増富温泉から本谷川の沿いにウォーキングしながら見た花の続きです。
今回は、投稿までに調べられなかったものが多いです。ご存じの植物がありましたが、名前を教えて下さい。
アキカラマツ(秋唐松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草


アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属の多年草

① 何の実だろう?
→ ベニシタン(紅紫檀、バラ科シャリントウ属の半常緑低木)
riverさん、感謝

② 木の花ですが分かりません
→ ホザキナナカマド(穂咲七竈、バラ科ホザキナナカマド属の落葉低木)
riverさん、感謝

③ 小さな花がさいているが、名前が分からない
→ なおさんから、ヨモギの雰囲気、とのご意見を頂きました

④ これも分からない
→ なおさんからオオヤマハコベあたりでは、とのご意見を頂きました

⑤ 花後のようですが、これも分からない
→ コアジサイ(小紫陽花、アジサイ科アジサイ属の落葉低木)
riverさん、感謝

⑥ ヒキオコシに似ているような気がする
→ ヤマハッカ(山薄荷、シソ科ヤマハッカ属の多年草)
なおさん、nobaraさん、感謝

ヒヨドリバナ(鵯花)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草
茎の上の方の葉は互生することがあるようだ

本谷川の渓流です


やがて、渓流は左手に変わりました。この本谷川が流れる地域は「金峰山・瑞牆山源流」として、平成20年6月、環境省により「平成の名水百選」に認定されています。渓流に降りて水を飲んでみましたが、とても柔らかい水で、美味しかったです。


薄汚れた案内図がありました。このあたりは日受渕と言うようで、どこにもありそうな河童伝説があるそうです。


気がつけば既に16時半を回っています。急いで帰らないと夕食に間に合いません。
この日の夕食です。カジキのムニエルを鶏肉料理に換えていただきました。

夕食前、温泉に入れなかったので、食後、皆さんのブログを拝見してから、ゆっくりラジウム温泉に浸かりました。
明日は、nobaraさんお勧めの山野草園に行ってみるつもりです。
9月5日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
river
空蝉
素敵ですねぇ、渓流のせせらぎと可愛らしい花々に見ていて癒されます。
昔はこんな渓流で釣りをしていたので、行ったことも無いのに何となく懐かしさも覚えて。。
長さん
ベニシタン、ホザキナナカマド、コアジサイせすね。さっそく教えていただき、ありがとうございます。すぐに追記させていただきました。
うふふ
アキの付く植物が意外に多いので驚きます。
山道で見たお花、名前が不明でしたか。
長さんのことですから、きっと後でスッキリわかるのではないですか?
河童の伝説はここでもあるのですね。
いかにも昔話に出てきそうです。
長さん
渓流釣りがご趣味でしたか。冬はだめでしょうが、春夏秋とそれぞれ楽しみだったことでしょうね。私はハゼ釣りしかしたことがありません。あれは何の技術もなく釣れますから。
長さん
ちょっと忙しくしておりまして、写真の編集と記事のアップがやっとです。花の名前は調べるのに時間がかかりますからねー。
流れの深く澱んだところ渕(淵)というそうで、そんなところに河童が住んでいるとよく言われるようですね。
mina
渓流、素敵ですね
裸足で入って見たいです(^-^)
途中には沢山のお花がさいて
いますね。
お花に出会えて楽しいですね。
なおさん
➃はオオヤマハコベあたりの雰囲気に近いような気もしますね。⑥はイヌヤマハッカとかヤマハッカに似ていますね。
河童伝説のある川なのですね。ホンモノの河童にはまだ出会ったことがないので、ぜひとも見たいものなのですが、なかなかその機会がないのはザンネンなことです。
夕食も美味しそうで良いですねえ。都合により変更可能な料理もあるというのは嬉しいですね。
信徳
渓谷の流れもスローシャッターで白くてこれまた
綺麗に撮れています。(拍手!)
秋月夕香
自然を満喫、これ以上の宝物はありません。きっと長さんにとって至極の幸せな時であったと推察します。
白い花は全てを物語るように白く、~名前もいいですね、クリスタルライン~ぴったりの言葉です。
eko
アキカラマツ綺麗ですね。
綺麗な渓流を見ながらの花散歩、気持ち良さそうです。写真も素敵~♪
花の名前は分かりません。
ここにも河童伝説があるのですね。
はるる
なので、景色も自然と違ってきます。
それぞれ、涼しさとともに伝わってきます。
あまり見られないような花々、こういう場所だからでしょうね。
イッシー
渓流沿いなら気持ちよく歩けるでしょうね。
月奏曲
左上の白いのに海苔?巻いてるようなわさび添えてあるやつはなんだろう?
真ん中のはいちじくかしらん?
藍上雄
渓流沿いには、良い山野草が沢山見る事が出来て良いですね。
③は、タデ科だと思いますが・・・。見つかりませんでした。
④は、もしかするとカンチヤチハコベかもしれません。(カンチヤチハコベに毛が有るか無毛であるかが確認できていません。)
nobara
ヒキオコシは遠目に全体的にほそ~~い感じです。
これは上の花弁に筋が見えますから
ヤマハッカでしょうね。イヌヤマハッカは筋が見えませんから。
クリスタルライン、懐かしいです。
この道、よく走ったんですよ~
山菜やキノコ狩りに((((^Q^)/
牧丘なんて~懐かしすぎる~~
長さん
渓流に素足で入ったら気持ちよいでしょうね。
花はたくさん咲いていたのですが、名前を調べきれませんでした。
長さん
花緑文化士がシロウトなんてご謙遜を。3種類の名前、後で確認してみます。ありがとうございます。
本物の河童には出会えませんでしたが、石造りの石像が建っていましたよ。
長さん
カラマツソウは何株か咲いていました。咲き始めのようで、良い時期に出会いました。
三脚を持っていないので、立木や石の上などカメラが動かない工夫をしてスローシャッターを切りました。
長さん
川の水はとても澄んでいて、見るからに美味しそうでした。一応、お茶のペットボトルを持っていたのですが、冷たい水が一番です。
自生の花に色々で合いましたが、名前が分からず苦労しています。
長さん
アキカラマツ、綺麗でしょう?咲いたばかりのようでした。気分が良いウォーキングになり、予定を上回って歩いてしまいました。
長さん
渓流は地形によって緩やかになったり急になったりしますよね。
車の通行は殆どなく、鹿も出ないようですから、植物が咲く環境が守られているようです。
長さん
花はピントを外さなければ何とかなりますね。段々暗くなってきて、露出不足でぶれたのもありました。
長さん
料理の左上は長芋のしめじ合わせ、小鉢はイチジクでしたよ。
長さん
アキカラマツには花弁がありませんが、萼としべだけで十分美しいですね。
③は伸びすぎたヨモギかも知れません。④はオオヤマハコベとのご意見も有り、検討させて下さい。ただ、高山植物で絶滅危惧種のカンチヤチハコベの可能性は低いでしょうね。
長さん
クリスタルラインを走ったのは山梨にお住まいの頃ですか?牧北経由で甲府に抜けられますね。山菜やキノコは沢山採れそうですね。
⑥は、なおさんもイヌヤマハッカやかヤマハッカに似ていると言われていますから、ヤマハッカでしょうね。ありがとうございました。
shuuter
散策中に新しい花見つけ 名前を自分んで同定できると楽しいものです。間違えることも多いです。
ロシアンブルー
渓流沿いは気温も少し下がって気持ちよさそうですね。
お水も口にしたくなりますよね。美味しそうです。
野草も多く夢中になってしまいますよね。
長さん
アキカラマツ、花弁はないけれど、綺麗な花ですよね。
花の同定、今回は苦戦しています。
長さん
水際は涼しいですよね。綺麗に澄んだ水だったので、手に掬って何杯も飲みました。
じせいしゅの種類が多かったです。
シグまろX
知らない草花を教えてもらって、わかった時ってうれしいですね^_^
最近は登山とかでも、ついつい草花に目が行くんですが、ほとんど知りません、、。
名前がわかってくるとついつい目にも入ってきます^_^
トトパパ
連休明けはダルいですね。
可愛い花がいっぱいですね。
すーちん
アキカラマツは
近くの土手で見た
ことあります
yoppy702
(ナイス) (ナイス)
(かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
bunko
長さん
草花に興味を持ったのは定年後で、以前住んでいた我が家の庭に意外にたくさんの花が咲いていることに気付いたからです。雑草を含めて、その花の名前をすべて調べきる頃には植物に嵌まっていましたよ。
長さん
私は1年365連休なので、毎日かったるい(笑)。
長さん
アキカラマツがお近くでご覧になれますか。素敵な花ですよね。
長さん
初めて見る花に出会うのは楽しいです。その花の名前が分かるともっと楽しい。
この宿屋は体に良いラジウム温泉がウリだけに、食事も天ぷらなどは提供されず、体に良さそうな内容でした。
まきちゃん
カワ(・∀・)イイ!!
長さん
温泉に入らず、歩きまわった甲斐がありました。
pero
「気持玉」代わりの足跡です。