シミック八ヶ岳薬用植物園から北東の方向へ30数分、吐竜の滝(どりゅうのたき)の駐車場にたどり着きました。中央道の長坂ICからだと、県道32経由、清里高原有料道路方面へ30分です。

今回は、駐車場周辺で見た山野草の紹介です。
ツリフネソウ(釣船草)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草

キツリフネ(黄釣船)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草

ミズヒキ(水引)
タデ科イヌタデ属の多年草

キンミズヒキ(金水引)
バラ科キンミズヒキ属の多年草

チヂミザサ(縮み笹)
イネ科チヂミザサ属の一年草

ハキダメギク(掃溜め菊)
キク科コゴメギク属の一年草

ヒヨドリバナ(鵯花)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草

ノブキ(野蕗)
キク科ノブキ属の多年草。毛が生えているのは実
なおさんに教えていただきました

シロヨメナ(白嫁菜)
キク科シオン属の多年草。別名ヤマシロギク
riverさんに教えていただきました。感謝

ダイコンソウ(大根草)
バラ科ダイコンソウ属の多年草

シロバナツリガネニンジン(白花釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草
薄い青の花かも知れない

ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草

イヌタデ(犬蓼)
タデかイヌタデ属の一年草

次回は川俣東渓谷の吐竜の滝に向かいます。
(つづく)
この記事へのコメント
river
ヨメナは青紫色の頭花ですからシロヨメナ(ヤマシロギク)でしょうかね。ヨメナは以前はヨメナ属でしたが今はシロヨメナと同じシオン属に分類されることが多いようです。
寿々木
目黒のおじいちゃん
白花釣鐘人参、よい風情ですね。
信徳
渓谷が近く吐竜の滝への道らしさが画像に出ています。
pero
「気持玉」代わりの足跡です。
うふふ
山野草の静かな雰囲気が好きです。
白いツリガネニンジンは初めて見たような。
昨日、道端でハキダメギクを見ましたよ。
牧野博士はひどい名前を付けたものですね。
可愛いお花だけに気の毒です。
もこ
山で見るのはツツジの花くらいしか知らなかった私です。
長さん
ヨメナではなくシロヨメナですね。キク科の花は同じようなものが多くて全く苦手です。
長さん
ここのツリフネソウは5株くらいで、群生とは言えない程度です。この後、滝への遊歩道でも何輪か見つかりました。
ヒヨドリバナで合っていると思います。3日目にはヨツバヒヨドリの花が見つかりました。
長さん
山は秋が早いので、花は少ないかと思ったら、予想以上の収穫でした。
長さん
実は1泊目に夜にかなりの雨が降ったのです。その名残がキツリフネの写真に写っています。車を止めて、さあ登ろうと思ったら、花がたくさん咲いていて滝まで時間が掛かりました。
長さん
シロバナのツリガネニンジンは珍しいかも知れませんね。
ハキダメギクが見つかりましたか。他の場所でイヌタデと群生していました。牧野博士が付けた名前のワーストかワースト2らしいですね。
長さん
ツリフネソウ、面白い形の花ですよね。初めて見たときはびっくりしたものですが、どこで見たのか忘れてしまった(笑)。
月奏曲
ハキダメギク、なんか名前可哀相(-_-;)
shuuter
植物園で見ただけです。
長さん
この時期の山野草としてはお馴染みのものですね。
ハキダメギク、牧野富太郎博士の命名の中では最悪の部類です。
eko
ツリフネソウとキツリフネの両方が一緒に見られて良いですね。
ハキダメギクも咲いていますね。名前が可哀そうです。
シロバナツリガネニンジンは珍しいですね。
ゲンノショウコの可愛い花も咲いてお馴染みの野草が見られました。
長さん
ツリフネソウ、そちらの里山では見つかりませんか。
長さん
ツリフネソウとキツリフネが近くで咲いていましたよ。ハキダメギク、気の毒な名前ですね。別の場所で群落になっていました。
ツリガネニンジン、どう見ても白花ですよね。
ゲンノショウコ、このあたりでも白花でした。
yoppy702
(ナイス)
(かわいい) (かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
トトパパ
土竜の滝ですか。
可愛い花がいっぱいですね。
雨の雫がいい感じですね。
なおさん
ミズヒキもトリミングされましたか。大きく写っていますね。
?のものは、ノブキの花と実かと思います。面白い形ですね。これも十二湖周辺でも見かけました。
僕のPCのモニターで見ますと、このツリガネニンジンはごくごく淡い紫がかっているように見えるのです。
清楚な雰囲気で、白花のゲンノショウコと仲良く咲くさまも良いですね。
ジュン
白いツリガネニンジンやキツリフネはじめてです
ゲンノショウコがいっぱい咲いていました
mina
沢山のお花に出会えましたね
可愛いです
ハキダメギク、道端に咲いているような
お花ですね
秋月夕香
おなじみのお花もこうしてみればとてもお味のあるかわいさですね。世間は暑くてもきっと高原の気候はすずかったでしょうね。
ひんやり感が伝わるような写真です。いつもありがとうございます。
長さん
土竜じゃなく、吐竜の滝です。普通はとりゅうと読みますが、ここはどりゅうと濁ります。
長さん
ツリフネソウやキツリフネ、今が旬ですね。ミズヒキもトリミングです。
ノブキの花と実ですね、確か、昨年も教えていただいたと思いますが、忘れていました。
ツリガネニンジンは色が付いているようにも見えますね。
長さん
思いがけ図も、花がたくさん咲いていました。ゲンノショウコも多かったですよ。ツリガネニンジンは極薄い青のようにも見えます。
長さん
ハキダメギクは都会の空き地でも咲いていたりしますね。牧野富太郎博士が世田谷の掃き溜めで見つけたそうですが、悪名ですね。
長さん
多分、25,6℃くらいだったと思います。滝の近くに行くと、川霧が発生していてもっと涼しかったですよ。
CHIEKO
山野草の可愛らしい表情が伝わってくるお写真の数々ですね。
ミズヒキ草、こんな可愛らしいお花がさいていたのですね。
我が家の庭にもありますが見落としていましたので良く観察してみたいです。シロバナ釣鐘ニンジンとゲンノショウコが同じように見えてしまいますが違うのですね。山野草にもこの秋は心を留めてみたいと思いました。
長さん
こうしてみると、秋口でも花はたくさん咲いていることが分かりますね。
ミズヒキは花が小さいので、ルーペを持っていないと表情が分かりませんよね、この写真はトリミングしたものです。
ロシアンブルー
ツリフネソウ・ミズヒキ・ゲンノショウコ等今、見られる
可愛い花ですね。
駐車場周辺で山野草が見られて撮らずにはいられませんね。
イッシー
丹念に撮影されていてすごいですね。
長さん
自生の野草がたくさん咲いていましたから、駐車場に周りを一周しちゃいましたよ。
長さん
ツリフネソウやミズヒキピンが良かったので、トリミングしてみました。時間的には各種3~4枚くらいしか採れませんから、ピンを外したらパーです。
bunko
nobara
清里の清泉寮に宿泊した事が有ってやはり9月初旬。
行者の滝、黄金の砦、天井岩など渓谷を遡りました。
カメバヒキオコシなども見られました。
吐竜の滝に駐車場から入るとそんなに近いのですか?
ツリガネニンジン、うっすらパープルですね。
渓谷などが好きそうなお花ばかりですね。
夏でもかなり涼しい所だった記憶があります
藍上雄
長さん
使用したカメラはキャノンAPS-Cのミラーレスですが、ピントが合わせやすいです。
長さん
清泉寮のあたりが遊歩道の一番上みたいで、車でなければ、下の駐車場まで行くのが楽らしいです。駐車場からだと吐竜の滝は近いですが、その先はしっかりした靴でないと難しいみたいなことがネットに書いてありました。
ツリガネニンジンは白じゃないみたいですね。
川霧が出て、涼しかったですよ。
長さん
ツリフネソウやキツリフネ、ミズヒキなどは北海道でもおなじみの花ですか。
無門
木陰が季節の花たちを
優しく育みますね
長さん
道路がある程度幅があるので、適当に光が当るのが草花には良いのでしょうね。