2日目の朝は、起きてすぐに内湯に入りました。写真は「不老の湯」で、左側が湯浴槽(40℃)、右側がラジウム温泉槽(30~33℃)です。

写真の更に左奥には「ラジウム蒸気吸入室」があります。ラドンや温泉ミネラルの蒸気、温泉に含まれるガスが充満しており、入浴するより数倍の濃度で体内に取り入れることが出来るとのことです。体内に入ったラドンは3時間で呼気や尿で排出されるため、体内には蓄積されません。
左下、2日目の朝食(鰺の干物を焼きナスに変更)。右下、食堂から見たイタドリ。


部屋から木に赤いものが見えたので、テレ端で撮ったらコブシの実でした。

朝食後、小淵沢にある「シミック八ヶ岳薬用植物園」と、川俣川渓谷の「吐竜の滝」に行くことにしました。この日も14時に旅館に戻って温泉に入るので、観光は2ヵ所が限度です。
植物園に行く途中で見たアメリカフヨウです。

こちらはオオニシキソウとコセンダングサです。

シミック八ヶ岳薬用植物園
シミック八ヶ岳薬用植物園(HPはこちら)は中央自動車道小淵沢ICから10分にある山梨県の施設です(シミックはスポンサー企業の社名)。標高950m、敷地9.5haに約300種類の植物が栽培・展示されており、入園は無料です。
写真などは、頂いたパンフレットから転載。

今回は時間がないので、薬用花卉園とハーブ園を中心に見て回りました。

以下、薬用植物園で見た花たちです
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
キク科フジバカマ属の多年草
薬効:糖尿病予防、腫れ物、発汗・解熱
背後の建物は「山の幸展示館」

ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草
薬効:下痢、小便不利、更年期障害、冷え症、便秘

ノカンゾウ(野萱草)
ユリ科ワスレグサ属の多年草
薬効:風邪、不眠症、利尿

セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草)
キク科ノコギリソウ属の多年草
薬効:苦味強壮、解熱・発汗、血圧降下作用、止血、抗炎症作用

シオン(紫苑)
キク科シオン属の多年草
薬効:気管支炎(気管支カタル)、せき・たん、がん一般、小便不利

フサフジウツギ(房藤空木)
フジウツギ科フジウツギ属落葉低木。 別名:ブッドレア
薬効:殺虫、消毒

ハチが吸蜜中

ハッカ・ほくと(薄荷・北斗)
シソ科ハッカ属の多年草
中国産ハッカと日本ハッカの交配育成種
薬効:消化不良、頭痛、めまい、歯痛、眼の充血

ミドリヒョウモン

オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属の多年草
薬効:下痢、子宮出血

(つづく)
この記事へのコメント
ヤママユガ
オオニシキソウとコセンダングサ、はじめて知りました。
アメリカフヨウ、で、でかい\(@o@)/
ミドリヒョウモン、キレイに撮影されてますね。
river
空蝉
ラジウム温泉、未だ行ったことが有りませんでした。
ラジウムを直接取り込むのかと思ったらラジウムから出来たラドン蒸気を吸入することで、温泉効能が出るんですね。
群馬の上牧にも同じ様なラジウム泉が有るのですが、子供の頃から一度も入った事が有りませんでした。
温泉は硫黄泉が一番好きなんですが、一度はこんなラジウム温泉も味わってみたいです。
ま、でも、薬草の方が目でも楽しめて、体にも良さそうですけれど。。 あ、ここでは、薬膳料理みたいなのは食べられないのでしょうか?
藍上雄
寿々木
信徳
アサギマダラはいませんでしたか?
ラドン温泉、ラドンは水に溶けやすく半減期も短い事から安全なんでしょう。いずれにしても長期滞在型、湯治が良いのでしょう。一秋如何でしょう。
イッシ-
小淵沢に植物園があったんですね~。
全部回ったら広そうですね。
なおさん
不老温泉というのも、ソソラレますよねえ。今回行った津軽には不老不死温泉というのもあるそうですが、寄りませんでしたので、またこんどの機会ですね。
薬草園も花が綺麗なものもいろいろありますので、見て回るのも楽しみですね。
bunko
長さん
山間の温泉、良いですよね。
オオニシキソウとコセンダングサ、どちらも雑草です。
アメリカフヨウ、花径が20数センチありましたよ。
ミドリヒョウモン、ちょっと翅が痛んでいました。
長さん
今日も暑かったですね。ちょっと歩いただけで汗が噴き出しました。
薬草も色々ありますね。今は合成で薬が出来ますが、昔の人は煎じたり、摺ったり、潰したりと色々試してみたのでしょうね。
長さん
ラドンの放射能は半減期が早いので、体に優しいと言うことなんでしょうね。でも、回数を守らないと摂取しすぎになるそうです。
上牧温泉にラジウム泉なんですか?
薬草も色々効能があるようですが、食べるには知識が要りそうです。
この宿は一汁三菜が基本とのことですが、薬膳料理ではなかったです。
長さん
植物なら何でも薬用になるということはないでしょう。中には毒草なんかもありますからね。
nobara
何度か出かけた事がありますよ
ここのヨツバヒヨドリはかなり大きいと思いました。
ハッカ・ほくとという種があるんですね。
展示館の前にミシマサイコの大株があったですよね。
その近くを通った時に(帰り)八ヶ岳エコーライン、
ココが暑かったよねと夫と話してたんですよ。
長さん
キク科の花は似たようなものが多いから、同定は難しいですよね。シオンは花色で覚えると良さそうです。
長さん
蝶は別の種類も飛んでいたのですが、撮るのは失敗しました。アサギマダラは見ませんでしたが、翌日に1頭目にしました。しかし、写真には撮れずでした。
毎月泊りに来る人とか、大阪から年に何回か10日も連泊する人もいるとか。
長さん
不老であって若返るとは書いてなかった(笑)。
宿の近くで花が撮れるところを探したら、ここがヒットしました。かなり広いです。
長さん
朝湯は良いですよ。気分がすっきりします。流石に宿泊客で朝酒、朝寝をする人はいないようです。
不老不死温泉と言うのも凄いですね。
薬用植物園というのは初めて行きましたが、初めて見る植物がありましたよ。
長さん
久しぶりの温泉旅行です。今回は入浴時間を十分取りましたから、観光は二の次ですが、花の取材は欠かせません。この日の朝は少し肌寒いくらいでしたよ。
長さん
この薬用植物園、夏の盛りだと、確かに逃げ場がないですね。
ヨツバヒヨドリは2ヵ所で咲いていました。ハッカのほくとは北杜だとおもった、北海道の方でした。
ミシマサイコは花卉園の方でも咲いていました。
月奏曲
朝ごはん美味しそうwもうちょっとお豆腐欲しいかな?
焼きナスに変えてもらったのですか…かえっておいしそうにw
まきちゃん
冷泉に入る前に温かい温泉に入るんですね。
安心しました(笑)
ミドリヒョウモンにも会えたのですね。
eko
ラジウム蒸気吸入室、入浴するより数倍の濃度で体内に取り入れることが出来、体内に蓄積しないのは良いですね。
アメリカフヨウの大きな花には驚きます。
オオニシキソウありましたね。確か以前、アップされたのを見て近所で見つけたと思いだしました。
ヨツバヒヨドリ沢山咲いていますね。アサギマダラは見られませんでしたか?
薬用植物とされるものはたくさんありますね。シオンやブッドレアも薬用植物なんですね。
yoppy702
(ナイス) (ナイス)
(かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
ロシアンブルー
小淵沢に薬用植物園があるんですね~、知りませんでした。
やはり、車で行かないと2か所以上回るのは無理ですね。
ヨツバヒヨドリ、花がたくさん咲いていますね。
emi
宿泊して 食からも健康を貰い 元気になって帰れそうです
薬用植物園には お馴染みのお花が沢山ありますが
どれも 薬用として 役に立つお花なのですね
どれも可愛いお花で 目の薬には間違いなくなっていますね
トトパパ
朝一の温泉、気持ちいいですよね。
私も温泉で泊まった時は必ず朝一温泉します。
mina
薬用植物園、色々なお花がありますね
これも。って言うのもありびっくりです
温泉に浸かって楽しい思い出になりましたね
すーちん
シオン懐かしいですね~
この頃あまり見かけませんねー
長さん
ラドン温泉をご存じでしたか。ラジウム蒸気吸入の場合は入浴するよりずっと効率的にラドンを取り入れることが出来るそうです。
食材は地元産のものを使っているそうです。
長さん
いきなり冷泉に入ったら、体に毒ですからね(笑)。
ヒョウモンチョウだとは分かったのですが、帰宅後図鑑を見たらミドリヒョウモンでした。広範囲に分布しているそうです。
長さん
蒸気吸入室の温度は45℃で、蒸し暑いんですよ。すぐに退散です。
オオニシキソウ、2年前にアップしましたが、覚えていらっしゃいましたか。
ここのヨツバヒヨドリは大株です。この日はアサギマダラには出会えませんでした。
シオンやブッドレアも薬用植物だとは知りませんでしたよ。
長さん
今回の宿屋の近くに何か良いところはないかと調べていたら、この薬用植物園が見つかりました。標高があるので、秋の花がかなりさいていました。
我が家は交代で運転するから楽なんです。
長さん
2泊程度ではどれだけ菊か分かりませんが、常連さんが多いので、効果があるのでしょうね。
こんな植物も薬用になるんだ、と勉強になりましたよ。
長さん
温泉に行ったら、夕食前、寝る前、朝イチの最低3回は入浴したいですよね。
長さん
薬用になる植物って意外に多いのですね。
今回は入浴が主眼で、観光時間は少なかったです。
長さん
ウォーキング中にシオンを見かけることがありますが、やはり多いのは同属のノコンギクの方ですね。
目黒のおじいちゃん
初めて知りました。
温泉堪能の宿も良かったですね。
実は私たちも週末に電車で小淵沢に出掛けました。
秋月夕香
紫苑も薬草なのですか。勿論きっと根の方に効用があるのでしょうね。
見直しました、お花ちゃん、です。私達は知らないだけなのですね。大昔からきっと薬にされてきたのでしょう、
しかし、人間は本来の治る力もありますしね。
でもやはりひどい時は薬を処方していただかなければね、
ありがとうございます。
pero
「気持玉」代わりの足跡です。
うふふ
普段見ているお花にもたくさんの薬効があるものですね。
ゲンノショウコやハッカはお馴染みですが、ほかのお花の薬効をしっかり読みました。
先月、夏風邪を引いて以来まだ咳が出ますので、シオンに目が留まりました。
と言っても、どうすればいいのかわかりませんね(笑)
コスモス
しかも無料ですか。
ゲンノショウコが美人に撮れていますね。
長さん
小淵沢にいらっしゃいましたか。
宿屋に近い植物園はないものかと検索したら、ここが出てきましたよ。
この宿、常連客が多いようで、平日でも30人近い宿泊客がいました。
長さん
シオンが薬草だとはここで初めて知りましたよ。根と根茎を乾燥したものが紫苑という生薬だそうです。
このラジウム温泉も人間の治癒力や免疫力を引き出す効果があるんだそうですよ。
長さん
こんな草にも薬効があるんだと、初めて知るものがありましたよ。
今は西洋医学の薬が多いですが、漢方薬専門の薬局もありますよ。
長さん
位置的には小淵沢ICから4キロほど甲府方面に戻る地点にあります。途中にフィリア美術館があります。
冠スポンサーが付いていますが、県の施設でした。
ゲンノショウコは紫の葯が残っている花と実を一緒に撮りました。