本谷川沿いの県道23号で見た花たち(1) クルマバナ、コウゾリナ、イタドリ、ノコンギク、コマツナギ、クサボタンなど

天然ラジウム温泉2泊旅(9) 2日目(9月5日)
 シミック八ヶ岳薬用植物園と吐竜の滝を見て、午後3時前に宿屋(増富温泉・不老閣)に帰り着きました。少し休憩して、妻はラジウム温泉に行きましたが、私は宿の前を流れる本谷川に沿って歩いて見ることにしました。
 増富ラジウム温泉峡を東西に横断する本谷川は金峰山を源流とし、みずがき湖(塩川ダム)まで続きます。更に、塩川から富士川に流れ込む一級河川です。
 写真は不老閣の前の橋から本谷川の上流を撮ったものです(1/4秒、f18)。
IMG_2679.JPG
 旅館が途切れると殆ど車も通らない静かな道(山梨県道23号韮崎増富線)を上っていきます。広葉樹が多く、紅葉の頃が良さそうです。

リョウブ(令法)(令法)
リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。実が出来ていた
IMG_2697_1.jpg

ミズナラ(水楢)
ブナ科コナラ属の落葉高木。実はこれから縦長になる
IMG_2702_1.jpg

IMG_2699.JPG

クルマバナ(車花)
シソ科トウバナ属の多年草。群落を作っていた
IMG_2718_1.jpg

コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜)らしい
キク科コウゾリナ属の越年草(多年草)
IMG_2723_1.jpg

IMG_2728.JPG

カセンソウ(歌仙草)
キク科オグルマ属の多年草
IMG_2897.JPG

キセルアザミ(煙管薊)
キク科アザミ属の多年草。別名マアザミ(真薊)、サワアザミ
IMG_2888_1.jpg

ノハラアザミ(野原薊)
キク科アザミ属の多年草
IMG_2866_1.jpg

イタドリ(虎杖、痛取)
タデ科イタドリ属の多年草
IMG_2859_1.jpg

ノコンギク(野紺菊)
キク科シオン属の多年草
IMG_2851_1.jpg

コマツナギ(駒繋)
マメ科コマツナギ属の落葉小低木
IMG_2873_1.jpg

クサボタン(草牡丹)
キンポウゲ科センニンソウ属の半低木。有毒植物
IMG_2861.JPG
雄花
IMG_2868.JPG
雌花
IMG_2880.JPG
 9月5日撮影。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

満月(9月14日)
 今年は9月13日が中秋の名月、翌日の9月14日が満月でした。13日は曇りで月が見えませんでしたが、翌日の満月はよく見えました。トリミングして、コントラストを強調しています。
WEB1909_09.JPG
 9月14日23:36撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    三脚据えてしっかり撮られているんですね!
    草花や木の実などもいいですね~。
    お月さま凄いな~。トリミングはされているんだろうけれど、
    こんなに大きく鮮明に撮れるんですか。
    2019年09月15日 12:44
  • ロシアンブルー

    こんにちわ。
    渓流に沿ってあるかれたのですか~、
    川の水が勢いで白く撮れて涼しそうです。
    山野草もたくさん見られますね。
    夜、満月見られて良かったですが、思うように大きなお月さま
    撮れません(>_<)
    2019年09月15日 15:16
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    三脚は持っていきませんでした。1枚目は橋の手すりにカメラを固定して撮りました。
    月も窓枠に押しつけて動かないように注意して撮りました。ズームのテレ端(300mm、35mm換算で480mm)ですが、月は画面の17%位の大きさにしか写りません。
    2019年09月15日 15:45
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    渓流はスローシャッターで撮っているので、流れが速そうに見えますね。
    山野草、探してみると色々咲いているものです。
    十五夜は撮れませんでしたが、昨夜は良く晴れていました。
    2019年09月15日 15:47
  • eko

    川沿いの散策気持ち良さそうです。リョウブやミズナラに実が出来、様々な花も見られましたね。
    オグルマ属のオグルマとカセンソウどちらなんでしょうね。
    アザミも種類が多くてこちらも難しいです。うなだれているアザミはマアザミ(キセルアザミ)かしら、茎に棘はないそうです。下はノハラアザミ?先日見た名札が付いていたアザミに似ています。違うかもしれません。
    クサボタン可愛いですね。
    満月綺麗に撮れていますね。
    2019年09月15日 16:26
  • 寿々木

    タンポポは別として苞葉が外へ伸びるキク科の植物は珍しいです、私も同じく苞葉が外へ伸びて迷ってるキクがあるのです。オグルマは開花時には根生葉と下部の葉が枯れるそうですから、カセンソウかも知れません、ホソバオグルマというのもあるそうですが・・
    2019年09月15日 16:41
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年09月15日 16:50
  • river

    コウゾリナ、カセンソウはokですがシオンとあるのが疑問ですね。シオンは茎が太く頭花が沢山つきます。おそらくノコンギクではないかと思います。長野ではこのような濃色ノコンギクをよく見かけます。
    昨日が満月でしたね。綺麗に撮れています。
    2019年09月15日 16:59
  • bunko

    同じ日に撮った月なので、みんな、ほぼ同じなのは当然だけど、気のせいか黒い部分が多くなったような気がします。でもそんなことあったら大変ですよね
    2019年09月15日 17:00
  • なおさん

    本谷川沿いの渓谷の道にはいろいろなものがありますね。こんなにいろいろあるなら、花好きのひとは、のんびりラジウム鉱泉に浸かっている場合ではないですよねえ。

     白神の森でもミズナラの大きな樹はあちこちで見ました。ブナ同様、クマやリスやネズミやら実は多くの生き物を支えているものですね。
     その他、オオイタドリも沢山ありました。
    十二湖散策では、クサボタンの花も見ましたが、可愛らしいですよねえ。
    2019年09月15日 18:40
  • はるる

    お月さまはきれいですね。
    今朝5時過ぎに窓を見ると、お月さまがいました。
    嬉しかったです。
    川の流れは、いい風景で好きです。
    岩や木々がアクセントになり、より川らしくずっと見ていたくなります。
    シオンはきれいですね。
    2019年09月15日 18:55
  • 信徳

    ♪お月さん、今晩は!
    満月が綺麗に撮れましたね。かぐや姫に14日、3時に飛び立ったシラサギが二羽がデートしているのが良く見えますね。
    アザミの種類は小菊と同じで種類が多いので同定は大変でしょう。私などアザミはアザミ、小菊は小菊です。
    2019年09月15日 20:02
  • もこ

    川沿いを散策しながら見つけた草花 結構色々ありますね。
    流れの音を聞きながら花を愛で気持ちよいひと時でしたでしょう。
    満月のお月様綺麗に撮れましたね。
    2019年09月15日 20:04
  • 月奏曲

    ドングリまだまだちっちゃいw
    お月様綺麗に撮れてますねぇ…私まだ撮ったことないやw
    2019年09月15日 20:16
  • shuuter

    クサボタン まだ見たことないです。
    この時期 植物園に尋ねるといい勉強になるでしょうね。
    おもうにまかせません。
    2019年09月15日 20:20
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    舗装道路で、所々、川筋に降りる道がありました。
    キク科はアザミも含めて苦手なので、参考にさせていただきます。
    満月は明るいので、普通に撮ると白飛びしますから、かなりアンダーに撮りました。
    2019年09月15日 20:51
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    苞葉が外へ伸びるというとカセンソウかオグルマか迷っている花のことですか。過去に見たことがない花なんです。別の角度からも撮ってくれば良かったですよね・
    2019年09月15日 20:57
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    こんな色のノコンギクも有りですね。キク科は煮たものがたくさんあるので、困ります。
    昨晩の月、riverさんも綺麗に撮られていますよね。
    2019年09月15日 20:59
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    満月の写真は明るく写ってしまうので、アンダーにとって、コントラストを強くしていますから、黒い部分が多くなったように見えると思います。
    2019年09月15日 21:03
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    見たことがない植物が次々に現れました。キク科は難しくて困ります。
    十二湖でもクサボタンが咲いていましたか。これ、好きな花なんです。
    2019年09月15日 21:06
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    朝5時にご覧になりましたか。満月は明るくて綺麗ですよね。
    渓流の写真は次回も投稿しますね。
    シオンみたいですが、ノコンギクではないかとのご意見を頂きました。
    2019年09月15日 21:10
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    私の持っているレンズではこれが精一杯です。信徳さんはかぐや姫が見えましたか。私には兎しか見えなかった(笑)。
    キク科は似たものが多くて困りますね。
    2019年09月15日 21:15
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    普段は植えた花しか見ていませんから、こうして自然の中でさいている花を見るのは新鮮で良いですね。
    2019年09月15日 21:17
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    どんぐりはまだ青いですから、これから大きくなるところですね。
    満月は明るいからオートでは撮れません。いろいろ試してみるとよいですよ
    2019年09月15日 21:20
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    クサボタンは本州全体に広く分布しているそうですから、出会えると良いですね。
    コメントのホームページ欄にはメルアドではなく、ブログのURLをお書き下さい。
    2019年09月15日 21:24
  • トトパパ

    こんばんは

    綺麗な可愛いですね。
    花がいっぱいですね。
    月、見事に綺麗に撮れてますね。
    2019年09月16日 00:51
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、今晩は。
    この川添い、歩いたことがあります。
    キクは入笠やで同じ花をみかけました。
    2019年09月16日 04:23
  • 秋月夕香

    おはようございます。おなじみの野山のお花も、行かなければ見ることもありません。
    私は野や山でそだぅた方なので小さいお花などは名前がわからなくてもとても親しみがあります。
    満月美しく大きくとれましたね。私は雲が多すぎて当日はきれいに撮れませんでした。
    2019年09月16日 05:46
  • すーちん

    おはようございます
    渓流、足をつけたくなりますねー^^
    15夜さん少し見れましたー^^
    2019年09月16日 07:57
  • mina

    こんにちわ~
    渓流、素敵ですね
    宿の近くを流れているんですか?
    満月の月。良く撮れています(^-^)
    2019年09月16日 08:16
  • 菜の花

    本谷川ってみずがき湖に注ぐ川なのですね。

     みずがき湖から塩川に沿って上流方面へ何度か案内して頂いた事があります。みずがき湖の駐車場界隈はその時の休憩地でした。その時見た風景に重ねて見せて頂いております。増富ラジウム温泉峡は立ち寄りませんでした。
    2019年09月16日 08:35
  • うふふ

    おはようございます!
    ミズナラの実は最初の頃はまん丸いのですね。
    可愛らしくて思わず頬が緩みました。
    水の流れが美しいです。
    三脚なしでも撮れるのですね。
    中秋の名月はこちらでも曇ってしまいました。
    満月を見ると、いつもウサギさんの形がどれかわからなかったのですが、先日テレビ番組で説明していてようやくわかりました。
    テレビはありがたいです(笑)
    2019年09月16日 08:42
  • nobara

    こういう散策で見かける花が好きです
    クサボタンがまだまだ綺麗ですね
    八島でもノコンギクが咲き始めていましたよ!
    マアザミってキセルアザミの事ですよね?
    私はナンブアザミのような気がしました。
    薊もいろいろで難しいですね~
    お月様、綺麗に撮れましたね。こちらは出ませんでした。
    月肌まで@@ 見事です
    2019年09月16日 09:15
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    たまには自生の花を見るのも良いものですね。
    満月の月はこんなに暗く見えませんけどね。
    2019年09月16日 09:24
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    本谷川の川沿いを歩かれましたか。どこかにお泊まりだったのでしょうか。
    2019年09月16日 09:25
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    私は2歳の時、神奈川県から焼け野原の多い都内に出てきましたので、野草がたくさん咲いている環境ではなかったです。だから、自然に咲く花を見たくなるのかも知れません。
    十五夜の夜は雲が厚くて、見る事が出来なかったので、翌日撮りました。
    2019年09月16日 09:31
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    川の水に手を入れたら冷たかったですよ。
    十五夜の月が雲間から見えましたか。
    2019年09月16日 09:33
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    この渓流、時には緩やかに、時には急流となって変化に富んでいました。
    満月は高倍率のコンパクトデジカメなら十分撮れますよ。
    2019年09月16日 09:36
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    本谷川はみずがき湖に注いでいますね。宿の行き帰りに通過しました。
    この日は吐竜の滝で自生の草花を見たので、本谷川の渓流沿いにも何か咲いたいるのではと、宿に戻ってから思い立ちました。
    2019年09月16日 09:52
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ミズナラの実は丸かったので、クヌギかと思ったのですが、葉の形が違いました。
    三脚なしでのスローシャッターは難しいですが、何かしっかりしたものに添えるとかすれば数分の一程度までなら大丈夫です。
    月の兎の話、チコちゃんに叱られるでやっていましたね。
    2019年09月16日 09:57
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    クサボタン、まだたくさん咲いていました。一部、実が出来かけていました。
    シオンよりノコンギクの方が適当でしょうね。キセルアザミですか。調べて見ます。
    満月はとても明るいので、凹凸がはっきり見えません。それで、暗めに撮った画像をちょっと加工して凹凸が目立つようにしてみました。
    2019年09月16日 10:02
  • コスモス

    紫系統の花が多かったですね。
    クサボタンは花弁がカールして面白い形ですね。
    13日は中秋の名月はちらっと見たら、
    雲の中に少し見えました。
    14日は満月でよく見えたようですね。
    すっかり忘れていました。
    2019年09月16日 16:35
  • 藍上雄

    オグルマやカセンソウも良い花ですね。海岸近くや渓流沿いには時々見る事が有ります。
     クサボタン、学名調べると、クレチマスと成っています。園芸種で、これとよく似やクレチマス見た事が有りますよ。
    2019年09月16日 19:06
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    クサボタン、開花すると中のしべが見えてくるまでカールするんです。これも好きな花の一つです。
    我が家の方は十五夜が見られなかったので、翌日の満月を撮りました。
    2019年09月16日 21:11
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    多分、カセンソウだと思いますが、繊細な花弁ですね。
    クサボタンはクレマチスの仲間ですが、ずっと小さな花です。クレマチスの中には形がクサボタンに似たようはものが確かにあります。
    2019年09月16日 21:27
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス) (ナイス)
    (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年09月16日 23:49

この記事へのトラックバック