八千穂高原自然園にて(2) アケボノソウ、亀遊湖、ヒメアカバナ、アキノウナギツカミなど

天然ラジウム温泉2泊旅(15) 3日目(9月6日)
 北八ヶ岳にある、八千穂高原自然園を散策しています。
 飛竜の滝を撮影して、次はもみじの滝なのですが、後回しにして遊亀湖に向かいました。
IMG_3065_1.jpg
 これは何だろう。実が出来はじめているようです。
IMG_3067.JPG
 花弁の数から判断するとニガナだが、今頃まで咲いているものだろうか。
IMG_3071_1.jpg
 青の小径が緑の小径と合流するあたりでアケボノソウが見られるようになりました。

アケボノソウ(曙草)
リンドウ科センブリ属の二年草。日本では北海道、本州、四国、九州に分布
和名は花冠の斑点を夜明けの星空に見立てたことに由来。別名:キツネノササゲ
緑色と褐色の斑が花弁の先端に分布し、とても魅力のある花です
IMG_3081.JPG
IMG_3092.JPG
蟻が一緒に写っているので、花の大きさが分かると思います
IMG_3074.JPG
7弁の花が見つかりました
IMG_3083.JPG

 遊亀湖です。堰堤があるので人工湖ですね。
 水面に映る雲を撮ってみましたが、偶然、左下にトンボが写っていました。
IMG_3095.JPG
 手を挙げた女性が写っていますが、人差し指にトンボが止まったそうです。
IMG_3115.JPG
 亀は見当たりませんでしたが、イワナが生息し、早春にはほとりに水芭蕉が咲くそうです
IMG_3111.JPG
 
 遊亀湖周辺の花です。

ヒメアカバナ(姫赤花)
アカバナ科アカバナ属の多年草。別名:コゴメアカバナ、ムカゴアカバナ
日本では、南千島、北海道、本州(中部地方以北および伯耆大山)に分布
白い柱頭が棍棒状ではなく、葉の先端は尖らず、縁に鋸歯がない
IMG_3101.JPG
IMG_3097.JPG

アキノウナギツカミ(秋の鰻掴)
タデ科イヌタデ属の一年草。別名:アキノウナギヅル
北海道〜九州の畦畔、水辺、空き地など湿った土地に生育する
春に咲くものをウナギツカミ、秋に咲くものをアキノ・・・とすることがある
IMG_3099.JPG
IMG_3103.JPG
 9月6日撮影。
 もみじの滝に向かいます。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

墓参
 お彼岸の中日に当る9月23日、雨が心配されましたが、気温が上がり良い天気になりましたので、昨年急逝した次男の墓にお参りしてきました。
WEB1909_13.jpg

この記事へのコメント

  • river

    アケボノソウは人気の山野草です。八島ヶ原湿原にも咲く場所がありますが今回そこをパスしましたので撮れませんでした。アキノウナギツカミは大きな群落がありました。
    私は21日に墓参を済ませました。自分の墓と両親の墓、叔父叔母の墓の3ヶ所を回ります。40年以上欠かしたことはありません。
    2019年09月24日 13:19
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年09月24日 16:59
  • なおさん

    これは何だろう、というのは、シソ科の実だろうなあ、という気がするのですが、僕は草木の名に疎いので、これだけですと同定はムズカシイですねえ。

     昔のアパートの名前に「あけぼの荘」というのが割とあったような気がします。ボロアパートの事故物件のバケモノ荘というのは、勘弁ですよねえ。
     それはともかく、アケボノソウは明け方の空に瞬く星のさまを花の斑点になぞらえた名前ということだそうですね。十二湖めぐりの際にも見かけました。

     遊亀湖では、カメさんは見かけないで白い雲が映りこんでいましたか。

     お彼岸はずっと雨という予報でしたが、そんなに大したことはありませんでしたね。
     身近な方が亡くなるというのは、やはりかなしいものですよねえ。
    2019年09月24日 18:51
  • はるる

    湖に映り込んだ雲がとってもおもしろいです。
    指にトンボは止まるんですね。
    アケボノソウ、すてきな模様で驚いてしまいました。
    ウナギツカミ、名前とはおもしろいものですね。
    2019年09月24日 19:15
  • shuuter

    アケボノソウ 爽やかな素敵な花です。
    写真をとったおぼえがありません。自生のもの見たことがないのです。
    2019年09月24日 20:27
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    アケボノソウ、花弁の先端の斑が綺麗ですよね。好きな花なんです。アキノウナギツカミ、湖のすぐそばで、近づけませんでした。
    ご自分の墓というと、生前墓地ですか。私も生前墓地なんですが、息子の方が早く入ってしまいました。
    2019年09月24日 21:08
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    不明の植物はシソ科ですか。調べて見ます。
    あけぼの莊という名前は良くありそうですね。アケボノソウは北海道から九州と、分布範囲が広いですね。
    今日は午前中、晴れ間が見えましたが、午後から曇り後夕立?で、昨日墓参に行っておいて良かったです。
    2019年09月24日 21:32
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    映り込んだ雲はまさしく夏の雲ですね。指に留まったトンボ、偶然とは言え面白いです。
    アケボノソウ、花弁の模様が素敵ですよね。
    ウナギツカミ、面白い名前ですよね。これによく似た植物でママコノシリヌグイなんてのもありますよ。
    2019年09月24日 21:36
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    アケボノソウは山の谷間の湿地ないし日陰に生えるそうですから、そのような環境なら見つかるかも知れませんよ。
    2019年09月24日 21:39
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    アケボノソウという花、とても魅力な花ですね。
    初めて見ましたが緑の斑点が素敵ですね。
    お盆が終わったかと思ったら、もう秋のお彼岸が来て一日が
    あっという間に過ぎて行きますね。
    ご子息様を亡くされたのですか、それはお辛かったですね。
    ご供養されるのが一番ですね。
    2019年09月24日 21:57
  • 月奏曲

    凄く綺麗な鏡面になってますね。
    トンボが結構しっかりはっきり写ってて面白いw

    七弁とかになっちゃうお花もあるんだw
    不思議ですねぇ…
    2019年09月24日 22:21
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    アケボノソウ、花弁の先端だけに斑が入りますが、特に緑が魅力ですね。
    次男を亡くしてもう1年3か月経ちましたが、いまだに時折思い出します。
    2019年09月24日 22:44
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    この日は風がなかったので、湖面に空が綺麗に見えました。トンボは偶然ですが、F11だから写ったのでしょう。
    アケボノソウの7弁花、いくつかあったので、そういう性質を持っているのでしょう。
    2019年09月24日 22:49
  • eko

    こんばんは!
    アケボノソウ、花の斑が魅力的な花ですね。アリが写り込んで大きさが良く分かります。7弁花がよく見つかりましたね。
    游亀湖、湖面が静かで空と雲の映り込みが綺麗ですね。トンボ写っていますね。一度孫の頭(帽子)に止まったことがあります。孫は驚いてじっとしていました(笑)
    ヒメアカバナ、アキノウナギツカミ、小さな可愛い花が見られましたね。
    2019年09月24日 23:07
  • nobara

    アケボノソウは丁度の時期でしたね~
    私もこの後の2か所で見られたんですよ。
    アカバナの仲間は超~可愛いですね
    ニガナでいいと思います
    私も車山湿原で撮りました。

    凄く気になっていたのです。知りませんでした。
    長さん、逆縁でお辛かったですね~m(_ _)m
    謹んでお悔やみを申し上げます。
    2019年09月24日 23:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アケボノソウ、斑が入る花の中では魅力抜群の花ですね。7弁花はいくつか咲いていましたよ。
    風がなかったので、湖面が鏡のように空を反射していました。この女性、手を挙げてじっとしているのでどうしたのかと思ったら、トンボが飛び立たないのでそのままにしていたとか。
    2019年09月24日 23:40
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    アケボノソウは園内の何カ所かで咲いていました。
    この花弁数ならニガナしかないですよね。
    ヒメアカバナの見分けは先日のnobaraさんの記事が山行になりました。
    次男が亡くなった時はあまりのショックでブログを休みました。本当に残念です。
    2019年09月24日 23:44
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス) (ナイス)
    (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年09月25日 00:32
  • イッシー

    湖への映り込みがとても美しいですね~!
    まずそれが一番の驚きですが、もちろんアケボノソウもいいですね!出会ってみたい花の一つになりました。
    2019年09月25日 07:07
  • トトパパ

    こんにちは。

    綺麗なところですね。
    花もいっぱいでいいですね。
    2019年09月25日 08:39
  • 無門

    こんにちは

    指にトンボが止まるという
    友人もやってみたら
    うまく止まったそうです
    私もトンボに囲まれて
    やってみたけど
    嫌われた
    2019年09月25日 08:39
  • すーちん

    おはようございます
    気になってた更新
    そうだったんですかー
    2019年09月25日 08:59
  • mina

    こんにちわ~
    水面に映る雲も綺麗に良く撮れています
    トンボ、私も同じように指をかざしましたが
    止まってくれませんでした。
    ご次男さま、さぞかしお辛かったでしようね
    ご冥福をお祈りします。
    2019年09月25日 09:01
  • 寿々木

    アケボノソウ綺麗に撮れましたね。大好きな花です。夜明けの空に輝く星を思わせる花だそうです。
    2019年09月25日 09:31
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    今回はCPLフィルターを忘れたため、水面に映り込んだ空をフォトショップでちょっと加工しました。
    アケボノソウ、実物は小さい花ですが、花弁に入った斑が絶妙で、魅力ある花です。
    2019年09月25日 09:36
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    管理されていますが、自然が残されていて良いところですよ。
    2019年09月25日 09:37
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    人差し指を体から離して静止させておくとトンボが止まりやすいのかも。
    2019年09月25日 09:38
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    更新をちょっと休んだのは、去年の6月のことでした。
    2019年09月25日 09:39
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    水面が鏡のようになっていたので、空が綺麗に反射しました。
    とんぼ、止まってくれませんでしたか。それは残念。
    親より先に逝かれてショックでした。
    2019年09月25日 09:44
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    アケボノソウ、私も大好きな花なんです。名の由来をご存じない方がおられると思うので、本文に書いておきました。
    2019年09月25日 09:48
  • 秋月夕香

    こんばんは。アケボノソウ、かわいいですね。お花も生き生きしています。
    游亀湖~こんな山奥の湖って静かでとてもロマンがありますね~♫
    2019年09月25日 20:12
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    アケボノソウ、魅力ある花でしょう?一目惚れなんですよ。
    小さな湖ですが、とても静かなところです。若いカップル向けですかね。
    2019年09月25日 20:56
  • ROKO

    水面に映った青空と雲の写真、面白くすてきです。そして、いよいよ気持ち玉復活ですね!アクセスカウンターも変更になるようで、少しずつ馴れた感じに戻るようで嬉しいですね。
    2019年09月25日 23:09
  • うふふ

    アケボノソウが好きだという方のブログでこのお花のことを知りました。
    可愛らしいお花ですね。
    実際に見てみたいです。

    ご次男様のこと、少しも知らずにおりました。
    心よりお悔やみ申し上げます。
    2019年09月25日 23:36
  • 長さん

    ROKOさん、コメントありがとうございます。
    波一つ無い湖面に雲が浮かんでいました。
    ブログ気持ち玉の復活などについては、昨日、ウェブリブログ事務局からの案内が投稿されていました。皆さんの気持ちがやっと通じましたね。
    2019年09月26日 09:52
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    アケボノソウ、小さい花ですが花弁の先端にある斑が絶妙で、私も好きな花の一つです。
    昨年末に喪中であることを記載しましたが、次男のことだと書いたのはのこれが初めてなんですよ。
    2019年09月26日 09:57
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、こんばんは。
    一周忌もすぎましたね。
    長い一年余、思い出は募るばかりでしょうが、魂は永遠のものと聞いています。さーちゃん、ひろちゃんの健やかな成長を見守り平安にお過ごしください、
    ところでご当地松戸市の自治会は高齢者で”歩こう会”を結成しているそうですね。健康には脚力が一番。私も家族の介助で丘や里山を歩いてリハビリに努めています。
    2019年09月28日 17:58
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    さーちゃんやひろくんは片親になってしまいましたが、勉強は頑張っていますから、もっと強くなって欲しいです。
    当市内には町内会や自治会の数が多いですから、歩こう会あるのはどこかは分かりかねますが、市の教育委員会のHPには「松戸歩こう会」が載っていました。あまり活発なようではありません。
    2019年09月28日 22:09

この記事へのトラックバック