宿にチェックインする前に立ち寄った「南八ヶ岳花の森公園」で見た花の続きです。公園の東側から北側、更に、西側です。
サルスベリとカンナ

サルスベリ ヤマハギ


バーベナとサルビア・スプレンデンス

ムシトリナデシコとヒメジョオン

ムクゲ

コスモスとサルビア

メキシカンブッシュセージ

ブッドレア オレガノ

ミソハギ

タラノキ

ヌルデ

ハキダメギク アキアカネ

ダンコウバイの実

公園内で持参の昼食を済ませ、道の駅に下ることにしました。
リフトカーを待つ間、展望台に上ってみましたが、北西側の八ヶ岳は、残念ながら、雲がかかっていました。
以下は、道の駅南きよさとで見た花や売店の商品です。
9月4日撮影。
さて、宿に向かいましょう。チェックインは14時の予定です。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
一枚目など豪華な感じです。
道の駅ってちょっと楽しいですよね。
増冨温泉どうでした。
なおさん
道の駅も各地の特色を生かして、いろいろ面白いですよね。僕も先日出かけた津軽でイカ焼きが有名な道の駅に寄りました。
寿々木
mina
花の森公園だけあってお花が沢山咲いていますね
道の駅は新鮮な野菜などもあって
楽しいですね♪
コスモスを見ると秋を感じます。
空蝉
花の森公園と言う名だけあって、なかなか見応え有る花公園ですね。これだけ色々と咲いていると、散策も気持ち良いでしょうね。
これで、遠くの山々が見えたら、最高に気持ち良さそうな公園ですね。
コスモス
先日行った所からも近そうですね。
涼しかったですか。
のんびりできましたか。
pero
「気持玉」代わりの足跡です。
river
eko
夏と秋の花が一緒に見られて、素敵です。
展望台からの眺めは雲がかかって少し残念でしたね。
道の駅も花がいっぱい。サルビアとジニアが凄いです。
shuuter
今あちこちで花咲かせています。
一度タラの芽たべてみたいとおむいますが、高いところで取れませんです。
月奏曲
ナッツじゃなくてかぼちゃみたいなものらしいんだけど…
マイクロキュウリは初めて見ました
これどうやって食べるんだろう?サラダ?お漬物?
信徳
タラノキは春先の新芽を採るので春は見るのですが以降は
見たことがありません。
この画像は花でしょうか?初見です。
もこ
長さん
道の駅とは別の花の森公園だから、このくらいの花はさいていないとクレームものでしょう。
温泉に含まれるラジウムが体に良いということなんですが・・・。
長さん
天気予報では曇りだったのが、ときおり太陽が見えたので良しとしましょう。
この道を北上するときよさとですから、そこそこの通行量もありますが、この道の駅は花の森公園以外に目玉が欲しいところです。
長さん
ハキダメギクは我が家の方でも初夏から咲いていますから、花期は長いです。
赤いサルビアはもっと草丈があると見栄えが良いのですがねー。
長さん
この道の駅は地元産の野菜に加えて、全国の道の駅から選りすぐりの食材を取りそろえいるらしいです。
長さん
思ったより広い公園で色々咲いていました。野菜の収穫や木の実の収穫も出来るらしいですが、今はその端境期でした。これで、山々が見えると良いのですがねー。
nobara
タラノキとヌルデ、遠目では一緒にしてたかも。
マイクロキュウリ、今、流行ですよね。
辛子漬けにしたらおいしそうです。
バターナッツ南瓜なんですね。
ナッツ風味だなんていいですね。
信州に行くとお野菜に目が向くんですよね
長さん
南八ヶ岳花の森公園は須玉ICから10キロほど清里方面へ北上したところです。ここから吐竜の滝は直線距離で5キロほどです。26℃くらいでしたから、微妙な温度ですね。
初日も2日目も14時には旅館に着いていましたから、普通の旅行よりはのんびりですねー。
長さん
ひと頃、清里は若者に人気のスポットでしたが、数年前通りがかったら当時の面影はなかったです。
南八ヶ岳花の森公園は植えられた花が中心でした。山野草が植えてあると良いのですがねー。
長さん
標高があるだけに、夏の花がまだ咲いているという感じですかね。初日、2日目は予報よりましだったので、山が見えないのは仕方がないです。
長さん
タラノキは大きくなるのが早いですから、上の方にあるタラの芽は採れませんよね。
長さん
バターナッツはカボチャの一種だそうですが、皮は薄そうです。レシピは色々あるようですが、基本的には煮て食べるようです。シチューやポタージュにも合いそう。
マイクロキュウリ、初めて見ました。生でも食せますが、定番はピクルスだとか。
長さん
タラノキは芽を摘んだらその後は関心がなくなる木ですよね。こんな球状の花序に小さな5弁花がたくさん咲きます。
長さん
タラノキはタラの芽を摘む木のことですよ。多分、多くの人が花をご存じではないと思います。
長さん
この公園は、宿根草や樹木は別として、バックヤードの温室で苗を育てて、植え込んでいるようです。
タラノキとヌルデ、遠目では葉の様子が似ていますからね。近くだと、ヌルデの茎には翼があるので見分けは簡単ですが・・・。
マイクロキュウリ、初めて見ました。ネットではピクルスが定番と書いてありました。
バターナッツはその名の通り、ねっとりとしてこくがあるのだそうです。
yoppy702
(ナイス) (ナイス)
(かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
すーちん
ブッシュセージがもう
咲いてますか
ちょっと曇りで残念でしたね
長さん
概ね曇りで、時折晴れ間が見えました。
メキシカンブッシュセージ、これから晩秋まで咲き続けますね。
トトパパ
花がいっぱいですね。
サルスベリ、綺麗ですね。
夏の花って感じがします。
bunko
長さん
予想以上に花が多かったので、良かったですよ。
長さん
バターナッツやマイクロキュウリ、初めて見たので、載せてみました。バターナッツはカボチャの一種だそうで、仰る通り、味が濃厚だそうです。マイクロキュウリはピクルスにするのが定番らしいです。
心
増富温泉は、天然ラジウムを含む温泉として有名ですね。
南八ヶ岳花の森公園では、様々なお花が咲いていますね~。
タラノキとヌルデ、遠くから眺めると良く似ています。
ヌルデの雄花の花びらは反り返り雄蕊が目立ちますね。
精進湖で出会ったヌルデは、雌花のようでした。
道の駅では、お野菜を見るのが楽しみです(^^♪
バターナッツ、マイクロキュウリは、初めてです。
秋月夕香
そろそろ秋も近いですね。気温はまだ真夏並みですけれど。
高原だときっと朝夕の気温はきっとすずしいでしょう。
こちらは夜になってもあまりさがりません。
アキアカネも沢山とんでいます。
(台風被害が少なくてよかったですね)
長さん
増富温泉、ご存じでしたか。妻に聞いて初めて知りました。。
南八ヶ岳花の森公園は行きがけの駄賃で立ち寄ったのですが、以外に花がたくさん咲いていました。
タラノキとヌルデ、確かに良く似ていますね。
道の駅に立ち寄ると、初めて見る野菜の写真を撮ってくるんですよ。
長さん
旅行2日目の朝はちょっと肌寒さを感じましたが、関東は台風が通り過ぎたら猛暑日になってしまい、今日も暑そうです。
3日目の北八ヶ岳は21℃でしたよ。
藍上雄
shuuter
春にダンコウバイの枝を武田尾でもらってきて発根剤を塗って挿し木したのですがうまくそだっていません。種子を植えてみるつもりです。アブラチャンも試みています。
苗木が育てばきずきの森に植樹するつもりです。
長さん
サルビア・スプレンデンス、派手な花です。もっと草丈があって、花数も多いのですが、植えるのが遅かったのでしょう。
長さん
ダンコウバイの雌花を一度だけ見たことがありますが、あの花とこの実は結びつきませんねー。
実生で成功すると良いですね。