この日はほぼ快晴の良い天気で、ドコモタワーがくっきり

ジュウガツザクラ(十月桜)
バラ科サクラ属の落葉小高木(3~5m)。別名:オエシキザクラ(御会式桜)
マメザクラとエドヒガンの種間雑種と考えられている栽培品種
秋から冬にかけてと、春の2回咲く・花弁数は10~20枚で淡紅色



タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)
ユリ科ホトトギス属の多年草。台湾と西表島に自生
花弁の模様が野鳥のホトトギスの胸の模様に似ている故の命名
近年は自生地の開発などにより絶滅が危惧されている


ヤブミョウガ(薮茗荷)
ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草。関東地方以西〜九州の林内に生える
藪に生え、葉がミョウガに似ることが名前の由来
若芽を、塩でゆでたり、炒めものにするなどして食用にすることもあるそうだ

マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木)の実
ムラサキ科チシャノキ属の落葉小高木。花期は5月だが、見たことが無い
日本から中国、台湾の海岸に近い山地の林緑などに生える
葉が丸く、若葉は食用になり、味がチシャ(レタス)に似る故の命名


実がたくさん落ちていた

ヒガンバナ(彼岸花)
ここでもやっと咲いたとのこと


大温室が見えてきました。ここも外国人が増えてきました

次回から、大温室で見た花を投稿します。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
イッシー
時期がいいのか、さすがに花はきれいな状態ですね。
ヤブミョウガやマルバチャノキが食用になるんですか。
食べられるもの意外と多いのですが、実際に食べる人はそんなにいないですよね。趣味で食べる人もいるのかな?
river
うふふ
青い空に十月桜が映えますね。
何年か前の九月に行った時も咲いていて、外国の方に「Cherry blossom?」と聞かれました。
春の桜と少し趣が違いますので、「Yes, October cherry blossom」と返事をしました。
「October ?」と不思議そうな顔をしていました。
九月でも十月とはこれいかに・・・だったのかなぁ~と今思い出してもちょっと笑ってしまいます。
寿々木
fujisan
目黒のおじいちゃん
十月桜が早速お出迎えですね。
今日十月朔日も夏日。暑い日が続きます。
夏の疲れが出る頃です。ご自愛ください。
無門
やっと咲いたヒガンバナ
今年は遅くまで楽しめるので
まあいいかな
降魔成道
十月桜がきれいですね。タイワンホトトギスは鳥かと思ったら違ってました。絶滅が危惧されてますか。守らないといけませんね。
彼岸花の開花が遅いですよね。これも地球温暖化の影響でしょうか。困ったものです。
nobara
ちゃんと時期を心得てるのがあったり
その時期になってもなかなか咲かないのがあったり・・
さすがにヒガンバナもようやっと、咲いてきましたね。
あちこちの植え込みで見かけるようになっています。
突然、赤い姿を見ますもんね~
御苑は副都心のど真ん中、意外に行きやすいし・・
アニメの舞台にもなったり・・
外国人も多いでしょうね。
はるる
でも入園すると、いろいろ花に出会えますね。
ジュウガツザクラ、いいですね。
マルバチシャノキ、おもしろいですね。
最近ここご無沙汰しています。行ってみたいです。
なおさん
10月になったからには、やはり名に負はばいざこととはむ十月桜、ということで10月という名のついた桜ですよねえ。
可憐で初々しい雰囲気ですが、凛とした芯の強さもありますよね。
タイワンホトトギスやヒガンバナもこの季節ならではですね。
温室は出来たばかりの頃、どんなに良くなったのか、と行って見て、改悪とも言える体たらくにすっかりがっかりしてしまったものですが、何年か経過して、すこしはマシになりましたかねえ。
shuuter
ヒガンバナ美しい紅色が素敵です。
信徳
タイワンホトトギスは生命力は強くて他の領域まで
入って行きます。
内でも蔓延って仕方ないので毟り取って捨てて行ったら
絶滅危惧種になりそうです(笑)>
mori-sanpo
タイワンホトトギスは、例年、真間山弘法寺の庭で咲く花を撮っていましたが、今年は何故か姿を消してしまいました。
長さん
ジュウガツザクラは9月から11月頃までと、翌年の春に咲きます。ヤブミョウガやマルバチャノキ、今は食べる日値はいないでしょうが、昔の人は何が食べられるのか色々と試してみたのでしょうね。
長さん
フユザクラが先に咲き出しましたか。
タイワンホトトギス、強そうな植物ですが、今年の気候は厳しかったのでしょうね。
ヤブミョウガが駆除不能ですか。背の高くなる雑草よりましかも。
月奏曲
東京の公園の温室だから結構舐めてましたけど意外とでけぇ!
ちょっとびっくり
フユザクラ・コブクザクラとかも咲きますけどジュウガツザクラが一番楚々としてこの季節に合うんじゃないかと個人的に思ってます。
華やかさだとコブクザクラですけどねw
長さん
October cherry blossomでも意味は通じたと思いますが、英語ではrosebud cherry 'Autumnalis'とか、winter cherryと言うらしいです。でも、cherry blossom bloom in autumnの方が適当かなと言う気がします。
長さん
十月桜、枝には殆ど葉がありませんでした。皇居東御苑のものも同様です。
大温室は少し高いところに立っており、写真ではその手前に更に土を盛った部分が写っています。
長さん
ジュウガツザクラは9月~11月、そして翌春ですが、冬の間中、バラパラと咲くことがありますよ。
ここはサクラの種類が多いので、楽しめる期間が長いです。
この大温室は平成24年11月にリニューアルオープンしたんですが、昔の温室の方が展示植物の種類が多かったそうです。
長さん
ジュウガツザクラは9月下旬からです。10月下旬にはコブクザクラも咲き始めます。
毎日1万歩を目標に歩いていますから、夏バテも無縁ですよ。
長さん
今年の彼岸花、暑くて花保ちが悪いかもね。
長さん
ロンドンに行ったことがないので分かりませんが、教会の建物に似ていますか。
ジュウガツザクラ、咲き始めで綺麗でした。
タイワンホトトギスは園芸店で栽培種が売られていますが、自生種は減少の一途だそうです。
彼岸花は地球温暖化の影響を受けたかも知れませんね。
yoppy702
(ナイス) (ナイス)
(かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
長さん
ジュウガツザクラは温暖化に影響されなかったようです。日照時間の長さで咲く時期を知るのでしょうか。
今年のヒガンバナは遅すぎですが、来年はどうなるでしょうね。
アニメ「言の葉の庭」の影響もあるかもね。
長さん
入園すると「秋の見所」のリーフレットを見ながら歩きます。最近は、門扉などにみごろの花の写真が表示されていたりするんですよ。
長さん
NTTドコモタワーは園内からでも目立ちますね。
ジュウガツザクラ、名の通り、10月には咲いていますね。我が家の近所のジュウガツザクラはまだ葉が茂っていて、咲き出す雰囲気ではありせんが・・・。
大温室は、建物は立派ですが、展示面積はかなり狭くなったそうですね。
eko
ほんとうに快晴のいいお天気ですね。ジュウガツザクラが青空に映えています。もう咲いているんですね。
タイワンホトトギスも可愛いです。我が家の花、小さな蕾が見えてきました。毎年遅いのです。
ヒガンバナもようやく畦道のあちこちで見られるようになりました。今年は遅かったですね。
大温室の花、楽しみです。
長さん
タイワンホトトギス 、丈夫そうな植物ですが、枯れてしまいましたか。それは残念。
長さん
この日は天気が良かったのですが、やはり温室内は暑くて汗だくになりました。
お宅のタイワンホトトギスは人為的な絶滅危惧種ですか(笑)。
長さん
ジュウガツザクラ、時期になると咲きますね。皇居東御苑では9月上旬に咲いたそうです。
弘法寺のタイワンホトトギスが姿を消しましたか。夏の降水不足が原因ですかねー。
長さん
あら、新宿御苑は未体験でしたか。大温室は見かけは大きいのですが、昔の温室の方がもっと大きかったんだそうです。
ここはジュウガツザクラが9月下旬から、コブクザクラはまだ小さい木ですが、10月下旬に咲きますよ。
長さん
天気が良すぎて、暑かったです。温室はクーラーがないので、もっと暑かった(笑)。
タイワンホトトギス、今年は枯れてしまったお宅が多いようですが、お宅では無事ですか。
ここのヒガンバナはこの前日あたりに咲き始めたらしいです。
ろこ
これだけ花が沢山ついていたら見ごたえがありますね。
大温室は、素晴らしい建物ですね。
こうしてみると宙に浮いてでもいるようですね。
そんなことはないですよね。
ロシアンブルー
十月桜が咲き始めましたね。
小さくて優しいピンク色の花、可愛いです。
ヤブミョウガも白い花が日陰で咲いていますね。
秋月夕香
昨日丁度馬見公園で見た十月桜の詩を書いていたところです。
十月桜は少しはなやかさにはかけますが、かわいいですよね。
この前は(馬見公園)台風が去るとき行ったのでいそいでいたためみませんでした。その時コスモスも少ししかありませんでしたが、慌てて裏側にいくのに時間を要するのでわすれていました。
結局ダリアになりましたが・・・。
京都でいつも見ていたのは「台湾ほととぎす」」だったのですね。(寂光寺)
曼珠沙華やはり今年は遅いでしたね。
すーちん
こんなに暑くても
十月桜時期がくれば
咲くんですねー^^
みっきい
10月、やはり十月桜が咲きてましたか!?
近くの公園でさきだしたか?是非散歩に行って来なければ!
ヒガンバナは1週間遅れで咲き出しました。
「ヤブ生姜」の花ですか?ここで名前が分かりました。
新宿御苑の大温室ですか!スゴイ!行って見て見たいけど、
次回から長さんのレポートを楽しみにしてます!
mina
ジュウガツザクラ(十月桜)綺麗ですね
青空の中で咲いていてより素敵です
ヒガンバナ、咲きだして来ていますね
トトパパ
新宿御苑、いいですね。
ジュウガツサクラ、綺麗ですね。
長さん
新宿御苑ではジュウガツザクラが9月下旬から咲き始めます。
大温室は一寸した丘の上に建っており、デザインの関係で浮いているように見えるのかもね。
長さん
ジュウガツザクラは咲き始め、ピンクを帯びているので、可愛く感じますよね。
ヤブミョウガ、公園だから良いですが、自宅に植えると増えて困るとか。
長さん
ジュウガツザクラはソメイヨシノのような華やかさはありませんが、可愛いですよね。
在来種のホトトギスは葉の付け根から一つずつ花を付けるので、タイワンホトトギスとの違いは明瞭です。
長さん
ネパールの桜は秋に咲きます。ジュウガツザクラの遺伝子はネパールの桜と共通する部分があり、秋に咲く性質と、日本の桜の春に咲く性質の両方を受け継いだようなんです。
長さん
ジュウガツザクラ、早ければ9月から咲きます。ご近所でも咲き出したかも知れませんよ。
ヒガンバナ、こんなに遅くなったのはあまり例がないでしょうね。
ヤブショウガではなく、ヤブミョウガですよ。
次回から温室の花をレポートします。
長さん
前日の天気予報で晴れになると知ったので、急遽行ってきました。デジカメは晴れていると綺麗に写るんですよ。
長さん
新宿御苑は四季折々に花が咲くので、来園者が多いですよ。
bunko
長さん
ジュウガツザクラ、まだ咲きませんか。ここでは、今月下旬からコブクザクラやフユザクラが咲き出すと思われます。
タイワンホトトギス、今年は弱ってしまったとか、枯れてしまったという報告が聞かれますね。夏の日照りが原因ですかねー。
昔の温室に入ったことがないのですが、規模が小さくなり、展示品種は勿論、展示面積も減ったそうです。