3日目の朝も7時過ぎからラジウム温泉に浸かって、体を温めたり冷やしたりしました。冷やすと言っても、スポーツクラブのプールくらいの水温です。
左下は朝食です。小さな鰺の開きが豆腐田楽に変更されていました。左上はラジウム温泉玉子で、黄身はトロトロ、白身はフワフワの食感でした。右下は食堂のカーテンを撮ったものです。田の字に繊維が抜けているのですが、そこを朝日が通過してカーテンが田の字に白く光っています。


旅館を出るのが少し遅れた上、一般道を行ったので意外に時間がかかり、到着したのは12時ちょっと前になってしまいました。
昼食を摂る適当な場所がなく、早速、入園協力金を納めて山野草園を見て回ることにしました。写真は開花情報と八ヶ岳自然園の入口です。

以下、山野草園で見た花たちです。
ミズヒキ(水引)
タデ科イヌタデ属の多年草

アサマフウロ(浅間風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草

ヤマハギ(山萩)
マメ科ハギ属の落葉半低木

ユウガギク(柚香菊)
キク科シオン属の多年草

ヒヨドリバナ(鵯花)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草

オトコエシ(男郎花)
キク科オミナエシ属の多年草

コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜)
キク科コウゾリナ属の越年草(多年草)

メマツヨイグサ(雌待宵草)
アカバナ科マツヨイグサ属の2年草

カワミドリ(河碧・川緑)
シソ科カワミドリ属の多年草

マツムシソウ(松虫草)
マツムシソウ科マツムシソウ属の越年草(多年草)

タケニクサ(竹似草)の実
ケシ科タケニグサ属多年草

ジグザグの散策路を更に上へと上っていきます。
(つづく)
後に、nobaraさんが、私たちの数日前に訪れていたことが分かりました。nobaraさんのレポート第1回はこちらです。併せてご覧下さい。
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
最近はバイキングで調整しています。
つい食欲に任せると2食/日でも良いですね。
ここは花好きには名所になりました。
無門
タケニグサ
横倒しになってしまったね
立っていれば2.5mは
優にありますね
たくさんの草に負けたかな
信徳
居ながらにして情報を貰えるし見たい草花などの開花状況なども分かるし・・・
願ったり叶ったりですね。
pero
「気持玉」代わりの足跡です。
イッシー
相当な種類の花がありそうですが、結構広そうですね。
はるる
アジの魚が豆腐に変更ですか。
温泉卵がおいしそうです。
カーテンの柄、田の字なんですね。
おもしろいですね。
shuuter
やはり地道に葉の形を観察するのがいいようですね。
river
今回も見慣れた花々がたくさん並びました。
寿々木
なおさん
その後は山野草の楽園?にお出かけされたのですね。6000坪に30万株ですか。スケールがスバラシイですね。
アサマフウロは高原で見られる艶やかな花ですね。ハクサンフウロより紅が濃いので目立ちますね。
カワミドリの仲間のアニスヒソップはうちでも育てたことがあります。かなり独特な強い香りですね。
秋月夕香
少しピンボケでアップしていません。
明日からまた急に冷えるようです。寒く成れば草花もほっとして元気になるでしょう。
タケニクサ~面白い名前ですね。
いつもありがとうございます。
長さん
朝食は器の数が多いだけで、量的には大したものではありませんでした。若い人や太った人はご飯をお替わりしていましたよ。今回は油ものを避けてもらいましたが、普段は2食ともバイキングにしています。
長さん
この山野草園は急な斜面なので、背の高い草が倒れていました。サラシナショウマも同様です。
長さん
そうなんですよ。ブログ友さんの報告を見て、旅に出たことも多いですよ。例えば、赤城自然園や野反湖、池ノ平湿原などなど・・・。
長さん
ここは山野草園の裏山みたいな所ですが、なかなかのものですよ。
長さん
この山野草園、最盛期はかなりの種類の山野草が咲き乱れるそうです。今回の報告も3回くらいになりそうです。
糖尿病であることを宿に伝えて、料理を変更してもらいました。
カーテンの柄による明暗、面白いですよね。
長さん
ユウガギク、葉を揉んでもユズの香りはしないですねー。キク科などは花だけ撮ってくると同定が難しいことがありますね。
長さん
riverさんにとってはおなじみの花でしたね。
温泉旅行で14時に宿に帰るなんてのは今回が初めてです。帰路は中央道だと都心の混雑にぶつかるので、佐久から上信越道、関越を通って帰宅しました。
>天然ラジウム温泉2泊旅というからのんびり湯治かと思ったらあちこち訪られたのですね。八ヶ岳自然園は行ったことがありませんがHPを見た所たくさんの山野草がみられるところのようですね。
>今回も見慣れた花々がたくさん並びました。
長さん
キク科の花は同定が難しいですね。ですから、花だけではなく、全体の様子、葉の写真なども撮ってくるようにしています。
長さん
私の場合、糖尿病なので、バイキングの方が体に合うものが食べられるので良いのです。
山野草園の裏山という感じで、かなり高いところまで山野草が植えられていました。勿論、自生のものもあるでしょうが・・・。
カワミドリはハッカに似た香りがするそうですね。
長さん
ミズヒキは今が旬ですね。細い枝が長く伸びて小さい花が咲きますから、風に揺れたらピント合わせはお手上げです。
今朝は20℃近くまで下がりましたから、かなり涼しさを感じましたよ。
タケニグサの名の由来は諸説ありますが、その中に、茎が中空で竹に似るからと言うのもあります。
うふふ
山野草園、楽しそう~♪
30万株の山野草が四季折々に咲くのですから、見る甲斐がありますね。
ブログ友の情報はありがたいです。
月奏曲
朝ごはん美味しそう♪このメニューなら田楽のほうがいいなぁ。
山の宿で海の魚出さなくてもいいと思うの。
eko
ミズヒキとアサマフウロが一緒に咲いているのが素敵ですね。
カワミドリは初見です。
マツムシソウはいつ見ても可愛いです。タケニグサに実がいっぱいついていますね。
長さん
この山野草園、平地なら良いのですが、斜面を切り開いて作ったようで、たくさんの花が咲いているのは良いのですが、登りがちょっとしんどい。
長さん
普通の旅だと、宿に戻る時間が16時か17時頃ですから、温泉に浸かる時間を長く取ったつもりなんですが、この日は最終日ですからね。
そうそう、山の宿で魚の開きは似合わないね。
長さん
初めて行きましたが、nobaraさんのレポート通り、色々咲いていました。散策路はありますが、ブッシュ状態なんです。
タケニグサ、風で倒れたのかもね。
yoppy702
(ナイス) (ナイス)
(かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
ロシアンブルー
八ヶ岳自然園は茅野にあるのですね。広いですね~
山野草をたくさん見られる良いところですね。
向島百花園で職員の方とマツムシソウは一年草と云われるのは
おかしい、多年草だと・・・そんな話をしました。
すーちん
温泉でのんびり
沢山の野草に出合えて
最高ですね^^
nobara
八ヶ岳エコーラインを走られたのかしら?
自然園はブッシュ状態なのに
藪蚊がいないのは助かりました((((^Q^)/
カワミドリが咲いてる辺り、横に広げられたようです。
以前より多く咲いていましたから・・
その上部辺りにヤクシソウの群落がありました
アサマフウロは下のあたりに蔓延っていましたよね。
さて、お食事処ですが・・・
自然園から大門街道を少し上った所(車で3分くらい?)
「音無の湯」というのがあり
立ち寄りの渓流露天と絶品の自家製豆腐料理があります。
きっと長さんの食のご事情にも応えてくれると思います。
もし今度そういう機会がありましたらご記憶に留めておかれるといいと思います。先にお知らせしておけば良かったですね。
mina
沢山の山野草に出会えましたね
地味で可愛くて良いですね
お食事も美味しそうです(^-^)
bunko
長さん
自然園は茅野から白樺湖に向かう途中にあります。
初めて行きましたが、結構手広く商売されている山野草店の裏山みたいな所でした。
マツムシソウは越年草ないしは多年草となっており、確かに一年草ではないですね。
長さん
いつもは12時半頃まで起きているのですが、温泉に入って、11時くらいに寝ましたからね。
長さん
宿からはナビに任せましたが、結果的に国道20号線からメルヘン街道に入りました。八ヶ岳エコーラインよりは遠回りでしたね。
ヤクシソウ、確かにたくさん咲いていました。アサマフウロは上にも咲いていましたが、写真は入口付近です。
「音無の湯」確認しました。つどいの里の入口に気付かず、その方向に少し走ってしまいました。次回、訪れる機会があったら検討させて頂きます。
長さん
ブログ友さんのレポート通りの素敵な山野草園でしたよ。
長さん
今回投稿した花は秋の山野草としてはお馴染みのものが多かったですね。
この宿の食事は朝も夕も健康志向の献立でしたよ。
トトパパ
八ヶ岳、いいですね。
可愛いい花がいっぱいですね。
藍上雄
長さん
どれが一番可愛い花だと思われましたか?
長さん
カワミドリやマツムシソウの花色、お好きな色ですか。真っ白のマツムシソウ、あまり見かけませんよ。