早咲きのツバキを見つけました。筒咲きなので、西王母ではないかと思いますが・・・。
先端が尖った茶巾絞りのようなローゼルの実が出来ていました。この所、この道を歩かなかったので、花には出会えませんでした。
コルチカムの花に出会いました。つぼみが見えてから咲くまでが早いですね。
早咲きツバキ 西王母?
ツバキ科ツバキ属の常緑高木


ローゼルの実
アオイ科フヨウ属の一年草(または亜低木)。アフリカなどの熱帯地域原産
赤いのは萼で、この中に種が入っている。ワタのような黄色い花が咲く
別名:ハイビスカス・サブダリファ、ロゼリ草、レモネードブッシュなど
タイ王室が国賓をもてなすときに出すというローゼルティーはこの赤い萼
を乾燥させたもの。沖縄では萼を使ってリキュールを作っているそうです

既に紅葉が始まっている

ルリトウワタ(瑠璃唐綿)
キョウチクトウ科ルリトウワタ属の蔓性多年草ないし低亜木
南アメリカ原産。別名:ブルースター、オキシペタラム 、ツイーディア

コルチカム
イヌサフラン科イヌサフラン属の多年草(球根植物)
ヨーロッパ中南部から北アフリカ原産。有毒植物
イヌサフランを改良した園芸種

上の4日前の写真です

宿根アスター
キク科シオン属(アスター属)の多年草。別名:孔雀アスター

コムラサキ(小紫)の実
クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木
かなり色づいてきた

エボルブルス(アメリカンブルー)
ヒルガオ科アサガオガラクサ属(エボルブルス属)の多年草(一年草扱い)
原産は中央アメリカ。開花期は4月下旬から10月までと、かなり長いです

シコンノボタン(紫紺野牡丹)
ノボタン科シコンノボタン属の低木。ブラジル原産
残念ながら一日花。我が家では鉢植えで3年越冬しました

モミジアオイ(紅葉葵)
アオイ科フヨウ属の多年草。北アメリカ原産
シコンノボタンの写真を撮っていたら、この家の奥様が「これも
撮ってよ」と枝を傾けて、撮りやすいようにしてくれました

ビジョナデシコ (美女撫子)
ナデシコ科ダイアンサス属の多年草(一年草扱い)。原産はヨーロッパ
これは矮性種。別名:ダイアンサス、ヒゲナデシコ、アメリカナデシコ

ホウセンカ (鳳仙花)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草(春蒔き)
東南アジア原産。 この色はあまり見かけない

この記事へのコメント
イッシー
そういう種類なんでしょうけれど。。
ローゼルの実というのも初めて見ました。
nobara
早いですね~デ?早咲きなんですね((((^Q^)/
コルチカム、先日、ちらっと見かけた花。
やっぱりこの花だったのかな。
時期が~なんて不思議に思っていたのですが
開花は、10-11月だそうですね
藍上雄
イヌサフラン我が家でも咲き始めています。
秋月夕香
でも紅白のめでたい?色なのですきです。
シコンノボタンは一日しかもたいのですか。綺麗なのにね。
いつもコルチカムはさいているのに、この前の馬見公園ではまださいていまませんでした。残念でした。
ローゼルの実はそういう事につかわれるのですね。どんなお味に香りなのでしょう、興味シンシンです。
ロシアンブルー
椿がもう咲いているのですね(@_@)
ローゼルの実というのは初めて見ましたが、ホウズキの様な
形をしているんですね。
ルリトウワタを触ると、柔らかくて不思議な感触ですね。
なおさん
ハイビスカスティーというのは、この蕚などを利用するそうですね。僕も飲んだことがあります。
うちもシコンノボタンを育てていましたが、冬にしまい忘れたら寒さで枯れてしまいました。
てぃんさぐぬ花、というホウセンカの花も面白い形ですよね。
目黒のおじいちゃん
ホーセンカ、懐かしい花です。弾けるのが面白かった幼時ほかにケイトウやネコジャラシとか思い出します。
長さん
早咲きのツバキは9月からですから驚きますね。
ローゼルの実は先端を搾ったみたいな形で面白いです。
長さん
早咲きツバキ、炉開きかと思いましたが、西王母が近いようです。サザンカだとしても今頃咲くのは早いですね。
コルチカムは秋に咲くサフランモドキと同じ頃咲き出します。
長さん
ハイビスカスティーをご存じでしたか。まさか植物の苞が紅茶になるなんて、思いませんよね。
コルチカム、北海道でも咲き出しましたか。秋が早いですからね。
river
長さん
まだ夏日が続いているのにもう椿が咲き出しました。普通のツバキは年明けからですよね。
シコンノボタンは一日花で萎れますが、次々に花が咲きます。
コルチカム、まだ咲いていませんでしたか。白いものが伸びてきてから数日で咲きますから、また行ってみたら良いですね。
ハイビスカスティー、試したことはありません。
長さん
早咲きのツバキ、何種類かあるようです。
ローゼルの実は布で包んで先端を絞ったみたいな形ですね。
ルリトウワタの花、表面に細毛が生えているんじゃないかと思えるほどですね。
長さん
なおさん宅は炉開でしたね。お茶の花も今頃ですよね。
ローゼルの実は何度か見ましたが、これがお茶になるのか?と何時も思います。
我が家のシコンノボタンは家に入れるには大きすぎて、やむを得ずほったらかしだったのですが、一冬に3度雪が降った年に枯れてしまいました。
長さん
ホウセンカは子供の頃よく見かけました。実を触って種が弾けるのを見るのは良くやりましたよ。
寿々木
長さん
riverさん
西王母は過去に見たことが無いので、ネットの図鑑と見比べてみました。お宅のはかれましたか。残念ですね。炉開きは先日アップされていましたよね。
長さん
西王母は9月から咲き始めるそうなので、多分間違いないでしょう。花弁があまり開かないのも特徴ですね。炉開きという品種も咲き出しているそうです。
もこ
シコンノボタンの紫綺麗な色ですね。
信徳
コルチカムに時期ですね。早咲きのシクラメンも出て来る事でしょう。
ブルースターが思うように咲いてくれません。
悩みの一つです(笑)。
eko
早咲きとはいえ、もうツバキですか。綺麗ですね。
ローゼルの実も出来ていますね。ローゼルティーは飲んだことありませんがどんなお味なんでしょう。
コルチカム咲いていますね。ある日突然に咲く印象があります。
エボルブルスの花色綺麗ですね。ほんと長い間咲いています。
シコンノボタン、3年も冬越し成功されましたか。我が家は3年目に冬越し失敗、無くなってしまいました。
まきちゃん
以前、ローゼルの実を見せられてハイビスカスだと言われた時には驚きました。そうお花は綿の花にそっくりでしたね。
早咲きとは言え、まだ暑い日もあるこの季節に椿とは。
shuuter
咲いてる期間が長いのですね。
長さん
お宅でもコルチカムが咲きましたか。つぼみが上がって数日で咲きますから、気付かないこともあるでしょうね。シコンノボタン、赤っぽい品種もありますが、この紫が良いですね。
長さん
早咲きのツバキは今頃なんですね。riverさん宅でも炉開きが咲いているそうです。ガーデンシクラメンはそろそろですかね。
今年は暑かったので、ブルースターには良いかと思ったのですが、咲きませんか。
長さん
9月から咲くツバキがあるんですね。
ローゼルティーはビタミンCが豊富ですが、酸っぱい感じだそうですよ。
コルチカム、咲くのが早いですね。早さを表わすために4日前の写真を添えました。
シコンノボタン、やはり冬越しに問題有りですね。
>ekoさん
>
>こんにちは!
>早咲きとはいえ、もうツバキですか。綺麗ですね。
>ローゼルの実も出来ていますね。ローゼルティーは飲んだことありませんがどんなお味なんでしょう。
>コルチカム咲いていますね。ある日突然に咲く印象があります。
>エボルブルスの花色綺麗ですね。ほんと長い間咲いています。
>シコンノボタン、3年も冬越し成功されましたか。我が家は3年目に冬越し失敗、無くなってしまいました。
mori-sanpo
コルチカムの花、散歩の途中で見たことがありましたが、やはりイヌサフランの園芸種でしたか。
長さん
ローゼルティーは別名ハイビスカスティーとも言われるそうですね。ローゼルの花、今年も見逃しました。
早咲きのツバキは9月から咲き出すそうですよ。
長さん
アメリカンブルーは、長い期間、次々に咲くので、重宝する花です。
長さん
西王母や炉開きといった品種のツバキは9月から咲くのが普通だそうです。
今で回っているコルチカムはイヌサフランの園芸種だそうですよ。
うふふ
早く咲く種類にしても、ずいぶん早いですね。
閉じた花弁が可愛らしいです。
コムラサキの色が濃くなって秋の深まりを感じますね。
明後日はもう十月、あっという間の夏でした。
月奏曲
コルチカム、イヌサフランかと思ったw改良種なんですね。
長さん
炉開きや西王母は9月から咲き出すそうです。このツバキは花弁があまり開かないタイプです。終盤にはもう少し開くのですが、しべの状態が悪くて写真になりません。
もう10月ですよね。やっと最高気温が30℃を下回ってきましたが、まだ25℃以上の夏日ですね。
空蝉
え、この時期から咲く椿なんて有るんですね。早咲きの種類とは言え、びっくりです。
コムラサキ、綺麗に色付いていますね。こういうのを見るともう秋だなぁと感じます。
無門
先日まで真っ白だった
コムラサキシキブ
もうこんなにきれいに
色づいて
長さん
ローゼルの実は先端を絞ったみたいな形で面白いですね。
コルチカムもイヌサフランも同じようなものですがね。
奥歯を事故ったんですってね。痛かったでしょう。お大事に。
長さん
ツバキは冬咲くものと思いますが、度の世界にも例外があるんですね。
コムラサキ、良い色に色づき始めました。
長さん
まだ夏日が続いていますが、コムラサキの実が色づいて、秋の気配を実感します。
ろこ
気持ち玉代わりです
モミジアオイがまだ咲いているんですね。
菜園脇に植えていたのですが、もう花芽が付きません。
すーちん
早咲き椿なんですね
お寺さんで見掛けましたー
トトパパ
椿がもう咲いてるんですか。
早咲きなんですね。
長さん
モミジアオイ、まだつぼみが出来ているので、もうしばらく咲きそうです。
長さん
ツバキを植えているお寺はよく見かけますが、早咲きツバキを植えているのは少ないと思います。
長さん
早咲きツバキは9月から咲き始めるそうですよ。
ヤママユガ
イヌトウワタ、キレイな色~♪♪
寒色系が好きなので、以下の紫や青い花も含めて好きな色です*^^*
長さん
秋に咲くのは大島椿なんかもそうですね。
ルリトウワタですね。もっと青くなります。5弁の青い花なので、ブルースターとも呼ばれます。
yoppy702
(ナイス) (ナイス)
(かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。