北八ヶ岳にある、八千穂高原自然園を散策しています。
トンボが飛んでいた遊亀湖から、緑の小径をパスして、青の小径を歩いてもみじの滝に向かいました。もみじの滝で出会ったご夫妻の話では、緑の小径でトリカブトが咲いていたとのこと。やはり遠回りすれば良かった。

ミツモトソウ(水元草)
バラ科キジムシロ属の多年草。別名:ミナモトソウ
日本では、北海道、本州、九州山地の谷沿い、水辺、湿った林縁などに分布
ミツモトの由来は不明だが、牧野富太郎博士は水源が訛ったものと推定
ダイコンソウかと思って撮ってきたが、葉の形が異なる(1枚目はピンぼけ)


イヌトウバナ(犬塔花)
シソ科トウバナ属の多年草。北海道〜九州までの山地の木陰に生える

?? キク科は難しい
→ サワギク(沢菊)
キク科サワギク属の多年草。別名ボロギク(襤褸菊)
沢沿いや湖沼沿いなど湿気の多い場所に生息する

カワラナデシコ(河原撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。本州〜九州の低地〜山地の草原や川原などに生える

ヤブジラミ(藪虱)?
セリ科ヤブジラミ属の越年草。花期は5~7月なのだが

もみじの滝に到着しました。きっと、紅葉の頃が良いのでしょうね。

立木や橋の手すりを支えにスローシャッターで撮っています



これは何の実でしょう?
橋の手すりに届くように伸びていました


橋の反対側にはノリウツギ(糊空木)が

実のように見えるのはノリウツギミフクレフシという虫こぶ

もう1回続きます。
気持ち玉が10月2日より復活予定
9月25日付ウェブリブログ事務局の記事に、10月2日(水)から復活予定であることが記載されていました(こちら)。リニューアル後、3か月かかりましたが、皆さんの声が通じましたね。同時に、リニューアル前の気持ち玉も表示されるそうです。
また、アクセス数のカウント方法もリニューアル前と同じになるそうです。
この記事へのコメント
river
白い滝の流れは涼しさを感じさせますが紅葉時には奇麗に映えることでしょう。
fujisan
イッシー
紅葉のころですか!覚えてられたら行こうかな。
スローシャッター上手いですね。
目黒のおじいちゃん
驚きました。横へ横へと拡大されたというno
さんの記事に得心いたしました。
ダイコンソウかとおもっていたかもミツモトソウ、今後注意します。
キク科の花、サワギクかも知れませんね。
秋月夕香
気持ち玉が復活するのですか。リンクできたらナイスですが。
いつもありがとうございます。
CHIEKO
もみじの滝、スローシャッターという撮影方法があるのですね。
滝が勢いよく流れている感じが良く出ていました。
カワラナデシコ、本当にナデシコと同じような花びらですね。
深紅の実物、いい色合いでアレンジメントに使いたいくらいです。ウツギの種類は本当に多いのですね。
天然ラジウム温泉の旅、温泉だけでなくお花もいろいろ楽しまれて良かったですね。
pero
「気持玉」代わりの足跡です。
はるる
なので景色もすてきです。
そこで見られる植物も生き生きしているようです。
ノリウツギがきれいな色です。
実も色が何とも言えませんね。
寿々木
うふふ
紅葉の頃は、名前通りの滝になるのでしょう。
名前のわからない赤い実、艶々しておいしそう(笑)
まきちゃん
皆様の所でカワラナデシコによく会えます。
優しく風に揺れる儚さを感じるカワラナデシコが好きですね。
shuuter
見てみたいです。
谷沿いに生えるのですか。
長さん
私の持っている山草図鑑にはミツモトソウは載っていましたが、イヌトウバナは掲載されていません。最近はネットの図鑑を見ることの方が多いです。
白い滝の流れは紅葉の時の方が綺麗でしょうね。
長さん
ここには紅葉の頃行かれましたか。10月の中旬から下旬頃が良いそうですね。
長さん
カエデやサラサドウダン、ナナカマド、カラマツなどの紅葉がシラカバの白い幹や滝の流れに映えて良いそうですよ。スローシャッター、及第点ですか。
長さん
渓流が流れ、滝や湖があるという感じで、元から自然園の中にあったようですよ。
ミツモトソウとダイコンソウ、花は良く似ています。不明の花、サワギクの可能性がありますね。
長さん
小さな滝なんですが、周囲が赤や黄色に紅葉したら良い景色になりそうです。
気持ち玉、やっと復活しそうです。リンクがつかなければ意味が無いですね。
長さん
スローシャッターはそれほど難しい撮影方法ではありません。要はカメラが動かなければ良いわけですから。
カワラナデシコはダイアンサスに比べると花弁の切れ込みが深いので、繊細さを感じます。
ウツギは枝の中が中空になっている木でいくつかの科にまたがって存在します。
もこ
前出のリンドウ変わっていますね。
色々苦労して作り出されたものでしょうね。
長さん
いくつかの段差を含めてもみじの滝というようで、周囲が紅葉したらさぞ綺麗だと思いますよ。
ノリウツギの実のように見えるのは虫こぶですが、ほんのりピンクですね。
長さん
スローシャッターで流れが強調されましたね。
ウメモドキも赤い実ですが、葉の付き方や実のつく場所が異なりますね。
mori-sanpo
長さん
ネットの写真を見ると、滝の周囲は赤や黄色に紅葉してとても綺麗でしたよ。
赤い実を食べてみたい気もしますが、毒だと困りますからね(笑)。
長さん
カワラナデシコ、お好きですか。優しい花色で、繊細な感じがしますよね。
ホームページアドレス欄にはご自身のブログのトップページURLをご記入ください。
長さん
ミツモトソウ 、花はダイコンソウにそっくりです。見つかると良いですね。
長さん
花を見るのだったら紅葉の頃はちょっと遅いですから、花を撮るか、紅葉を撮るかで行く時期が決まりますね。
前記事のリンドウ、面白いですよね。普通は色が筒部と違うのに、花弁の両側面が紫なんですからね。
長さん
ネットに紅葉の頃の写真が出ていましたが、とても綺麗でしたよ。
月奏曲
やっと気持ち玉復活ですか…結構人離れちゃってるから若干遅きに失した感が…
とはいえ復活した方がいいですからねぇ…(゜-゜;)ウーン
eko
カワラナデシコは可愛いですね。今年はいろいろな場所でよく見ました。
もみじの滝、紅葉の頃が見事なんでしょうね。スローシャッターで撮られた滝涼しげで綺麗です。
ノリウツギミフクレフシという虫こぶ、綺麗な色ですね。
気持玉10月2日に復活予定、良かったです。
長さん
ここは紅葉の頃がお勧めとのことですよ。
気持ち玉、やっと復活です。これ、ウェブリブログの売りだったんですからね。
長さん
ミツモトソウ、初めて知りました。ダイコンソウにしては葉の様子が違うなと思って調べたら、これにたどり着きました。
もみじの滝、紅葉の頃にも行ってみたくなりましたが、多分行かないだろうな(笑)。
気持ち玉復活、歓迎です。気楽に足跡が残せますからね。
yoppy702
(ナイス)
(かわいい) (かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
なおさん
ミツモトソウは見たことがないのですが、ダイコンソウの方はお馴染みです。葉の感じも花の感じもずいぶん違いますね。
?の黄色い花は僕もサワギクかと思います。飄々とした感じですね。
もみじの滝もあまり落差はありませんが、なかなか良い雰囲気ですよね。
気持ち玉も10月2日から復活ということで、楽しみなことですねえ。
nobara
植物学の先生が手にとって教えて下さいました。
八ヶ岳界隈、女神湖のあたりもミツモトソウでした。
サワギク、葉っぱがかわいいですよね。
楚々と咲く姿が好きなんです。
赤い実は ヤマコウバシとかアオハダとか?ですかね~
紅葉の頃もさだめしでしょうね
やっと気持ち玉が\(◎o◎)/
長さんの働きかけのおかげですね
mina
>スローシャッターで撮っています
良く撮れていますね
もみじの滝がステキです。
紅葉していたらもっと綺麗だったのでしょうね
トトパパ
可愛い花がいっぱいですね。
渓谷も綺麗ですね。
癒されそう。
すーちん
イヌトオバナですか
よく見かけますね
ジュン
紅葉時には綺麗に映えるでしょうね
お花もたくさん咲いているのですね
長さん
トリカブトを見たかったのですが、今更引き返すわけにも行かず、残念でした。
ありふれたダイコンソウならここまで来て撮ることもないのですが、何か予感みたいなものが働いたのでしょうか。
サワギクで決まりですね。キク科は似たようなものが多くて苦手です。
気持ち玉復活は良かったですが、3か月もかかるほど難しい手直しではないと思うんですがねー。
長さん
ミツモトソウ、初めて見ました。何でも撮ってくるものですね。
サワギクで間違いないですね。小さな花でした。
赤い実は、トリカブトを見たというご夫妻もご存じではなかったです。
もみじの滝と言うくらいですから、紅葉の頃は絵になるでしょうね。
気持ち玉、やっと復活です。皆さんがコメント書き込んで頂いたお陰です。
長さん
スローシャッター、コツみたいなものが分かりかけてきました。
赤や黄の紅葉の中で見る白い流れは綺麗でしょうね。
長さん
たまには野山の景色を愛で、自生の草花を見るのも良いですね。
長さん
イヌトウバナをよく見かけますか。私は初めて見ました。
長さん
緑の中で見る滝も良いですが、紅葉の頃はもっと素晴らしいでしょうね。でもその頃は花が少ない(笑)。
bunko
長さん
今回は初見の花も有り、また、滝などをスローシャッターで撮る経験も積んだし、楽しい旅行になりましたよ。
ミキ
楽しく見せて頂いてます。
気持ち玉復活のニュースも嬉しいです。
長さんはじめ皆さんの頑張りが届いたのですね。(^^♪
長さん
気持ち玉はウェブリブログの長所の一つですから,多くの皆さんから廃し反対の声が寄せられていました。復活するのは良いですが、3か月もかかるなんてねー。