川俣東渓谷自然遊歩道にて(2) 吐竜の滝と渓流沿いの花たち

天然ラジウム温泉2泊旅(8) 2日目(9月5日)
 川俣東渓谷自然遊歩道ではいくつもの滝や奇岩を見ることが出来ますが、全長2.8キロの山道を歩かなければなりません。しかし、吐竜の滝(どりゅうのたき)までなら駐車場から10~15分程度です。
 駐車場から川俣川沿いの遊歩道を北上し、JR小海線の鉄橋の下を抜け、橋を渡ると吐竜の滝が見えてきます。
 写真左下は林の中の遊歩道。右下は川と共に小海線の鉄橋が見えてきたところです。
IMG_2582_1.jpg
 川俣川の渓流です。
IMG_2587.JPG
 渓流をバックに。ゴマナ(胡麻菜、キク科シオン属)。なおさんに教えていただきました。
IMG_2593_1.jpg
 イタドリ(虎杖、タデ科の多年草)と、花のアップ
IMG_2591_1.jpg
 ツリフネソウ(釣船草、ツリフネソウ科)とクサコアカソ(草小赤麻、イラクサ科)
IMG_2598_1.jpg
 対岸に渡る橋と、橋の途中から上流を見たところです。奥に滝が見えます。
IMG_2601_1.jpg
 滝をズームで撮ってみました。冷たい水が落下しているようで、川霧が立ちこめています。
IMG_2603.JPG
 橋のたもとで。ノリウツギ(糊空木、アジサイ科)。既に装飾花が反転しています。
IMG_2659.JPG
 左下はダイコンソウ(大根草、バラ科)ですが、右下はヤマトウバナ(山塔花、シソ科)ではないだろうか。
IMG_2607_1.jpg

 吐竜の滝に到着です。
IMG_2615.JPG
 吐竜の滝(駐車場の案内板から引用)
 清里駅の西方向を流れる川俣川に沿ってある、いくつかの滝の中で最も美しいと言われているのが吐竜の滝です。落差10m幅15m。小さい滝が何段にもなって落ちる姿は、派手さこそないものの風情ある景色を作り出しており、日本庭園のような趣があります。緑に覆われた岩間から絹糸のように流れ落ちる神秘さから「竜の吐く滝」と名づけられました。

 低い位置からスローシャッターで撮ってみました(1/4秒、f25)。
IMG_2617.JPG
 少し登ると、下流の滝は見えなくなり、4本目の滝が見えてきました。
IMG_2635.JPG
 3本目と4本目の滝です。
IMG_2637.JPG
 1本目の滝の両側にはオタカラコウ(雄宝香、キク科メタカラコウ属の多年草)が大きく草丈を伸ばしていました。白い花はセリ科ですが、遠いので種名は分かりません。
IMG_2654.JPG
IMG_2649.JPG
IMG_2650.JPG
 滝を見ながら、コンビニで買ったサンドイッチとサラダで昼食を摂り、宿へ向かいました。
 9月5日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    吐竜の滝はもうだいぶ前、清里やら野辺山に行った際に寄りましたが、落差はそうないものの、美しい滝ですよね。大河ドラマの「利家とまつ」のオープニングにも出てきましたね。

     シラヤマギクでしょうか、とあるのは、ゴマナかと思います。

     滝の流れ落ちる岩場に群れ咲くオタカラコウの花も沢山咲いているので見応えがありますね。
    2019年09月14日 12:22
  • イッシー

    渓谷沿いの遊歩道がいい雰囲気ですね~!
    吐竜の滝もいつか行ってみたい滝です。
    黄色い花も咲いていていいタイミングで撮れましたね。
    2019年09月14日 12:56
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    吐竜の滝にいらっしゃいましたか。落差は10mほどですが、幅が広いのが良いですね。大河ドラマのオープニングにも使われていましたか。
    ゴマナですか。いつもありがとうございます。
    オタカラコウ写真では大きく見えませんが、肉眼ではかなり草丈がありましたよ。
    2019年09月14日 14:10
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この渓流は新緑の頃や、紅葉の頃が良いそうです。遊歩道の上まで登るには2時間以上かかるとか。
    2019年09月14日 14:23
  • river

    今日は体調が良くなれば山野草を求めて霧ヶ峰を歩きたかったのですがまだ思うように動けません。ゴマナは霧ヶ峰にもたくさんあります。オタカラコウは赤城山にも群生しています。
    吐竜の滝はあまり大きな滝ではないのかもしれませんが風情ある滝ですね。
    2019年09月14日 15:46
  • eko

    迫力のある高低差が多い滝も良いですが、吐竜の滝のように何段もの小さな滝が流れ落ちるのも風情があって良いですね。
    林の中の遊歩道も森林浴が出来て気持ち良さそうです。
    滝近くのオタカラコウの群生も見事ですね。見たことはありませんが、メタカラコウより大きくて花の数も多いですね。
    2019年09月14日 16:29
  • 信徳

    大きな石がゴロゴロと渓流の涼しさを感じます。
    背の高いオタカラコウが見事に咲いています。
    山から流れ出る小さな滝も趣が有ります。
    2019年09月14日 17:14
  • yasuhiko

    気持玉代わりです。
    “good”
    2019年09月14日 17:44
  • bunko

    成る程!渓流、吐竜の滝、自然が織りなす構図素敵です!
    2019年09月14日 18:58
  • 藍上雄

    渓流沿いは、マイナスイオンが豊富で、気持ち良さそうです。そこに、育つ、野草は、逞しく綺麗ですね。
    2019年09月14日 19:24
  • nobara

    吐竜の滝、幅広い所に幾筋も流れ落ちているんですね。
    清里・清泉寮の裏手から行きましたから
    そこには辿り着いていないんですよね~~~
    何度も行ってるのに。渓がかなり涼しかった記憶があります。
    オタカラコウ、なんだか勇壮な感じです。
    メタカラコウだとこんなわけにいきませんよね。
    一緒の花はシラネセンキュウ辺り?かもしれませんね。
    林縁や流水の畔で見かけますから。
    滝など撮るには腕がないと厳しそう~
    長さんは綺麗に雰囲気よく撮ってみえますね
    2019年09月14日 19:25
  • もこ

    滝の両側にオタカラコウが咲いていて綺麗ですね。
    豪快な滝ではないけれど涼やかでマイナスイオンが一杯感じられます。
    2019年09月14日 20:39
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    今は無理をするべきでは亡い時期ですね。
    ゴマナやオタカラコウは結構大きくなる草なんですね。
    吐竜の滝の滝は落差10m、横幅15mですから、大きくありませんが、雰囲気はとても良いです。
    2019年09月14日 20:53
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    大きな滝はそれなりに見応えがありますが、こうした情緒ある滝も良いものです。暑さをすっかり忘れるくらいです。
    オタカラコウ、水分が豊かで日当たりも何時間か確保されるので、成長が早いようです。
    2019年09月14日 20:56
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    大量な地下水が湧出して滝になっているようです。川霧が出るほどですから涼しかったですよ。
    2019年09月14日 20:57
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    大小何匹かの竜が同時に水を吐き出しているような雰囲気ですね。
    2019年09月14日 21:00
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    滝の音がとても快く感じるひとときでした。
    オタカラコウ、写真だとあまり大きないようにみえますが、実際はかなり存在感がありました。
    2019年09月14日 21:13
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    今年の渓流歩きはここが初めてでした。たまには、こういう自然の中を歩いてみるのは良いことですね。
    2019年09月14日 21:22
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    清泉寮からここまでだとかなり時間が掛かるでしょうね。下ってきても足がないから、更に清里駅か大泉駅まで歩かなければ鳴りません。清泉寮のあたりを見て、車でここまで下ってくるのが良さそうです。
    オタカラコウ、大きく育っていました。白いのはシラネセンキュウですか。
    滝を撮るには三脚があると良いです。今回は持っていかなかったので、カメラバッグの上に載せて動かないようにしました。
    2019年09月14日 21:30
  • 月奏曲

    吐竜の滝、綺麗ですね。
    派手さはないですが幾重もの滝が連なって日本的な抒情感のある滝になってますね。
    2019年09月14日 21:56
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス) (ナイス)
    (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年09月14日 22:12
  • うふふ

    案内板に描いてあるように、岩の間から絹糸のように流れ落ちる滝は本当に美しいですね。
    滝の両側に咲くオタカラコウも大きくて立派で、滝に華を添えているように見ました。
    繊細な流れが幾筋もある吐竜の滝の美しさは、豪快な大滝とはまた違った魅力がありますね。
    2019年09月14日 22:24
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    北杜市が自慢するだけあって、なかなか風情のある滝ですよね。
    2019年09月14日 23:48
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    中々美しい滝ですよね。横幅が15mもあるので、角度の関係で全部が1枚の写真に入りません。
    オタカラコウ、かなりの存在感でした。
    2019年09月14日 23:50
  • トトパパ

    こんばんは。

    綺麗な渓谷ですね。
    滝、いいですね。
    癒されそう〜。
    2019年09月15日 00:36
  • まきちゃん

    こんばんは♪
    スローシャッターの「龍の吐く滝」は素敵な日本庭園ですね。
    やっぱり滝って良いですね!
    2019年09月15日 00:39
  • fujisan

    吐竜の滝はこれからの紅葉の季節も良いですよね、駐車場からも近いし、小鳥の鳴き声を聞きながらの散策は良いですね、
    2019年09月15日 08:02
  • 寿々木

    滝の風景を沢山見せて頂き涼しい気分になりました。イタドリが綺麗に鳴いてますね。当地では7日に花はすっかり終わっていました。オタカラコウは立ち上がりますから立派な風格の花ですね。
    2019年09月15日 08:49
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    なかなか風情がある滝ですよね。涼しかったです。
    2019年09月15日 09:21
  • 長さん

    まきちゃんさん、コメントありがとうございます。
    三脚は持参しなかったのですが、バッグの上に置いて動かないヨウチュウイしてシャッターを押しました。
    2019年09月15日 09:24
  • 長さん

    fujisanさん、コメントありがとうございます。
    吐竜の滝、撮影されたことはおありですか。滝はやはりスローシャッターだと思って、トライしてみました。紅葉の頃はもっと素敵でしょうね。
    2019年09月15日 09:26
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    この日は曇りでしたが、滝まで来ると川霧が漂うくらい涼しかったです。オタカラコウは大きく伸びて存在感がありましたよ。
    イタドリは旅行中の3日間、あちこちで見られました。
    2019年09月15日 09:32
  • すーちん

    こんにちは
    ツリフネソウ咲いてますか
    オゾン一杯で
    良い旅でしたねー^^
    2019年09月15日 10:30
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ここではツリフネソウもキツリフネも咲いていました。
    オゾン浴して、夕方はラジウム温泉浴です。
    2019年09月15日 11:29
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年09月15日 16:52
  • 秋月夕香

    おはようございます。相変わらずお天気だと暑いので滝は見た目も涼しそうですね。
    きっと水はつめたいのでしょね。山から湧き出て水ですから。

    昨日は少し早めのお墓参りでしたが、コスモスはまだ早く
    少し残念でした。彼岸花も一部見ましたが真っ赤に咲いている風でもなく、まだ朝顔科の花がきれいでした。
    2019年09月16日 05:40
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    この滝、水が冷たく、川霧が出るほど涼しかったですよ。
    もうお墓参りですか。コスモスは夏から咲いていますが、ヒガンバナには少し早かったですか?
    2019年09月16日 09:28
  • コスモス

    吐竜の滝へいらっしゃったのですね。
    8月に行った時、鉄橋の下を通りましたが、あまりに狭い線路なので、何かな?と思いました。
    後で調べて小海線と知り、写真を撮れなかったのは残念でした。
    猛暑の夕方に行きましたが、とても涼しく気持ち良かったです。
    低い位置からのスローシャッターの写真いいですね。
    F25ですか。三脚を持って行かれたんですか。
    滝を見ながらのランチは気持ち良かったでしょうね。
    2019年09月16日 16:30
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    小海線の鉄橋、下から見上げると細いですよね。私たちが通過する前に、電車が通り過ぎました。
    川霧が立つ位ですから、涼しかったです。
    この頃、車でも三脚を持っていきません。今回はカメラバッグの上に載せて、レンズ部分に石をあてがい、動かないように注意して撮りました。
    2019年09月16日 21:08

この記事へのトラックバック