日比谷公園の秋バラ(4=最終回) エターナル、若紫、夜来香、しのぶれど、青空、マダム・ヴィオレ & コキア、セイタカアワダチソウ

 10月8日に撮影した日比谷公園の秋バラ、今回で最終回です。今回は青系のバラです。バラには青の色素がないので、いかにして青に近づけるかがバラ育種家の目標になっています。

エターナル
F 強香 中輪 2016年 中島 均(ローズなかしま)
2015年第9国際香りのばら新品種コンクール銀賞、新潟県知事賞
IMG_3910.JPG

若 紫
F 強香 中輪 2012年 河合伸志(株式会社ペレニアル)
IMG_3905.JPG

夜来香(いえらいしゃん)
HT 強香 大輪 2013年 青木宏達(岐阜県大野町のバラ育種家)
2013年第6回国際香りのばら新品種コンクール金賞、
国土交通大臣賞、新潟県知事賞の3冠達成
IMG_3917.JPG

しのぶれど
F 中香 中輪 武内俊介(京成バラ園芸)
IMG_3921.JPG

青 空
HT 中香 大輪 1973年 鈴木省三(京成バラ園芸)
IMG_3929.JPG

マダム・ヴィオレ
HT 微香 大輪 1981年 寺西菊雄(イタミ・ローズ・ガーデン)
IMG_3934.JPG
 10月8日撮影。
 
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 台風19号が通過した翌日、ウォーキングで江戸川近くの田園地帯に行きました。
 途中で見た、赤くなったコキアです。
F1910_38.jpg
和名はホウキギ(箒木)。ヒユ科バッシア属の一年草。別名:ホウキグサ

 江戸川の堤防は晴れた日曜日とあって、多くの人がランニングや散歩をしていました。私も、久しぶりに堤防に上がってみました。
 江戸川の水位は、これまでに見たことがない高さでした(最大6.5mを記録し、氾濫注意情報が発せられた)。写真は西の方角(中央に大山、その右に丹沢山塊、高層マンションの右手は雲取山の方角)。河川敷の野球場やサッカー場は全て水没。
WEB1910_08.jpg
 下の写真は、つくばエクスプレスの鉄橋です。水面から出た脚橋の高さから判断すると、あと3mくらいで氾濫しそう。その下の写真はある日の同じ場所です。
WEB1910_07.JPG
WEB1910_09.jpg

堤防で咲いていたセイタカアワダチソウ
F1910_43.JPG
F1910_45.JPG
背高泡立草、キク科アキノキリンソウ属の多年草、要注意外来生物

 10月13日撮影。

この記事へのコメント

  • 信徳

    こんにちは!
    青系のバラを追及して如何に青に近づけるかが勝負なんでしょうね。
    どのバラを見ても素敵です。今は青と言うよりも紫に近いですよネ。
    コキアが大分赤くなって来ました。国営ひたち丘陵公園では台風で倒れなかったのでしょうか?
    こちらも河川敷のゴルフ場、全部冠水して暫く出来ません。
    最も群馬は平地も山岳コースも有りますので問題有りません。
    2019年10月14日 12:45
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    もともと青の色素がないから交配ではこんな色が限界でしょうね。
    コキアは赤いうちは根がしっかりしているから、大丈夫だと思いますよ。
    河川敷のゴルフ場、使えるようになるには1週間くらいかかるでしょうね。
    2019年10月14日 14:06
  • なおさん

    青い薔薇というのは、「不可能」の代名詞などどとも言われましたねえ。細胞融合やら遺伝子組み換えなどの技術がすすめば濃青の色素をもった薔薇が生まれるのかもしれませんね。

     江戸川の水位もかつてないほど上昇していますか。氾濫した河川も各地にあり、被災された方はお見舞い申し上げます。こちら川越でも、越辺川が氾濫して浸水したところもあり、特別養護老人ホームのお年寄の方たちも被災されたようで、お気の毒です。
    2019年10月14日 14:59
  • river

    「青いバラ」は不可能な代名詞と言われますが不可能と言われれば挑戦する人がいます。様々な人が挑戦していますが小林森治氏が有名ですね。もっとも青いバラと言われるのが「青龍」ですが鮮やかな青と言うわけではありません。マダム・ヴィオレとブルーヘブンは私も手を出したことがありますが栽培技術がない私には無理でした。今は青系はノヴァーリスがあるだけです。青と言うよりはラベンダーです。
    2019年10月14日 16:01
  • mina

    こんにちわ~
    赤くなったコキア、綺麗ですね
    何処かの公園です?
    沢山植えてありますね
    江戸川の水位、豪雨の凄さが
    感じられます
    2019年10月14日 16:08
  • 藍上雄

    台風大丈夫でしたか?
    関東、東北、死者や行方不明者が出ていて、被害も大きかったですね。被害に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げます。
    紫色の薔薇、青い薔薇と言われる薔薇なんでしょう?シックで綺麗ですね。
    2019年10月14日 16:36
  • うふふ

    青い薔薇は独特の雰囲気がありますね。
    いつ見てもうっとりしてしまいます。
    江戸川の水量には恐怖を感じます。
    広い河川敷が堤防を越えるのを防いでいるのでしょうか。
    多摩川も河川敷の野球場やゴルフ練習場が水没したそうです。
    今回の雨量は異常でしたね。
    2019年10月14日 16:38
  • 寿々木

    紫色のバラが揃いましたね。マダム ビオレに惚れてるんです。私の知るマダム ビオレは大輪ですがツル薔薇でCLなんですよ。HT(ハイブリッドティ)は木立性の直立の株バラですから、別品種で同名なんですね。
    2019年10月14日 17:57
  • シグまろX

    こんにちは
    江戸川氾濫、危なかったんですね。
    河川敷とかも水でいっぱいでしたね。
    薔薇の種類は本当にたくさんありますね。
    平安時代の人が紫のバラを見たら驚くでしょうね。確か紫は皇室クラスの色ですよね^_^
    2019年10月14日 19:25
  • shuuter

    台風の被害の大きさに 心痛みます。955パスカルで直撃
    河川の氾濫 多発 いかんともしがたい状況ですね。

    セイタカアワダチソウが増えると アキノキリンソウ等 減少するばかりです。
    2019年10月14日 19:58
  • 無門

    こんにちは

    青いバラの競争ですが
    色素がないだけに
    幻想的な青を狙っていますね
    2019年10月14日 20:19
  • 月奏曲

    エターナルとマダムヴィオレがいいですね。

    最初『あれ?結構普通じゃん?』とか思ったら遊水地の散策道結構広いの全部水没してるのですねw

    そういやこちらも日産スタジアム、ここの公園が遊水地になっていてスタジアムの一階も水が入るようになってるのですが(グラウンドは2階相当の位置になる)朝日が勘違いして日スタ冠水とか誤報流してたなぁ…同じく朝日の長野支社の人が訂正してたけどw

    今回は結構風より雨のほうが強かった気がします…大型で通り過ぎるのに時間かかったしねぇ…
    2019年10月14日 20:32
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今は遺伝子組み換えで青いバラが誕生していますが、それとて本当の青ではないですね。まして、交配だけで作り出すのは不可能でしょう。
    我が家の辺りは松戸市の中でも一番低地で、防災マップでは赤く塗られています。江戸川も堤防のかさ上げ工事が完了していたので、助かりました。
    2019年10月14日 20:33
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    小林森治はアマチュアで「青いバラ」に挑戦した人ですね。「青龍」や「思い出」は青いバラと言っても良いですよね。
    バラの栽培は気温が低いとハードルが上がるようですね。
    2019年10月14日 20:38
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    このコキアは農家の遊休地に植えられたものです。昨年はジャガイモが植えられていました。
    江戸川の水は、今回氾濫した江戸川から分流したものですから、増水する可能性が高いのです。
    2019年10月14日 20:41
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    台風19号、我が家の被害は植木鉢が倒れたくらいですが、雨による被害が酷かったですね。これ程とは思いませんでした。
    青いバラを作り出すのは育種家の夢なんです。紹介したのはその過程の作品です。
    2019年10月14日 20:50
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    青と言うよりは薄紫のバラですが、良い色ですよね。
    堤防の高さは通常の水面から10mちょっとくらいですが、広い河川敷が増水対策になっているんですね。
    2019年10月14日 21:02
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    実は、マダム・ヴィオレにはクライミングハイブリッドティ(CIHT )という「つるマダム・ヴィオレ」があるのですよ。寺西菊雄さんによって、マダム・ヴィオレの枝変わりから作られたのだそうです。
    2019年10月14日 21:13
  • 長さん

    シグまろXさん、コメントありがとうございます。
    以前の堤防だったらあふれていたかも知れません。
    バラの品種、世界中でどのくらいいあるんでしょう。一説には数万種類らしいです。
    平安時代にはノイバラとコウシンバラくらいしか無かったらしいですから、今のバラを見たら腰を抜かすかも(笑)。
    2019年10月14日 21:25
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    こんな強烈な雨台風は日本では初めてですね。
    セイタカアワダチソウ、他の植物の生長を妨げる物質を出すそうですが、増えすぎるとそれで自滅するそうですよ。
    2019年10月14日 21:29
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    青いバラの試作過程でも、これはこれで十分美しいですね。
    2019年10月14日 21:31
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    江戸川は左右の堤防の間はかなりの巾があります。普段の水面を見ている人には、ものすごい増水に見えます。以前より堤防がかさ上げあされたので、今回は安心でした。
    こんな台風が毎年来るようになったら、大変ですね。
    2019年10月14日 21:36
  • eko

    こんばんは!
    青いバラは育種家の夢なんでしょうね。青い色素が無いバラ、どこまで青に近づけるかですが、ここまでが限界でしょうね。十分、綺麗だと思います。
    コキア、綺麗に紅葉していますね。
    江戸川も水量が凄いことになっていますね。氾濫しなくてほんと良かったです。
    2019年10月14日 23:15
  • nobara

    限りなく青に近づける。悲願なんですね。
    青というより紫で充分に美しいですよね~
    どちらかというより紫に近い方が好きカモ
    それにしてもいろいろの種類があるんですね@@
    江戸川も水量が凄いですね~~~
    ほんとに怖いと思いました。
    堤防が決壊しなくても武蔵小杉みたいに
    氾濫するというのを初めて知りました。
    川が飽和状態だから排出できないのですかね~
    先の台風の傷も癒えないのにまたまたの災禍。
    政府も全力で対応してほしいです。
    2019年10月15日 08:45
  • トトパパ

    こんにちは。

    バラ、綺麗ですね。
    江戸川も危なかったんですね。
    氾濫しなくて良かったですね。
    2019年10月15日 09:29
  • すーちん

    おはようございます
    コキアの季節ですねー
    河の様子見に来てる方
    多かったですー
    2019年10月15日 09:40
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    青というか藤色か薄紫ですね。栃木県佐野市のアマチュア育種家の小林森治さんがより青に近いバラを作り出しているので、河本純子さんは今も努力しておられるのではないでしょうか。
    江戸川がこんなに増水しているとは思いませんでしたよ。
    2019年10月15日 09:52
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ないものを作り出そうというのですから大変ですよね。それでもこうした素晴らしい品種が出来たから良しとしましょう。
    江戸川は利根川の分流ですから増水しているだろうなと思っていましたが、予想以上でした。武蔵小杉は本流に流入する細い支流が、本流にせき止められて逆流する現象だそうですね。
    2019年10月15日 10:01
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    我が家の辺り、昭和40年代に床上まで浸水する地域があったそうです。その後、排水機能が改善されたり、堤防が高くなり安心です。
    2019年10月15日 10:06
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    コキアがかなり赤くなりました。
    増水中の夜、川を見に行って亡くなる人がいるので要注意ですね。
    2019年10月15日 10:09
  • ジュン

    追及して如何に青に近づけるか
    綺麗な色ですね
    余り見ることが出来ませんので
    楽しませていただきました
    水害の恐ろしさ改めて感じました
    2019年10月15日 11:28
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    青に近づけなくても、これはこれで十分綺麗な作品になっていますね。
    今回ほど広範囲に水害をもたらした台風は過去にないのではないでしょうか。
    2019年10月15日 11:43
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    薄紫系のバラは心を鎮めてくれ癒されます。
    江戸川も危ないですね~、河川敷が見えないですね。
    長く雨が降り続いたら氾濫してしまいます。よね。
    新しい熱帯性の雲がまた発生したそうですね。
    消えて欲しいです。
    2019年10月16日 00:24
  • 秋月夕香

    おはようございます。イエライシャンというバラもあるのですね。なんだかおしゃれです。それに紫色のお花はか弱そうです。
    すぐに枯れてしまいそうな・・・。
    お花もいつまでもしゃんと元気ではありませんものね。
    元気に咲いている時期はきっと短いですから。
    いつもありがとうございます。
    2019年10月16日 06:35
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    このようなバラはシックな花色で良いですよね。
    江戸川は利根川の分流ですからかなり水かさが増していました。上流の大雨が1日後に流れてきます。あんな雨が2日続いたらもっと増えるでしょうから、危なかったです。
    2019年10月16日 09:47
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    夜来香という名のガガイモ科の植物があります。その花は夜開花したときに良い香りがするのですが、バラの夜来香はその香りに似ているのかも知れませんね。
    花色が紫だからと言って花がすぐ枯れてしまうようなことはないと思いますよ。
    2019年10月16日 09:52

この記事へのトラックバック