マメアサガオ、コヒルガオ、ヒナタノイノコズチ、センニンソウ、ノブドウ、ミツマタ

 ウォーキング中に見た花や実です。
 今回も、流鉄流山線と新坂川の間の遊歩道で撮ったものです。

マメアサガオ(豆朝顔)
ヒルガオ科サツマイモ属の一年草。北アメリカ原産
関東地方以西に帰化
F1910_96.JPG
花径は1~1.5cmほど。左側のコヒルガオと比べると小さいですね
F1910_94.JPG

コヒルガオ(小昼顔)
ヒルガオ科ヒルガオ属のつる性多年草
本州〜九州の日当たりのよい草地や道ばたに普通に生える
この花の径は4cmくらいあった
F1910_109.JPG

F1910_108.JPG

ヒナタイノコズチ(日向猪子槌)
ヒユ科イノコヅチ属の多年草。本州〜九州の道ばたに普通に生える
F1910_98.JPG
F1910_97.JPG
これは、花序が長いからヒカゲノイノコズチの実ではないだろうか
F1910_99.JPG

センニンソウ(仙人草)の実
キンポウゲ科センニンソウ属の常緑半つる性低木
北海道(南部)〜九州の山野の道端に普通に生える
ここでセンニンソウの花を見た記憶がないが・・・
F1910_111.JPG
ヒゲが出始めた
F1910_113.JPG

ノブドウ(野葡萄)の実
ブドウ科ノブドウ属の落葉つる性低木。北海道〜沖縄の山野に生える
ブドウタマバエやブドウトガリバチの虫えいで紫色や碧色などになる
F1910_118.JPG
F1910_117.JPG
 以上、10月17日撮影。

ミツマタ(三椏)のつぼみ
ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。中国南部原産
来年の春に咲くつぼみ。この後、防寒用の細毛が生えて冬越しする
F1910_33.jpg
F1910_34.jpg
 10月13日撮影。

 明朝から1泊で温泉に行ってきます。
 コメ返が遅れることがありますので、ご了承ください。

この記事へのコメント

  • river

    マメアサガオは市内の庚申山総合運動公園を散歩してみたことがあります。ピンク色のホシアサガオに似ています。
    イノコズチはヒッツキムシで困った存在です。昨日も庭に生えているものを取り除きました。幸いまだ種になっていませんでした。
    2019年10月22日 14:00
  • なおさん

    日本中どこを探しても苦労しないで見られるものと違い、マメアサガオやらホシアサガオはあるところにはあるものの、まだまだ見られないところも多いですね。ちいさな可憐な花で良いですね。コヒルガオくらい花が大きければ、観賞用にもなるのですがねえ。
     センニンソウやらノブドウのように蔓になるものは、繁茂しますね。色とりどりのノブドウは美しいですが、食べられないのが惜しいですよね。
    2019年10月22日 14:14
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、
    イノコヅチはヒナタとヒカゲがあるそうですが、
    花序の長短で見分けるのでしょうか。
    2019年10月22日 14:42
  • nobara

    マメアサガオの葯の紫が可愛いですよね
    白だから佳いのかしら?
    コヒルガオとの中間ぐらいのマルバアメリカアサガオも
    一緒に咲いてる事が多くて~楽しみです。
    ミツマタ、冬越しの準備ですね(*^-゚)⌒☆
    これからなが~く、こうやって頑張りますね
    センニンソウ、これからまた、ひと仕事?
    白く覆うようにお髭が弾けていきますよね。
    2019年10月22日 16:32
  • shuuter

    道端に咲く野花 いいですね。
    センニンソウも仙人の髭を伸ばし始めましたね。
    花を眺めながらの散策がよろしいです。
    2019年10月22日 17:15
  • 寿々木

    マメアサガオ小さくて可愛いです。当地でも咲いてます。ヒナタイノコズチ、撮ったのですが名前がわからなくて困って未紹介で助かりました。センニンソウ、野ブドウは庭に独りばえが生えてます、放りっぱなしで草だらけです。
    2019年10月22日 17:23
  • mori-sanpo

    マメアサガオやコヒルガオは江戸川の岸辺で多く見られましたが、先日の台風による出水で泥土に埋められてしまいました。
     センニンソウの実の髭、昨日、坂川旧河口に出かけましたが、もう少し先のようでした。
    2019年10月22日 17:52
  • eko

    マメアサガオは小さい花ですが、可愛い花ですね。こちらの散歩道でもホシアサガオと共に見かけました。
    センニンソウの白いお髭も出来始めましたね。花とお髭を楽しめますね。
    ノブドウの色々な色に変化する実が良いものです。
    ミツマタの蕾が出来ましたね。咲くのは来春、ずいぶん先になりますね。
    2019年10月22日 18:37
  • イッシー

    マメアサガオはコヒルガオより小さくて、昼でも咲いているんですね?あんまり見かけてないか?見かけてても判ってないか。。
    イノコズチとか靴下とかズボンに引っ付くと面倒そうですね。
    2019年10月22日 19:03
  • うふふ

    コヒルガオはフェンスや生け垣など所かまわず絡んで、いろいろなところで見ますね。
    見かけよりずっと丈夫そう・・・と言うか、図太いみたい(笑)
    マメアサガオ、小さいんですね。
    まだ一度も遭遇したことがありません。
    イノコヅチにヒナタとヒカゲがあるのが面白いですね。
    ヒナタの方にヤマトシジミなどの虫がたくさん寄ってくるので、味が違うのでしょうか。
    2019年10月22日 19:55
  • 信徳

    散歩道の散策、スマホを持って楽しいですよネ。
    アッと言う間に時間が過ぎてしまいます。
    偶には反対周りで回ると新しい発見が有ります。
    2019年10月22日 20:43
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    マメアサガオ、江戸川近くの田園地帯でよく見かけたのですが、最近は少なくなってしまいました。赤いのはホシアサガオですが、こちらでは見たことがありません。
    イノコズチは実が小さいですが、ひっつき虫になりますね。
    2019年10月22日 20:59
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    こちらではマメアサガオは見るものの、ホシアサガオは見つからないのです。マメとつくだけに、小さい花ですよね。
    センニンソウやノブドウ、こちらでは見かけることが少ないです。センニンソウのヒゲが出てきて驚いています。
    2019年10月22日 21:02
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ヒカゲノイノゴズチのほうが、ヒナタノイノコヅチより花序が長細いようですよ。
    2019年10月22日 21:07
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    マメアサガオの葯が残っているのはこの2輪だけだったのですが、惜しいことに花弁に裂け目がありました。こちらでは、マルバアメリカアサガオやホシアサガオは見つからないのです。
    ミツマタが咲くのは4か月も先ですね。
    センニンソウ、また見に行ってみます。
    2019年10月22日 21:14
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    センニンソウ、花を見なかったのに、こんなに実がなっていて驚きました。
    まだ秋の中盤ですから、探すと花も色々みつかりますよ。
    2019年10月22日 21:16
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    マメアサガオ、見つからなかったのですが、やっと発見です。
    ヒナタノイノコヅチやヒカゲノイノゴズチ、結構見つかります。
    つる性の多年草が蔓延るとやっかいですよね。
    2019年10月22日 21:19
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    江戸川もかなり増水しましたから、堤防の内側で咲いていた花は水没してしまいましたか。
    センニンソウのヒゲがやっとで始めてきました。ちょっと遅いみたいです。
    2019年10月22日 21:20
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    小さな花のマメアサガオ、葯が紫色で可愛いです。
    ピンクのホシアサガオは見当たらないのですよ。
    ここでセンニンソウの花が咲いていた記憶がないのですが、丸い実からヒゲの基ができて、気づきました。
    ミツマタは蕾の時期が長いですね。
    2019年10月22日 21:23
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    マメアサガオやホシアサガオ、今のところはどこでも見られるということはないようです。こちらではホシアサガオが見つかりません。
    イノコズチの花序は長いので、ひっつき虫がズボンにつきやすいのです。
    2019年10月22日 21:26
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    コヒルガオ、あちこちでよじ登りますよね。こちらであマメアサガオより広い範囲で見られますから、繁殖力が強いのでしょう。
    ヒナタノイノコヅチとヒカゲノイノゴズチ、その名の通り、日が当る場所と当らない場所を区別しているらしいですが、これは同じ所で見つかりました。実の味は違わないと思いますがねー。
    2019年10月22日 21:32
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    一眼レフを持って歩くことの方が多いですが、たまには手ぶらで歩くので、スマホで撮ることも多いです。最近のスマホは撮影機能も上がりましたからねー。
    逆回りだと死角だったところに目が行きますね。
    2019年10月22日 21:34
  • 無門

    こんにちは

    ノブドウの色の変わりも
    秋の一つの彩に
    参加しているようですね
    2019年10月22日 21:53
  • 月奏曲

    ちっちゃいコヒルガオだと思ってみてたのは豆朝顔だったかもしれない(;´Д`A ```

    ノブドウはちょっと遠目で見ると秋の彩りですよねぇ、これ。
    甲斐がとかでも端っこにちょろっとでてきそうな…
    2019年10月22日 22:16
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ノブドウの実、これはまだ紫色が薄いですが、日を追って濃くなるのでしょうか。
    2019年10月22日 22:38
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    マメアサガオとコヒルガオ、大きさだけじゃなく、花色も違うからもう間違えないでしょう。
    ノブドウの実はもう少し色にバラエティが出るのですが、これはまだ薄いですね。濃くなったら絵になりますね。
    2019年10月22日 22:41
  • すーちん

    おはようございます
    野ブドウこれから
    実も葉も素敵な色に
    変身していきますね^^
    2019年10月23日 07:51
  • トトパパ

    こんにちは

    マメアサガオですか。
    可愛いですね〜。
    2019年10月23日 10:21
  • nobara

    次頁のシロヨメナは、ひょっとして?
    クジャクソウかもしれませんね?(白孔雀)
    クジャクアスターとも呼びますね(*^-゚)⌒☆
    2019年10月23日 16:57
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ノブドウの写真、撮るのがちょっと早かったかもしれませんね。
    2019年10月23日 20:16
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    マメアサガオ、見逃してしまいそうな小さな花ですよ。
    2019年10月23日 20:18
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    シロヨメナにしてはちょっと小さいなと思いながら、確認しませんでした。ご教示、ありがとうございます。
    2019年10月23日 20:23
  • 秋月夕香

    おはようございます。こちらの天川にも小さい朝顔が一杯咲いていますが、名前はわかりませんでしたが、豆朝顔なんですね。
    それにコヒルガオも。皆元気に咲いて丈夫ですね。
    2019年10月24日 06:30
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    お宅の近くに天川という名の川があるのですね。そこにマメアサガオやコヒルガオが咲いていますか。それでは大きさはお分かりですね。
    2019年10月24日 21:48
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    文字の間違いですすみません。天川は天野川です。
    2019年10月25日 06:26

この記事へのトラックバック