前記事に続いて、「つどいの里・八ヶ岳山野草園」が作った八ヶ岳自然園で見た花を投稿します。
今回も名前の不明な花があります。ご存じのものがありましたら、お知らせ下さい。→ 解決済です。nobaraさん、なおさん、ありがとうございました。
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草


カワラナデシコ(河原撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。秋の七草の1つ

絞り咲き

チカラシバ(力芝)
イネ科チカラシバ属の多年草

オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属 の多年草。秋の七草の一つ
アップの写真を撮り忘れ、こんな写真しかなかった

アキノノゲシ(秋の野芥子、秋の野罌粟)
キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草

ヤクシソウ(薬師草)
キク科オニタビラコ属の二年草

コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜)
キク科コウゾリナ属の越年草(短命な多年草)

アカネ(茜)
アカネ科アカネ属のつる性多年草

花弁は反っている。 6弁花も見えるが・・・

トネアザミ(利根薊)
キク科トネアザミ属の多年草(ナンブアザミ変種)。別名:タイアザミ(泰薊)

ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草


もう1回つづきます。
この記事へのコメント
pero
「気持玉」代わりの足跡です。
寿々木
nobara
ショップに変わった山野草がいっぱいあり
それを見るのも楽しみなんですよ。
連れ帰ったルリヤナギに新しい花芽を発見して
うまく根付いたとにんまりしています((((^Q^)/
?❶ コウゾリナ(花後に棘が見られます)
?❷ アカネと思います。
私はその場所でナンバンハコベの花後を見て嬉しかったです。
?❸ トネアザミのような気がします。
葉に変異が多いそうですから。
長さんがリンクして下さって秋月さんにいらして頂いたのですが
リンク先に飛ばないで、久しぶりに
500 Internal Server Error が出現しました
秋月夕香
カワラナデシコ、野草の中でもやはり美人!?かわゆく綺麗です。フシグロセンノウ~これは初めてですが、ノウゼンカズラのお花のような色で、地味にかわいいですね。
いつもすご~い種類で驚きです。
信徳
儲けたような気持ちになります。
キク科やアザミ類は品種が多くて同定に困ります。
私は小菊はコギク、アザミはアザミです(笑)。
なおさん
カワラナデシコの絞り咲きは、うちでも実生苗から咲いたことがあります。惜しいことに今はもうありません。タキイ種苗のカタログでもみたことがありますが、それなりに良いお値段でした。
不明の花は、僕もアカネに1票です。この草の根から、どうやって紅色の色素が取れることに気がついたのか、というのは古代のロマンですよねえ。
イッシー
とっても綺麗です。珍しい植物がいっぱいありそうですね。
長さん
アキノノゲシやヤクシソウ、やはり山の方に行かないと見る事が出来ないかも知れません。
ブタナ?としたのはコウゾリナと判明しました。
長さん
絞り咲きのカワラナデシコは普通のものの近くで咲いていました。
ルリヤナギは活着しましたか。来年には咲くかもね。今回は時間が無くて、ショップはちらっと見ただけでした。
3つの不明花、教えていただき、感謝です。
長さん
>
>こんばんは。女郎花はこの前みました。チカラシバ、はああ、あれが・・・といみたおぼえがあります。
>カワラナデシコ、野草の中でもやはり美人!?かわゆく綺麗です。フシグロセンノウ~これは初めてですが、ノウゼンカズラのお花のような色で、地味にかわいいですね。
>いつもすご~い種類で驚きです。
長さん
オミナエシをご覧になりましたか。
カワラナデシコは花色と花弁の切れ込みが良いですね。
フシグロセンノウはこうした自然の中で見るのが一番です。
リンク先にブログのURLを書いて頂いていますが、ブログのトップ頁の
https://57815556.at.webry.info/ だけで結構です。その先を書かれると、何故かエラーになりますので。
長さん
この自然園は入園協力金(100円以上)を納めるだけで、多くの山野草を見る事が出来るので、ありがたいです。
私もキク科は苦手なので、なるべく写真を撮らないようにしています(笑)。
長さん
フシグロセンノウは何カ所かで咲いていましたが、今頃は終わっているでしょうね。
カワラナデシコの絞り咲きは高いんですか。今検索したら1株700~1000円くらいしていました。
アカネで確認できました。ありがとうございました。色素がとれるのを発見した人は試行錯誤を続けたのかもしれませんね。
長さん
カワラナデシコの絞り咲き、ここで初めて見ましたよ。山野草店で扱っていますが、高いです。
shuuter
朝晩涼しくなり過ごしやすくなりました。
長さん
ヤクシソウ、これも似たような花が多くて素人泣かせです。
日中、日差しがあってもそう暑く感じなくなりましたね。
うふふ
アカネ、初めて見ました。
小さなお花なのですね。
絞り咲きのカワラナデシコもお初です。
可愛いですね。
長さん
花の名前に詳しいブログ友さんがいらっしゃるとありがたいです。
アカネは根を乾燥させると赤くなり、これを煮出した汁が染料になるんですって。
絞り咲きのカワラナデシコ、私も初めて見ました。
eko
フシグロセンノウ、カワラナデシコは美人さんですね。絞りのカワラナデシコ可愛いです。
お馴染みの花があるとなぜか嬉しいです。
アカネの花は小さいですね。初見です。アザミは種類が多いですね。
長さん
絞り咲きのカワラナデシコ、初めて見ました。多分園芸種でしょう。アカネの花、実は見たのは2回目なんですが、名前をすっかり忘れていて、教えていただきました。
このトネアザミはアザミの葉には見えませんよね。
yoppy702
(ナイス) (ナイス)
(かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
トトパパ
知らない花ばかりです。
でもみんな可愛い花ですね。
ロシアンブルー
シボリカワラナデシコって素敵ですね。
私、何故かチカラシバ好きなんです。太陽とコラボしたときが
一番です。動物の尻尾みたいで触りたくなります。
アザミを見ても全部同じに見えてしまいます。
ジュン
初見ばかりで楽しませていただきました
mina
自然園には珍しい可愛いお花が
沢山咲いていますね
色々と見せて頂いて楽しませて
貰ってます(^-^)
有難うございますm(__)m
長さん
有名なカワラナデシコくらいは名前を覚えましょう。
長さん
絞り咲きのカワラナデシコ、良いですよね。
チカラシバはこんなに大きくなる前、茎を縛って足が引っかかるようにして遊んだことがあります。
アザミは種類が多いから分かりません。
長さん
カワラナデシコは街中でも育てている人がいますから、見たことがおありではないかと思います。
長さん
5月~7月には、各月とも100種類くらいの花が咲くそうですよ。
もこ
カワラナデシコ優しい感じの可愛らしい花ですね。
秋月夕香
長さん
秋の花も良いですね。
カワラナデシコは花弁の深い切れ込みが繊細さを感じさせます。
長さん
自分ではリンク先をクリックすることが滅多にないので、こういうことは誰かに教えてもらわないと分かりませんよね。
まきちゃん
昨日のガーデニング教室で女郎花を見ることが少なくなったとの話がでていました。
長さんの所ではいろんな花に会えるので楽しみです。
長さん
ガーデニング教室に参加しておられるのですか、良いですね。
確かに、街中でオミナエシを見かけることが少なくなりました。幸い、我が町内では愛好家がいらして、毎年見る事が出来ますが・・・。