

    シマトウヒレン 珍しい花のようですね。

    トウヒレン類はまだ見たことないです。高山に出掛けないと見れないのでしょうね。
    2019年10月28日 17:51
  • eko

    つくば植物園の珍しい花々楽しませて頂きました。地域によって様々な変異があるようです。
    このネリネ可愛いですね。今まで見たことありません。花色が素敵です。
    ペニセタムも様々ありますね。風に揺れて日に輝くと綺麗です。
    ダンギク可愛いです。
    パイナップルリリーは種でも増えますか。近所の花もこのように倒れています。
    2019年10月28日 18:30
  • もこ

    シマジタムラソウ、サイヨウシャジン、シマトウヒレン、エキナンツス・スペキオスス等々老齢の私には覚えきれませんが精一杯生きている花たちどれも可愛いですね。
    いつも珍しいお花を紹介していただいて有難うございます。
    2019年10月28日 19:53
  • 秋月夕香

    こんばんは。小さいお花もかわいいですね。
    ネリネのピンクがいちばんすきです。
    なんだかこんなにも種類があるなんてすごいです。
    人間も一人一人違うように。
    それぞれにたくましく生きていますね。
    2019年10月28日 20:49
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    今回は初めて出会う植物が多かったのが収穫です。
    サイヨウシャジンは関東には自生がありませんが、ツリガネニンジンに似ていますからね。
    2019年10月28日 21:08
  • 長さん

    わけいさん、コメントありがとうございます。
    このネリネは初めて見ました。イネ科の植物はお好きですか?
    学名度覚えるのは無理ですが、植物園は楽しめますよ。
    2019年10月28日 21:13
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ○○以西というのは変種に多いです。
    2019年10月28日 21:15
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    シマジタムラソウはアキノタムラソウに良く似ています。しべの形が違うだけ見たいです。
    サイヨウシャジンは、単独では見分けがつかないくらいにツリガネニンジンに良く似ていますね。
    このネリネ、小振りな花で良い雰囲気ですが、日本では流通していないようです。
    2019年10月28日 21:23
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ここは植物が多いので、バックヤードにも色々あるようで、その中から花が咲いたものが展示されるようです。シマトウヒレンもその一つだろうと思います。
    パイナップルリリー、種は初めて見ました。
    2019年10月28日 21:25
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    パイナップルリリーは花が終わる頃は花茎が弱くなるのかも知れませんね。
    ダンギクにピントが合いませんでしたか。それは残念。
    2019年10月28日 21:27
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    トウヒレン類は高山にも低山にも分布があるようですよ。
    2019年10月28日 21:32
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    地域変種がある植物、植物園では研究対象になっているのでしょう。
    ネリネは色々な花色がでていますが、これはちょっと新鮮な色ですね。
    ペニセタムのピンクの花穂は見てみたいですね。
    パイナップルリリー、花茎が長くなると倒れやすいのかもね。
    2019年10月28日 21:38
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    植物名ってたくさんあるから覚えられませんよ。特に学名なんかはね。
    2019年10月28日 21:41
  • イッシー

    綺麗に撮れてますね=。
    しかもこんなにたくさん。
    これなら時間かかりますね。
    2019年10月28日 21:43
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    今回紹介した温室の花は、ネリネ以外、手すりに小さな鉢が掛けてある程度の小さな植物です。
    2019年10月28日 21:44
  • うふふ

    段菊って面白い咲き方をしますね。
    時々行く植物園にもあるのですが、いつ見てもちょっと笑ってしまいます。
    シソ科に変わりましたか。
    カリガネソウの仲間とは意外です。
    2019年10月28日 21:48
  • 月奏曲

    団菊初めて見ました。確かに段々になってますねw
    あの小さいやつ一つ一つがお花なのかな?


    パイナップルリリーの種?も初めて見ました。
    2019年10月28日 22:15
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    シマトウヒレンの花、線香花火のようですね。
    ネリネにこのような紫色の花の種類があるんですね~
    初めてみました。
    ダンギクも咲き始めましたね。
    2019年10月28日 22:37
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    今回は途中昼食を挟んで4時間滞在、420枚ほどの写真を取りました。
    2019年10月28日 22:38
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ダンギクは葉がでているところの周囲に花が付きます。それが段々に見えるので、ダンギクとなったのでしょう。このような咲き方はシソ科に多いです。でも、カリガネソウの仲間とはね。
    2019年10月28日 22:41
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ダンギクは茎の周囲に小さい花がぐるりと咲きます。このような咲き方はシソ科に良くあるパターンです。
    パイナップルリリー、この種がこぼれて増えるんですね。
    2019年10月28日 22:44
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    シマトウヒレン、一つ一つの花を見るとサルビアという感じがしますよね。
    このネリネ、まだ日本では珍しいですね。
    このダンギクは園芸種みたいですが、たくさん咲いていました。
    2019年10月28日 22:46
  • mori-sanpo

    国立科学博物館には、中1になる孫を連れて年に数回出かけて、動植物の生態などを興味深く見ていますが、筑波の植物園にはまだ行ったことがありません。
    来春あたりに、筑波山とともに植物園にも出かけて見たいと思います。
    2019年10月28日 23:09
  • すーちん

    おはようございます
    何時も思うんですが
    ダンギク面白い形ですね
    名前もぴったり^^
    2019年10月29日 08:04
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    お孫さんと一緒に筑波山やつくば植物園に行かれるのは良いですね。筑波山はかーぶるカーやロープウェイがありますから、楽に登れます。植物園はお子さん向けの企画が行われていることがありますよ。
    2019年10月29日 09:31
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ダンギクは段々に花が咲いて面白いですね。こういう咲き方はシソ科の特徴なのですが、クマツヅラ科に分類されていたのが不思議です。
    2019年10月29日 09:33
  • トトパパ

    こんにちは。

    今日も綺麗な花がいっぱいですね。
    2019年10月29日 11:07
  • 信徳

    ネリネ・アペンディキュラタはダイヤモンドリリーの一種に
    良く似ています。(葉が違います)
    珍しい花が色々咲いているつくば植物園、ありがとうございました。
    2019年10月29日 11:21
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    花は綺麗でなくちゃ、と思っていますから、綺麗に撮ってやりたいのです。
    2019年10月29日 14:09
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ネリネ・アペンディキュラタは和文のHPが皆無と言って良く、よく分からない品種です。ネリネ属には30種ほどが知られており、ダイヤモンドリリーもその一種ですね。ダイヤモンドリリーはしっかりした葉ですが、アペンディキュラタは細いですね。
    2019年10月29日 14:22
  • 藍上雄

    秋咲きのスノーフレーク何てあるのですね。初めて見ました、
    ペニセタムのような、イネ科の観葉植物、流行って来ましたね。穂の色が緑でないので、花穂のような存在感ありますね。
    2019年10月29日 15:14
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    秋咲きスノーフレーク、小さな圃場で咲いていました。国内で流通しているようです。
    イネ科の植物、展示してあるところが多くなりましたね。
    2019年10月29日 21:03

この記事へのトラックバック