北八ヶ岳にある、八千穂高原自然園を散策しています。
もみじの滝を撮影して、戻ることにしました。この自然園も、ご多分に漏れず、鹿の食害が有り、多くの山野草が被害に遭っているそうです。そのため、園内の一部を金網で囲っています。
そうした対策をしているお陰で、アキノキリンソウ、フシグロセンノウ、ノコンギク、ヤマハハコ、マツムシソウ、ハナイカリなどがたくさん咲いていました。なお、植物名は皆さんのご協力により、修正しました。
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属の多年草


フシグロセンノウ(節黒仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草


ノコンギク(野紺菊)
キク科シオン属の多年草


ヤナギラン(柳蘭)
アカバナ科ヤナギラン属の多年草。嬉しいことに、咲き残っていた

マツムシソウ(松虫草)
マツムシソウ科マツムシソウ属の越年草・多年草

ヤマハハコ(山母子)
キク科ヤマハハコ属の多年草

トネアザミ(利根薊)
キク科アザミ属の多年草。ナンブアザミの変種

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。別名:クルマバヒヨドリ

ハナイカリ(花碇)
リンドウ科ハナイカリ属の一年草または越年草

白樺林
北八ヶ岳の東麓に広がる八千穂高原には、約200haの敷地に50万本の
白樺林が広がり、その群生は日本一美しいと言われています。高原の
頂上には、標高2,100m以上の湖としては日本一広い白駒の池があります。

八千穂高原自然園を出発したのは既に16時45分、途中でガソリンを補給し、上信越自動車道、関越自動車道などを経由して帰途につきました。
長らくお付き合い頂き、ありがとうございました。
(シリーズ終了)
この記事へのコメント
river
フジバカマは謎の多い植物で本来のものは葉が3裂して茎は緑色です。渡良瀬遊水地に自生しているもので確認しました。市販されているフジバカマは殆ど交配種です。写真のものはヨツバヒヨドリによく似ています。交配種かもしれません。
目黒のおじいちゃん
お疲れ様でした。
楽しませていただきました。
ゆっくり鋭気を養ってください。
無門
日本一の白樺林
青春時代に見た
白樺林は
永遠に心の財産ですね
寿々木
なおさん
ヤマシロギクとあるのは、ノコンギクと見受けました。マツムシソウやヤマハハコは高原で見ると嬉しいものですね。
フジバカマは自生はそうそうないでしょうから、僕はこれはヨツバヒヨドリかなあ、という気がします。
此処のシラカバ林は見事ですよね。緑の頃も良いですが、黄色く色付く頃もまた見事ですよね。
みっきい
たくさんの花を見せていただきありがとうございました。
ナイス???ナイス?ありがとう?みっきい
秋月夕香
基本的に高原に咲くお花ですね。
お疲れ様でした。
写真整理など後も大変でしたでしょう。ありがとうございました。
mori-sanpo
高原地帯の山野草は良いですね。
長さん
キリガミネアキノキリンソウというのがあるのですか。初めて知りました。フジバカマはヨツバヒヨドリに訂正しました。似たものが多いキク科は本当に弱いのです。
長さん
もう、旅行から帰って3週間経ちました。朝夕涼しくなって、季節の移ろいを実感します。
shuuter
長さん
白樺の木というのは、その木肌の色からか、ロマンチックな思い出に繋がるのですね。
長さん
ヤマシロギクはノコンギクに訂正しました。葉の形が決め手のようです。
長さん
アキノキリンソウ、かなりまとまって咲いていました。フシグロセンノウも多かったです。
ノコンギクにヨツバヒヨドリですね、それぞれ訂正しました。今後もご指摘をお願いします。
白い幹の白樺林が黄葉し、下に赤い紅葉が広がっていたりすると良い色合いになりますね。
長さん
ラジウム温泉も堪能したし、3日間ともたくさんの花を見たり、滝を見たりで、思い出に残る旅になりましたよ。
eko
アキノキリンソウの黄色と一緒に咲くフシグロセンノウのオレンジ、良いですね。ノコンギクは咲き始め、まだ蕾もたくさん見られますね。ヤナギランが残っていて良かったです。
マツムシソウ、ヤマハハコ、トネアザミ、ヨツバヒヨドリ、ハナイカリなど自然の中に咲く花は素敵ですね。
50万本の白樺林の群生、美しいですね。
長さん
3日間の旅で16回の連載になりましたが、私の旅行記録としては長い方かも知れません。今回は花が豊富なところに行きましたし、初見の花もあったりで、盛りだくさんになってしまいました。
長さん
北八ヶ岳方面も良いところが多いですよ。今回は行きませんでしたが、白駒の池や麦草苑地なども良いと思います。
長さん
マツムシソウやヤマハハコ、分布が広いとは言え、どこにでも咲いているというわけではないですからね。
長さん
フシグロセンノウの花色は黄色や緑の中では目立ちますね。最終体にノコンギクに落ち着きましたが、キク科は難しいです。
ヤナギランは既に長い実が出来ていました。
白樺林が多い八千穂高原は北八ヶ岳の東側でかなり広い範囲です。
うふふ
美しいお花をたくさん見せていただいて、ご一緒に歩いた気持ちです。
見分けるのが難しいお花もありますね。
濃い緑色のシダの中に咲くフシグロセンが目に残りました。
nobara
何処の場所でもお花がいっぱいでしたね。
お花はその頃でおしまいでしょうね。
紅葉とかは別にして~
私も夏休み直前と終わってすぐを狙っています
白駒の池なんて~近寄れません。
あまりの人のおおさに\(◎o◎)/
小百合ちゃん人気の所為でしょうから・・・
私もいろいろ野暮用もありなかなか進みません。
この分だと月が替わってしまいそうです。焦~焦~
白樺林、いつも感嘆して眺めています。
長さん
宿屋の近くを含めれば6ヵ所、花の咲いているところを回ってきました。初秋の温泉旅行としては満足のいくものになりました。
緑と赤は補色関係に有り、フシグロセンノウの色が目立つのですね。
長さん
秋の花巡りとしては良い時期に出かけたのかなと思っています。nobaraさんも夏休み明けの旅行でたくさん花をご覧になったようですね。
白駒の池、大人の休日倶楽部のCMでしたね。今回も満杯の駐車場を横目に通過しました。
月が変わる?そう言えば9月もあと3日ですね。
信徳
儲けものはヤナギランでしょうか(笑)。
ハナイカリ、アケボノソウ、サラシナショウマが出て来ると花のシーズンが終りかなあと思ってしまいます。
9月が終わると愈々紅葉ですね。白駒の池は10月10日頃がピークだったような、今年も行けるかな?
今日は赤城自然園でアサギマダラのマーキングをやって来ました。
月奏曲
白樺林がいい感じですね。
鹿はねぇ…凄い勢いで増えちゃうから間引くしかないんでしょうけどねぇ…
長さん
ヤナギランも好きな花の一つですから、残っていたのはラッキーです。
9月もまもなく終わりですね。紅葉は来月下旬に日光方面を予定しているのですが・・・。
白駒の池、この日は駐車場が満杯でした。吉永小百合を起用したCMのせいですかねー。
赤城自然園のアサギマダラ、期待しています。
長さん
白樺林、黄葉する頃も良いですね。
鹿は困ったものです。鹿肉は料理の仕方によっては美味しいから駆除すれば売れると思うんですが、ハンターが不足しているらしい。
yoppy702
(ナイス)
(かわいい) (かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
トトパパ
綺麗な野花たち、いいですね。
みんな可愛い花ですね。
ヤママユガ
白樺林もお見事!!
白樺は1度も生で見たことがなく、こちらで拝見できてうれしいです^^
mina
白樺林素敵ですね
日本一と言われるだけありますね
沢山のお花に出会えて温泉にも
入られ良い旅行になりましたね(^-^)
長さん
中でもヤナギランとハナイカリが良いでしょう?
長さん
白樺林、まだご覧になったことがありませんか。山に行かないと無理ですかね。北海道の美瑛なんかも良いですよ。
長さん
白樺林、かなり広いですから日本一というのも頷けます。2泊3日ですが、充実した旅になりました。
空蝉
何れも可愛い花ばかりですね。お陰様で高原を散策しているみたいで、何となくホッとする様な寛いだ気持ちに成れました。
八千穂高原の白樺林、私も一度だけ行ったことが有りますが、この白樺林が凄く綺麗だったことを思い出しました。
イッシー
秋にはまた紅葉の名所になるんでしょうね。
この季節でも意外にお花が咲いてるんですね!
お疲れさまでした!
長さん
最後は鹿の食害がないフェンスの中で、やはり花数が多いと綺麗ですよね。
日本一美しい白樺林、秋の頃も良さそうですね。
長さん
園内には落葉樹も多いですから、白樺林の黄葉と併せて、赤や黄色でカラフルになりそうです。
旅行中、花に沢山出会えたのは収穫でした。
藍上雄
ハナイカリは綺麗な花をつけていますね。
長さん
撮影は9月6日ですから、秋の花はまだまだ元気に咲いていましたよ。
鹿が増えているそうです。囲いの中と外では花の多さが歴然です。