前記事に続いて、シミック八ヶ岳薬用植物園で見た花です。今回も、薬効のある植物を中心に取り上げました。
エビスグサ(夷草)
マメ科カワラケツメイ属の一年草。北アメリカ原産
薬効:便秘、慢性胃腸病、消化不良、腎臓病。肝臓病、高血圧、口内炎
初めて見ました

コガネバナ(黄金花)
シソ科タツナミソウ属の多年草
薬効:咳、鼻血。血圧を下げる代表的漢方薬三黄瀉心湯に配合
生薬名を黄岑(おうごん)と言う。乾燥した根が黄色い
初めて見ました


フジバカマ(藤袴)
キク科フジバカマ属の多年草
薬効:黄疸、糖尿病、糖尿病合併症、小便不利

オケラ(朮)
キク科オケラ属の多年草
薬効:下痢、腹痛。小便不利、神経痛、リューマチ、健胃・整腸
花後の姿

トウゴマ(唐胡麻)
トウダイグサ科トウゴマ属の多年草
薬効:下剤(ヒマシ油)

ワレモコウ(吾亦紅、割木瓜)
バラ科ワレモコウ属の多年草
薬効:吐血、鼻出血、血痢、やけどなど

ツルドクダミ(蔓毒痛)
タデ科ツルドクダミ属の多年草
薬効:便秘、コレステロール
初めて見ました

ウツボグサ(空穂草、靱草)
シソ科ウツボグサ属の多年草
薬効:肝炎、腎炎、膀胱炎、尿道炎、小便不利、口内炎

イワギボウシ(岩擬宝珠)
ユリ科ギボウシ属の多年草
薬効:腫れ物、利尿、食用
初めて見ました

ミシマサイコ(三島柴胡)
セリ科ミシマサイコ属の多年草
薬効:かぜ、胆石、胆のう疾患、頭痛
初めて見ました

ブロンズフェンネル
セリ科ウイキョウ属の多年草。ウイキョウの栽培品種
葉や種子は、魚料理や豚肉料理、サラダなどに利用される
蟻が写っているので、花がいかに小さいかが分かります

シミック八ヶ岳薬用植物園、もう1回、続きます。
都合により、コメント欄を閉じています。
外出中のため、コメントは残せませんが、お伺いします。
この記事へのコメント