シミック八ヶ岳薬用植物園にて(3) 各種のハーブ、コウリョウキョウ、ギンミズヒキ

天然ラジウム温泉2泊旅(6) 2日目(9月5日)
 前記事に続いて、シミック八ヶ岳薬用植物園で見た花です。今回は、ハーブを中心に取り上げました。ハーブとして利用する以外の薬効や用途を記しました。

クリーピングタイム(ヨウシュイブキジャコウソウ)
シソ科イブキジャコウソウ属の常緑小低木
歯磨き粉、うがい薬、石鹸などに広く利用される
IMG_2406.JPG

ヒソップ(ヤナギハッカ)
シソ科ヤナギハッカ属のの常緑小低木
抗炎症、抗菌、収れん、去痰、駆風、発汗
IMG_2471.JPG

レモンタイム(シトラスタイム)
シソ科イブキジャコウソウ属の常緑小低木
蚊、ハエ、ゴキブリ、ダニなどの虫除け
IMG_2479.JPG

レモンバーム(コウスイハッカ)
シソ科コウスイハッカ属の多年草
鎮静効果や鎮痛効果
小さな昆虫が「こんにちは」しています
IMG_2499.JPG

アルパイン・スカビオサ
マツムシソウ科マツムシソウ属の多年草
皮膚病に効果がある
IMG_2487.JPG

キャットミント(白花)
シソ科イヌハッカ属の多年草(一年草)
解熱・鎮静・消炎作用、風邪の予防や快眠
IMG_2491.JPG

カラミンサ・ネペタ
シソ科トウバナ属(カラミンサ属)の多年草
消化促進作用、発汗作用、風邪の諸症状
IMG_2503.JPG

コルシカミント
シソ科ハッカ属の多年草
防虫効果
IMG_2506.JPG

ロシアンセージ
シソ科ペロブスキア属の半低木
IMG_2510.JPG

ユーパトリウム・チョコレート
(銅葉フジバカマ、シソバフジバカマ)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。マルバフジバカマの園芸種
トレメトールという毒がある(下痢を引き起こす)
IMG_2514.JPG

アニスヒソップ ‘リコリスブルー’
シソ科カワミドリ属の多年草
咳止め、疲労回復
IMG_2519_1.jpg

コウリョウキョウ(高良姜)
ショウガ科コウリョウキョウ属の多年草。中国南部原産
効能:冷えによる消化器症状。根茎は香辛料とても利用される
初めて見ました
IMG_2534.JPG
IMG_2539.JPG

ミズヒキ(白花)
タデ科ミズヒキ属の多年草。別名:ギンミズヒキ(銀水引)
これは「山の幸展示館」付近で撮ったものです
IMG_2550.JPG
IMG_2546.JPG
 9月5日撮影。
 さて、この日2番目の観光地に滝を見に行きましょう。
(つづく)

この記事へのコメント

  • mina

    こんにちわ~
    薬用植物園には沢山の植物がありますね
    知っている物からこれもっと言うのも。
    次の観光地の滝も興味津津です。
    2019年09月12日 15:04
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年09月12日 16:07
  • もこ

    ひと口にハーブと言っても色々な種類がありますね。
    とても覚えられません。
    2019年09月12日 16:44
  • 寿々木

    ハーブが沢山出てきましたね。ミスヒキの白花には出合ったことありませんが、銀ミズヒキとでも言うのでしょうか。
    2019年09月12日 16:59
  • 信徳

    コウリョウキョウのところにはネットが張られています。
    ここは何処かの薬用植物園で色々研究されているのでしょう。
    多くの薬草が出て来ますね。
    2019年09月12日 17:13
  • はるる

    いいですね。薬用植物園ですか。
    見始めたら夢中になりそうです。
    ユーパトリウム・チョコレート、
    一段と目をひきます。
    名前は難しいですが、ひとつひとつの花、とってもいいです。
    2019年09月12日 18:30
  • なおさん

    イブキジャコウソウは、その昔の高校生のワンゲル部の夏山合宿で八ヶ岳の縦走をした際に岩場で見たのが初めですねえ。この頃はハーブブームで、いろいろな近縁種が容易に見られるようになりましたね。

     いろいろなミントやセージも生活に取り入れて見ると、また新鮮な楽しみがあることでしょうね。

     うちでは紅いシンミズヒキが咲いています。ギンミズヒキは十二湖周辺でも見かけました。ごくごく小さい花ですので、これだけ大写しするのもタイヘンですねえ。
    2019年09月12日 18:58
  • river

    各種のハーブが並びましたね。今では料理などにも使いますが元は「薬草」です。私も1時ハーブに凝ってバジル、カモミール、コリアンダー、ラベンダー、レモンバーム、ミント、ロースマリー、タイム、ルバーブ、ステビアなどたくさん栽培してみました。でも妻には全く無視されてしまい今では数種類しか作っておりません。タイムは心を落ち着かせるのによく使いました。
    2019年09月12日 20:00
  • 月奏曲

    さすがに薬用wお薬いっぱいw
    レモンタイムは防虫なのですね。

    ユーパトリウム・チョコレート、これだけ毒ぽいけど下剤になるのかしらん?
    2019年09月12日 20:43
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ハーブの種類も多いですね。元は薬草ですから、上手く使いこなせると良いですね。
    次は竜が吐いたという滝を見に行きます。
    2019年09月12日 21:02
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    我が家はハーブを使うような生活をしていないので、こんなにあるとビックリします。
    2019年09月12日 21:06
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ハーブは種類が多いですね。
    説明にも書きましたが、ミズヒキの白花種は別名がギンミズヒキです。
    2019年09月12日 21:10
  • shuuter

    シソ科の花も似たようなものが多いですね。

    今日 武田尾で ヒメジソを見ました。イヌコウジュと似ています。
    どちらなのか判断に苦しみます。しっているひとにはなんでのないことですが、ない頭 絞っています。
    2019年09月12日 21:13
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ここは山梨県の森林総合研究所の施設です。研究施設はここにはないようで、見本園みたいな感じです。
    コウリョウキョウが植えられているのは温室で、太陽光調節用のネットが写っています。
    2019年09月12日 21:13
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    薬草は興味がおありですか。ユーパトリウム・チョコレートは茎が茶色で、葉も銅葉に近いです。
    2019年09月12日 21:15
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    高校生の頃から草花に興味をお持ちだったのですか。私はさっぱり覚えていません。
    ハーブも種類が多いですね。元は薬草だったものですから、上手く使いこなせると健康には良いのですね。
    ギンミズヒキ、10年ほど前、佐渡島で見たのが最小です。ピンが良いものをトリミングしました。
    2019年09月12日 21:18
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ハーブはもともと薬草だったので、料理に使っても体に良いのですね。
    我が家もハーブにはあまり興味がない方です。ローズマリーが植えてありますが、使ったことがありません。
    2019年09月12日 21:21
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    レモンタイムは防虫効果があるそうですが、レモンティーに使ったりしますので、人体には問題ないのでしょう。あの香りを虫が嫌うのですかね。
    ユーパトリウムはハーブじゃないようです。
    2019年09月12日 21:29
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ハーブは種類が多いし、似たものがありますね。
    良く閲覧する花図鑑のイヌコウジュには「よく似たヒメジソは、葉が菱形になり、茎の稜にまばらにあらい毛があり、葉の鋸歯は4〜6対であることで区別する」とありましたよ。
    2019年09月12日 21:33
  • イッシー

    接写が多いのにピントもばっちり!
    結構咲いてますね~。やっぱりシソ科が多いですね!
    ここいいですね。行きたいところリストに加えよう~。
    2019年09月12日 22:35
  • うふふ

    こんばんは!
    たくさんのハーブですね。
    花の付き方がみんな同じような感じで、すぐにシソ科とわかりますね。
    あっ、ロシアンセージはちょっと違うかな?
    どの花も可憐で好きです。
    2019年09月12日 22:45
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    18-150mmのズームレンズのみです。45cmまでしか近づけないので、トリミングしています。
    いらっしゃるなら、もう少し早い時期が良さそうですよ。
    2019年09月12日 23:32
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    シソ科の植物は花の付き方が似ていますね。名札があったので名前が分かりましたが、無かったら調べるのが大変そうです。
    2019年09月12日 23:34
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス)
    (かわいい)  (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年09月12日 23:42
  • eko

    こんばんは!
    沢山のハーブが並んでいますね。見覚えのあるハーブも何種類かあります。
    ユーパトリウムはハーブなんですか?
    コウリョウキョウは初見です。葉を見るとショウガ科だとはわかりますが…。
    ミズヒキも咲きだしました。小さな花、撮るのが難しいです。大きく撮れていますね。
    2019年09月12日 23:46
  • ろこ

     ナイス 
    気持ち玉代わりです
    時間がなくてごめんなさい。
    コメ返はお気になさらないでくださいね。
    2019年09月12日 23:53
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    こじんまりと可愛いお花の底力ですね。根っこなのだと思いますが、凄いです。薬草は、私達は知らないお花や、聞いたことのあるお花や草もありますが、そんな力のあるようには見えないです。
    人類の病原菌、とか薬は森にあるといいますが、まだまだ人類の知らない事が隠されているのでしょう。
    いつもありがとうございます。
    2019年09月13日 06:43
  • シグまろX

    こんにちは
    これだけの草花が薬としてのいろいろな効能を持っているのを見ると、自然って本当にすごいなぁと感じます。驚^_^
    2019年09月13日 08:15
  • nobara

    ハーブのお花 大好きです。
    シソ科の花ってみんな親戚~って感じですよね。
    何種類か育てたものもあります。
    カラミンサネペタなど・・
    キャットミントは大きな株でふさふさしていますが
    なんだか。お花が見えないのです。どうしたのかな?
    前記のコガネバナ、私もそこで初めて見ました。
    名前と花が一致しないので???でした。
    根っこから名前がきてるなんてわかりずらいですよね。
    果樹もいっぱいある薬草園ですよね(*^-゚)⌒☆
    2019年09月13日 08:36
  • すーちん

    おはようございます
    ミズヒキがあちこち
    咲いてきました
    秋ですねー
    2019年09月13日 09:12
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハーブの種類って多いですね。ユーパトリウムは何故かハーブ専門店で扱われているものの一つになって言います。ハーブティーというような使い方ではなく、香りの方じゃないかと思います。
    ミズヒキの花は小さいですね。バックが暗い単色だったので、ピントが合いました。それをトリミングしています。
    2019年09月13日 09:26
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ハーブの種類は多いですね。ハーブティーなんかは葉でしょうが、薬効となると根が多いようです。
    しかし、昔の人は薬草やハーブの効果をどのようにして知ったのでしょうね。
    2019年09月13日 09:29
  • 長さん

    シグまろXさん、コメントありがとうございます。
    自然って凄いと思いますね。それより、こうした草花なの効能に気がついた人たちも凄いですよね。
    2019年09月13日 09:36
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    シソ科も似たようなものが多く、名札が無いと区別できません。キャットミントに花がさきませんか、どうしてでしょうね。
    コガネバナ、目黒のお爺ちゃんがレポートされていましたが、青い花なのに何故?って思いますよね。
    妻は果樹園の方に行っていましたが、菜にも報告がないってことは、花が終わっていたからでしょう。
    2019年09月13日 09:40
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ミズヒキ、お宅に近くでも咲いてきましたか。
    今朝はかなり涼しいですね。
    2019年09月13日 09:41
  • トトパパ

    こんにちは。

    可愛い花がいっぱいですね。
    八ヶ岳ですか。
    滝はどんな滝なんでしょうか。
    2019年09月13日 09:42
  • bunko

    薬草と一口に言っても、沢山ある物ですね、昔はニラ、ヨモギ(切り傷・血止め)ドクダミ(できもの貼り薬)ゲンノショウコ(腹痛)等普段に使っていました。今は薬草を煎じて飲むなんてのも少なくなったでしょうね。
    2019年09月13日 10:19
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    ハーブって種類が多いですね。
    滝の写真は次々回に登場します。
    2019年09月13日 11:38
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    薬草やハーブは多くの種類がありますね。
    今は西洋医学の薬が主ですが、まだ漢方薬を扱っている薬屋さんがありますね。
    2019年09月13日 11:40
  • ジュン

    沢山のハーブがあるのですね
    ユーパトリウム・チョコレート
    名前がいいのに毒がある
    何でチョコレートなんでしょう
    2019年09月13日 13:32
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ユーパトリウム・チョコレートは茎が紫色で、暗紫色を帯びたダークグリーンの葉です。そんな色からチョコレートという名が連想されたのではないでしょうか。
    2019年09月13日 21:32
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん。
    珍しい花々、お知らせ有り難うございます。
    さて、レンゲショウマのコメント返しがなぜか発信できません。この便でご通知、お詫び申し上げます。
    2019年09月14日 19:02
  • 藍上雄

    やはり、薬用植物は、シソ科が多いですね。でも、マツムシソウ科が、有るのは予想外でした。
    2019年09月14日 19:13
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    コメ返はコメント一覧で作業されているのでしょうか。それだと、発信できないはずはないんですがねー。
    2019年09月14日 21:03
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    シソ科のハーブは多いですね。
    在来のマツムシソウは、血液の流れを促し、血管内の血小板凝集を抑制する作用が認められているそうですよ。
    2019年09月14日 21:18

この記事へのトラックバック