キンモクセイ、ウスギモクセイ、ギンモクセイ、ツワブキ、デュランタ、ケイトウ、ブーゲンビリア、ヒマラヤユキノシタなど

 ウォーキング中に見た花です。
 キンモクセイの香りに釣られて近づいて見ると、同じお宅でウスギモクセイらしき花も咲いていました。
 その翌日、ギンモクセイはないかと探し回ったのが3つめです。キンモクセイは花色で分かりますが、ウスギモクセイとギンモクセイは、見かけは良く似ています。一応、区別してみましたが、もしかすると、両方ともギンモクセイかも知れません。

F1910_72.JPG

キンモクセイ(金木犀)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。中国原産。銀木犀の変種
雌雄異株(日本には雄株しかないので、結実しない)
F1910_66.JPG
F1910_64.JPG

ウスギモクセイ(薄黄木犀)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。中国原産
ギンモクセイの変種。別名:シキザキモクセイ
雌雄異株(日本には両方あり、翌年の初夏にかけて実を結ぶ)
花色はギンモクセイ(白)とキンモクセイの中間
F1910_68.JPG
F1910_69.JPG
 以上、10月17日撮影。

ギンモクセイ(銀木犀)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。中国原産。ギンモクセイの変種
ギンモクセイはウスギモクセイより花がまばらにつく
Nobataさんから、これもウスギモクセイとのご意見をいただきました
F1910_133.JPG
F1910_130.JPG
F1910_134.JPG
 10月18日撮影。

ツワブキ(石蕗)
キク科ツワブキ属に属する常緑多年草
日本海側の石川県、太平洋側の福島県以西の日本各地の海岸沿いに自生
これは、葉全体に黄色い斑が入る「金紋」という園芸種
タイワンホトトギスが一緒に植えられています
F1910_53.JPG
F1910_57.JPG

デュランタ・タカラズカ     ケイトウ(鶏頭)  
F1910_54.JPGF1910_55.JPG

ブーゲンビリア
オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性低木
和名はイカダカズラ(筏葛)、ココノエカズラ(九重葛)
寒くなってきたが、まだ咲こうとしている
F1910_56.JPG
 以上、10月17日撮影。

ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)
ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の常緑多年草
原産はヒマラヤ山脈周辺(アフガニスタンから中国にかけて)
開花期は3月~4月なので、狂い咲き?
F1910_41.jpg
F1910_42.jpg

白い実のゴーヤーは初めて見たかも
F1910_40.jpgF1910_39.jpg
 以上、10月13日、スマホで撮影。

この記事へのコメント

  • 秋月夕香

    こんにちは。2日前やっと金木犀の香りをかんじました。遅いような気がします。
    銀木星も同じく薫のでしょうか。よくわかりません。
    ブーゲンビリアはうちのご近所でも元気にさいています。
    フィリッピンで咲いてるので熱帯植物ではないのでしょうか。寒くても元気です。
    去年白いゴーヤを植えていて、沢山大きな実が実りました。
    ゴーヤは苦手ですが我が家で実ったものはとくべつおいしいみたい(勝手)でした。今年はふつうのゴーヤですが、来年はまた白をうえようとおもっています。
    2019年10月19日 13:50
  • なおさん

    うちのキンモクセイも今が最盛期のようで花盛りです。見事に咲くのは良いのですが、あまりにも伸びすぎてしまったので、かなり剪定しないといけないのですが、なかなか手がまわりません。
     ウスギモクセイやギンモクセイ、ヒイラギモクセイの方がキンモクセイよりもやさしくつつましやかな香り、という気がします。

     ツワブキももう咲きだしていますか。11月も後半頃まで、あるいは12月初め頃まで咲き残る花で観葉種として楽しめるのが良いですね。

     ヒマラヤユキノシタはうちにもありますが、咲いていません。条件により、個体により差がでるのでしょうね。

     白いゴーヤはまだ食べたことがないのです。緑のと差があるのですかねえ。
    2019年10月19日 14:48
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    三種そろえたとはご立派です。
    町内の散歩がますます楽しみになりますね。
    2019年10月19日 15:08
  • コスモス

    キン、ギンだけでなく、ウスギモクセイもあるんですか。
    今季はまだキンモクセイしか見ていません。
    もうツワブキも咲きだしましたか。
    いろいろ咲いていますね。
    2019年10月19日 15:32
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ギンモクセイの香りはキンモクセイより弱いですね。
    お近くでもブーゲンビリアが咲いていますか。熱帯性の木ですが、かなり耐寒性があるようです。
    白いゴーヤーでも味は緑と変わらないのでしょうか。
    2019年10月19日 15:53
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイが咲き出すと、ここにもあったのかと、気付かされることが多いです。本家のギンモクセイは少ないようです。ウスギモクセイはもっと少ない。
    ツワブキは和の庭に似合いますね。引っ越し前の我が家にもありました。
    白いゴーヤーは食べたことがありませんが、味を調べて見たら、苦みが優しく、生食も可能だそうです。
    2019年10月19日 15:57
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイは翼目にしますが、2日間のウォーキングでギンモクセイとウスギモクセイがみつかるとはラッキーです。
    2019年10月19日 15:58
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ウスギモクセイは関西に多いらしいですよ。
    ギンモクセイもウスギモクセイも香りはキンモクセイより弱いです。
    ツワブキはこれからが本番ですね。
    2019年10月19日 16:18
  • river

    こちらでもキンモクセイが花盛りです。庭に出ると良い香りが漂います。群馬に転勤になり最初の施設の庭に大きなギンモクセイの木がありました。閉鎖移転になりこの古木はどなたかに貰われて行きました。どこかで花を咲かせているかもと思います。ウスギモクセイは見たことがありません。
    こちらではまだツワブキが咲きません。
    2019年10月19日 16:36
  • nobara

    九州ではウスギモクセイをよく見ました。
    ギンモクセイとの違いはよくわかりませんが?
    ギンモクセイは縁のギザギザが目立ちます。
    長さんの両方を見たのですが全くギザギザは見えませんね。
    この事からどっちもウスギモクセイ?のように思います。
    葉の縁が写真に顕著に写ってない可能性もありますが。
    白いゴーヤは苦みが少ないように思います。
    ヒマラヤユキノシタはたてもの園で12月頃咲くのを見ますが
    10月とは早いですね~個体差があるのでしょうか?
    2019年10月19日 16:57
  • 寿々木

    ウスギモクセイにギンモクセイですか珍しいです。やはり香りはあるのでしょうか。ツワブキがもう咲きましたか、当地でもツボミは見ましたが咲いていません。
    2019年10月19日 17:26
  • shuuter

    金木犀の写真を見て 庭まで下りて我が家の金木犀を見てきました。今年は花が随分と多く立派に橙の花を多くつけています。
    花が鈍くなっていますが近づくと香ります。
    素敵な香りです。
    2019年10月19日 17:27
  • eko

    こんにちは!
    キンモクセイが咲きだしていい香りが漂う季節です。我が家でも咲いています。3種見つけられましたね。いつも見ていたギンモクセイは伐られてしまって見られなくなりました。ウスギモクセイは見たことがありません。実がなると見分けがつきますね。
    ツワブキも咲きだしましたね。まだこちらでは見ていません。
    白いゴーヤ、一度だけ作ったことがあります。苦味が少ないので良いのですが、料理した時の見た目と味にゴーヤらしいインパクトがないのでその後は作っていません。
    2019年10月19日 17:59
  • 信徳

    今晩は!
    散歩するとキンモクセイが何処からも匂ってくる時期ですね。
    加えてギンモクセイが。
    ギンモクセイの匂いは嗅いだことが有りませんがキンモクセイ
    程の芳香はあるのでしょうか?
    ツワブキとタイワンホトトギス、和風で良い組み合わせですね。
    2019年10月19日 18:03
  • イッシー

    金木犀は雄株しかないんですか!
    初めて知りました。いい香りがしますよね。
    ウスギモクセイは初めて見るかもしれません。
    単に銀木星と区別がついて無いのかもしれませんけどね。
    2019年10月19日 18:05
  • mori-sanpo

    金木犀と銀木犀はよく見ますが、薄着木犀は意識して見たことがありませんでした。
    山渓のカラー名鑑「日本の樹木」を開いてみましたが、やはり良く分かりません。
    2019年10月19日 18:12
  • はるる

    ウスギモクセイというのがあるんですね。
    ギンモクセイともども、あまり見る機会がありません。
    珍しいですね。
    ツワブキがもう咲いていますか。
    季節を感じます。
    2019年10月19日 19:02
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイの香りは強いですよね。問題は、ギンモクセイか、それともギンモクセイなのか、なのですよ。ギンモクセイもウスギモクセイも見たことが殆どないので・・・。
    ツワブキ、まだ咲きませんか。
    2019年10月19日 20:53
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ギンモクセイには細かい鋸歯があるらしいですね。図鑑にはウスギモクセイにも多かれ少なかれ、鋸歯があるようなのですが、2番目も3番目も殆ど全縁ですね。
    白いゴーヤーは苦みが弱く、生食できるそうですね。
    ヒマラヤユキノシタ、春と間違えたんでしょうか。
    2019年10月19日 21:02
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ウスギモクセイもギンモクセイも、キンモクセイより香りが弱いです。
    ツワブキの開花は2ヵ所で確認しました。
    2019年10月19日 21:04
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイの花が当たり年ですか。その香りは花が見える前から漂ってくることがありますね。
    2019年10月19日 21:06
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイは花が橙色ですから、間違えようがないのですが、キンモクセイとウスギモクセイは見分けが出来ません。
    このツワブキ、少し早いかも知れませんね。
    白いゴーヤーを作っておられましたか。苦みが少なく生食可能と聞きますが、ゴーヤーと言えばあの青さですよね。
    2019年10月19日 21:09
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    今回見たウスギモクセイ(もしくはギンモクセイ)はキンモクセイほどの強い香りはありませんでした。
    ツワブキとタイワンホトトギスを植えているお宅、奥様がとても花好きな方なんです。
    2019年10月19日 21:11
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    一応、ウスギモクセイとギンモクセイと区別してみましたが、イマイチ自信が無いのです。花色はウスギモクセイが淡いクリーム色、ギンモクセイが白というのですが、写真ではごくわずかな差なんですよ。
    2019年10月19日 21:14
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ギンモクセイとウスギモクセイ、見分けが難しいです。はっきりと品種が分かっているものを良く見ないといけませんね。
    2019年10月19日 21:17
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイはよく見かけますが、数が少ないウスギモクセイとギンモクセイは、見分けが出来ません。
    ツワブキ、少し早いかも知れませんね。
    2019年10月19日 21:19
  • 月奏曲

    ウスギモクセイは初めて見ました。
    そもそもキンモクセイしか知らなかくて後からギンモクセイ知ったんだけどキンモクセイもウスギモクセイもギンモクセイの変種だとは知りませんでしたw
    2019年10月19日 21:21
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    2番目は多分ウスギモクセイだと思うのですが。3番目はギンモクセイなのか、ウスギモクセイなのか・・・。本家と変種は良く似ているんですよ。
    2019年10月19日 23:04
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    ウスギモクセイってあるんですね~、知りませんでした。
    キンモクセイ・ギンモクセイしか見ていませんでした。
    ツワブキが咲き始めましたね。
    蕗独特の香りがしますね。
    2019年10月20日 00:32
  • トトパパ

    こんばんは。

    金木犀、こちらでも咲いてます。
    いい香りがします。
    秋の匂いです。
    2019年10月20日 02:28
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    はい、私はお味も肉厚なのも、アクがすくなそうなのも白の方がすきです。でも、あまり市販はしていませんね。みたこともないです。
    一度そだてられたらいかがですか。家でつくるとおいしい、ような気がします。世話はかかりません。水やりだけでどんどん伸びて向こうの方までのびてしましますけど。
    2019年10月20日 07:30
  • ジュン

    キン、ギンだけでなく
    ウスギモクセイもあるのですね
    区別がわかりませんが。
    ブーゲンビリア
    夏に咲かなくて家に入れて
    これから咲くのです
    毎年そうなんです
    2019年10月20日 07:35
  • すーちん

    おはようございます
    中国原産
    雄株しかないのは柳もそう
    だったかしら
    ツワブキ咲いてきましたねー
    2019年10月20日 07:55
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    昨夕、庭のキンモクセイを見たら、てっぺんの方に、まだ花が残っていました。大雨の中、しっかり花がしがみついていたようで、感動しました。
    ギンモクセイばかりでなく、ウスギモクセイまであるとは、驚くしかありません。
    2019年10月20日 09:57
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ウスギモクセイは関東ではあまり見かけませんが、関西には多いそうです。ギンモクセイとウスギモクセイは良く似ているので、もしかしたら、ご覧になっているかも。
    ツワブキはあく抜きすれば食べられるそうですね。
    2019年10月20日 10:25
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイ、姿は見えなくても、香りで気付くことがありますね。
    2019年10月20日 10:26
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ゴーヤーの白がお好きですか。苦みが薄いので炒めなくても食べられるとか。スーパーでは見かけませんね。世話はかからないでしょうが、我が家は狭すぎて無理です。
    2019年10月20日 11:59
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイは色が違うので分かるのですが、ギンモクセイとウスギモクセイは見分けが難しいです。
    ブーゲンビリア、夏、戸外では咲きませんか。過保護な子なのかな(笑)。
    2019年10月20日 12:02
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ヤナギの雌株、たまに見つかるらしいですよ。
    ツワブキは和風の庭に似合いますね。
    2019年10月20日 12:04
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    お宅のキンモクセイ、台風にも負けずには名を残していたのですね。
    キンモクセイもウスギモクセイもギンモクセイの変種なんです。
    2019年10月20日 12:06

この記事へのトラックバック