祖光院の彼岸花

 9月20日、彼岸の入りの日、松戸市内にある曹洞宗のお寺・祖光院に彼岸花を見に行ってきました。
IMG_3206_1.jpg
 松戸史跡七福神のうち、恵比寿神と大黒天が祀られています。
IMG_3202_1.jpg

 境内の南側と西側にある雑木林ではおよそ2万本の彼岸花が咲き、ミニ巾着田の気分が味わえます。1993年に、100本ほどの彼岸花が植えられたのが最初だそうです。
 今年は彼岸花の開花が遅れていますが、2万本も咲くのなら、多少は咲いているだろうと行ってみたのですが、結果はこんな状態でした。赤より白い彼岸花の方が若干早く咲くようです。
IMG_3221.JPG
IMG_3239.JPG
こちらは昨年9月18日の写真です
SOK1809_13.JPG

 それでも、上の本堂を撮った場所近くには、黄色いショウキズイセンやピンクのリコリスが綺麗に咲いていました。
IMG_3204.JPG
IMG_3214.JPG

 こちらは雑木林で見たピンクのリコリスや白い彼岸花です。
IMG_3217.JPG
IMG_3252.JPG
IMG_3230.JPG

 赤い彼岸花で綺麗に咲いていたのはおよそ10数本。その中から撮ったものです。
IMG_3245.JPG
IMG_3269.JPG
IMG_3278.JPG

 墓地の近くではツルボ(蔓穂、キジカクシ科ツルボ属の多年草)がたくさん咲いていました。
IMG_3280.JPG
IMG_3263.JPG
 9月20日撮影。
 また、一週間後くらいに行ってみることにしましょう。

 温泉旅行記は1回休みます。

この記事へのコメント

  • 信徳

    赤いヒガンバナの中に白いのやら黄色いのが定番でしたが
    赤いのが丸で宝石のように輝いていますね。
    西の方では予定通り咲いたようですが東では漸くの開花の様で
    今月末頃一気に咲く事でしょう。
    埼玉・巾着田も遅れているようですね。
    2019年09月22日 13:02
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、こんにちは。
    お彼岸にヒガンバナ、タイムリーですね。
    散歩道では見当たりません。
    ツルボが林立ですか?
    2019年09月22日 14:17
  • なおさん

    やはり、お彼岸ともなると季節にふさわしいヒガンバナの記事を出したくなりますよね。
     お寺の境内に沢山植えるというのは、かつての土葬の時代には土竜やら野犬に墓を掘りかえらせないため、という面もあったのでしょうが、今は火葬の時代ですのでこの世の浄土を現わすため、とか彼岸のありさまを現わすためなのでしょうが、ムズカシイことは考えずに、ただ見るだけでも良いですよね。

     埼玉のヒガンバナの名所の巾着田でも今年は開花が遅れているようです。今週末あたりから月末頃にはそれなりに良いかも知れませんね。

     マンジュシャゲとは紅い花、という意味だそうですから、シロバナマンジュシャゲというと、白い紅い花という???のことになってしまいますねえ。

     15日の武蔵丘陵森林公園では、リコリスの類はそこそこ咲いていましたが、ヒガンバナはまだほんの少ししか咲いていませんでした。
    2019年09月22日 15:16
  • 寿々木

    ヒガンバナ、いろいそな花色をそろえましたね。明日は秋分の日彼岸の中日です。当地では昨日、黄色はまだ咲いていませんでした。ショウキズイセンを撮ったのは昨年10月中旬でした。
    2019年09月22日 16:21
  • 秋月夕香

    こんにちは。わあ~白や黄色赤の彼岸花がそろっていますね。
    こちらではもう少しというところで3~4日前には3輪しかさいていませんでした。いつも紅い彼岸花が土手やあぜ道を真っ赤にそめています。それは壮観なのに今年は遅れているという事は
    あまりにも暑かったせいせしょうか。
    (長さんの言われるようにアドレスを書くとコメントははいらないのですが・・・不正なホームページアドレスといわれてしまいますが)
    2019年09月22日 17:09
  • river

    今年はヒガンバナの開花が遅れていましたがこちらでも今日、開花を確認しました。10数株が開花していました。見ごろはもう少し先のようです。
    家のツルボも咲きましたので今日、撮りました。
    2019年09月22日 17:43
  • shuuter

    お彼岸の彼岸花 素敵です。白い花も見られましたか。

    わたくしもヒガンバナを撮り 今日載せます。
    2019年09月22日 18:08
  • オグリ君

    長さんこんにちは。
    お彼岸に似合う祖光院の『彼岸花』、ちょっと未だのようですね。
    過去のBlogを確認しながら行ってみようと思っていたところです・・情報ありがとう!
    この調子では、10月初め頃かな?
    江戸川堤防を昨日みてきましたが、まだまだでした。
    Byオグリ君
    2019年09月22日 18:11
  • はるる

    ヒガンバナ、遅れていつとのこと、先日それを見に行ったのではないのですが、例年よりヒガンバナの花が少なかったです。
    ツルボは見るからにかわいらしく、こんなにたくさんあると、見ごたえありますね。
    2019年09月22日 18:40
  • bunko

    恵比寿神と大黒天両方一寺に祀られているのですね、彼岸花も咲き始めてはいるのだが、まだ少ないですね、ショウキズイセンを昨日見に行ったけど、まだ蕾でした。
    2019年09月22日 18:54
  • イッシー

    白花のほうが先に咲くんですか!
    2019年09月22日 19:19
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    こんなに彼岸花が咲くのが遅いと、早く咲いた花が貴重なものに見えますね。こんな状況では後一週間ほどかかるでしょうね。
    2019年09月22日 21:16
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    彼岸には行ったらヒガンバナなのですが、今年はどうしたことか開花が遅れています。それは分かっていたのですが、これ程遅いとは思いませんでした。
    2019年09月22日 21:18
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここの場合は、20数年に一度の結願行事のため作った食事の場の跡地に植えたのが始まりだそうで、それから徐々に増やしていったのです。今では植木屋さんに管理を頼んでいるとか。巾着田も次第に増やしていったのでしょうね。
    ショウキズイセンやシロバナマンジュシャゲの方が開花が早いとは思いませんでしたよ。
    2019年09月22日 21:31
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    広い林ですから、赤一色より、所々に色違いが咲いているのは良いものです。管理をしている植木屋さんの配慮でしょう。
    ショウキズイセン、まだ咲きませんか。
    2019年09月22日 21:34
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    白はシロバナマンジュシャゲ、黄色はショウキズイセンなのですが、ピンクはリコリスの園芸種らしいです。
    お宅の方もヒガンバナの開花か遅れていますか。
    ホームページアドレス欄に正しいURLを書いたらエラーになりましたか?これはコメント欄から記入していますが、エラーになりませんでした。
    2019年09月22日 21:40
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    藤岡でもやっと開花が始まりましたか。こんなに遅いのは異例ですよね。
    ツルボの写真、明日のアップですね。
    2019年09月22日 21:43
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    今年はお彼岸に間に合いませんでした。極めて異例な年です。
    白花はヒガンバナとショウキズイセンの自然交雑種と言われています。
    2019年09月22日 21:44
  • 長さん

    オグリ君さん、コメントありがとうございます。
    例年よりものすごく遅いですね。
    ここのヒガンバナを管理している石川園が開花情報をブログに投稿しています(↓)。これをウォッチして行かれるのが良いと思います。
    https://ameblo.jp/sokoin/
    2019年09月22日 21:48
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    今年は暑すぎたのか、夏に雨が少なかったからなのか分かりませんが、かなり開花が遅れていました。
    ツルボは1mx0.5mほどの場所にびっしり咲いていましたよ。
    2019年09月22日 21:52
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    松戸市には松戸七福神というのと、松戸史跡七福神と言うのがあるんですよ。
    そちらでもヒガンバナやショウキズイセンの開花が遅れているのですね。今年は異常です。
    2019年09月22日 21:55
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    シロバナマンジュシャゲのほうが、赤より早く咲き出していました。これはショウキズイセンとヒガンバナ(マンジュシャゲ)の自然交配種と言われているので、ショウキズイセンと同じ頃咲くのではないかと思います。
    2019年09月22日 21:59
  • 月奏曲

    昔は真っ赤な【曼殊沙華】みたいなお花ばっかだったような気がしますが今では白はもとより黄色・ピンクと【リコリス】みたいな感じでお寺やお墓の花から綺麗な園芸種に様変わりしつつあるなぁ…感じる今日この頃w
    2019年09月22日 22:10
  • うふふ

    こんばんは!
    ヒガンバナの開花がどこでも遅れているようですね。
    夏の暑さが影響しているのでしょうか。
    一週間後のお写真を楽しみしています。
    ツルボはたくさん咲いているのですね
    何年か前、皇居東御苑の白鳥濠に咲いていたのを思い出しました。
    今年はどうでしょうか。
    2019年09月22日 22:13
  • nobara

    ヒガンバナ、遅れてるようですね。
    こちらでも白の方が早いです。
    さらに早いのはショウキズイセンでしょうか。
    これが全部咲いたら見事でしょうね
    巾着田も何度か行った事ありますが
    太宰治の映画で蜷川さんが満開の曼殊沙華をバックにした
    番宣のポスターが狂おしいほどに赤かったです。
    ヒガンバナの咲きはじめはグリーンアスパラ??
    1週間後は埋め尽くしてるでしょうね。
    ツルボ、綺麗ですね。
    なんか~もっと可愛らしい名前はないモノでしょうか(笑)
    2019年09月22日 22:35
  • eko

    こんばんは!
    やはりヒガンバナはまだ少ないですね。去年の様子と比べると寂しい限りですね。今月末頃には見頃になるのでしょうね。
    こちらの名所もまだ2割程度の開花、もう少し後に行くつもりです。
    ツルボが見事、綺麗ですね。
    2019年09月22日 22:36
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    ヒガンバナのシーズンですね。
    真っ赤なヒガンバナの中に白いヒガンバナが一段と映えますね。
    今年は例年よりヒガンバナの見頃は十日ほど遅れているようですね。
    2019年09月22日 23:07
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ヒガンバナは赤ですが、赤だけより他の色が入った方が、赤が引き立つと言うことでしょう。
    ショウキズイセンは黄色です。ヒガンバナとショウキズイセンの自然交雑種がシロバナマンジュシャゲで、ピンクの花はリコリスの園芸種です。リコリスとヒガンバナは花の形がとても良く似ています。
    2019年09月22日 23:17
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス) (ナイス)
    (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年09月22日 23:23
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ヒガンバナ、遅れていますね。 暑さと水不足かも知れませんね。月末頃、また行ってみます。
    ツルボは皇居東御苑の白鳥濠と遊歩道の間の芝生ではなかったですか?何年か前、そこで見たような気もします。
    2019年09月22日 23:25
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ヒガンバナ、かなりの遅れです。ショウキズイセンやシロバナマンジュシャゲのほうが開花が早いのですね。今年、それを初めて確認しました。
    確かに、花茎が出てきたときはグリーアスパラ状態ですね。
    ツルボにはサンダイガサなんて別名がありますが、余計分かり難いですね。
    2019年09月22日 23:29
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    岐阜でもヒガンバナが2割程度の開花ですか。こちらよりは早いですが、やはり例年より遅いですね。
    ツルボの花は小さいですが、良く見れば綺麗です。
    2019年09月22日 23:31
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    彼岸の頃咲くからヒガンバナなんですから、今年は例外中の例外の遅さですよね。今月末頃、もう一度行ってみます。
    2019年09月22日 23:33
  • トトパパ

    こんばんは。

    彼岸花、いいですね。
    赤いの好きです。
    明日、台風の影響がなかったら、バイクで山に見に行こうかな。
    2019年09月23日 00:36
  • すーちん

    おはようございます
    何時もは彼岸前には
    咲いてるのに
    こんな年は初めてですー
    2019年09月23日 07:07
  • fujisan

    おはようございます、今年は彼岸花開花が本当に遅いですが当方でもようやく芽が出始めました、巾着田もこれからが見頃になるのでしょうかね、
    2019年09月23日 08:08
  • mina

    こんにちわ~
    彼岸花、去年と比べると随分
    遅いですね
    今年の気候は可笑しかったから??
    2019年09月23日 08:22
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    赤いヒガンバナ、お好きですか。1週間後あたりに再度取材してきます。
    バイクは屋根がないから、雨が降らないと良いですね。
    2019年09月23日 09:25
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    お彼岸の頃に咲くからヒガンバナなのに、今年は異常ですね。10日遅れくらいだそうです。
    2019年09月23日 09:27
  • 長さん

    fujisanさん、コメントありがとうございます。
    今年のヒガンバナは、開花が大幅に遅れていますね。こんな年は初めてです。
    巾着田も10日遅れらしいですよ。
    2019年09月23日 09:28
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    今年のヒガンバナ、猛暑と雨不足だと思うのですが、雨が降った地域でも遅れているらしいです。
    2019年09月23日 09:30
  • ジュン

    今年は暑くて
    彼岸花も遅いそうですね
    でも綺麗に咲いて
    一週間後が楽しみですね
    2019年09月24日 06:36
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ヒガンバナがこんなに遅いのは、私にとって初めての経験です。温暖化が進むとお彼岸に咲かなくなるかもね。
    2019年09月24日 09:27
  • コスモス

    今年はあまり彼岸花が咲きそうな所にいっていませんが、開花が遅れているようですね。
    昨日一輪だけ、しかも鉢植えのを見ました。
    ツルボもその近くで見ましたが、
    このツルボはたくさんあってきれいに撮れていますね。
    2019年09月24日 15:52
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年09月24日 17:01
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ヒガンバナは10日遅れくらいだそうです。今週末頃が見頃でしょう。
    ツルボは丁度見頃で、50本近くあったようです。少し離れて、望遠ズームで撮っています。
    2019年09月24日 21:14
  • ヒゲ爺

    いつもご訪問有難う御座います。
    ナイス(^ǒ^)ナイス
    コメントの返事が、出来なくて御免なさい
    コメ返は不要です。
    2019年09月26日 09:34

この記事へのトラックバック