今回も、「つどいの里・八ヶ岳山野草園」が作った八ヶ岳自然園で見た花を投稿します。
サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻)
キンポウゲ科サラシナショウマ属 の多年草

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属の多年草


キンミズヒキ(金水引)
バラ科キンミズヒキ属の多年草

ミズヒキ(水引)
タデ科イヌタデ属の

ノリウツギ(糊空木)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木

ヤマアジサイ(山紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木

ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉) ♀
トンボ科アカネ属
モンキチョウやアサギマダラも目にしたが、撮れなかった

ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草

オカトラノオ(丘虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。咲き残り?

まだ、上の方に散策路は続いていましたが、お腹が空いてきたので、下ることにしました。その途中で、シキンカラマツが綺麗に咲いていました。似た花のカラマツソウと並べてみました。
9月6日撮影。
次回は、最終目的地の「八千穂高原自然園」で見た花などを投稿します。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
グヌギの実
9月18日に、労組OB・OG会の「絵を描いてみる会」が開かれ、クヌギの実と葉をスケッチしました。使用したのは鉛筆3本(3B、6B、8B)で、1時間半ほどかかりました。裏向きの葉の2枚は未完成です。
所用で外出しておりますので、コメント欄を閉じています。
訪問だけでご勘弁願います。
この記事へのコメント