スマホなので、白飛びしているが像もありますが、ご容赦ください。
シロバナハギ(白花萩)
マメ科ハギ属の落葉低木。ミヤギノハギの変種と言われる


ショウジョウソウ(猩猩草)
トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草。ポインセチアの近縁種
アメリカ合衆国中部~アルゼンチン原産の帰化植物
赤い苞を中国由来の想像上の動物である猩猩の赤い顔に喩えた

黄色い花は小さく、目立たない

淡いクリーム色のバラ(品種は不明)


白いダリア
上の写真で、バラの下に写り込んでいるもの

戻り咲きのサツキ
雄しべが5本だった。10本ならツツジ


クジャクソウ(孔雀草)
キク科シオン属の多年草。北アメリカ原産。別名:クジャクアスター
nobaraさんに教えていただきました。感謝

↑ 赤い花はニューギニアインパチェンス

カラスウリ(烏瓜)の実
ウリ科カラスウリ属のつる性多年草。アジア原産

キヅタ(木蔦)
ウコギ科キヅタ属の常緑つる性木本。花期は10月から12月
夏緑性のツタと比較し、冬にも葉があるので、別名フユヅタ
強い臭いを発し、昆虫や蟻を惹きつける

現在は雄性期の花で、花弁が落ちると雌性期に入る

旅行中につき、コメント欄を閉じています。
この記事へのコメント