皇居東御苑にて(2)シロバナツユクサ、ハエドクソウなど & ルリヤナギ、ハニーサックル、ナムの木

 8月29日、皇居東御苑の二の丸雑木林で、花を探して歩いています。
 カシワバハグマの近くで、シロバナツユクサが2株見つかりました。ツユクサの変種で、初めて見ました。

シロバナツユクサ(白花露草)
ツユクサ科ツユクサ属の一年草。ツユクサの変種
IMG_2217.JPG
IMG_2215.JPG

カシワバハグマ(柏葉白熊)
キク科コウヤボウキ属の多年草。日本固有種
宮城県以南(主に太平洋側)、四国、九州に分布
花期は9月~10月で、まだつぼみだった
IMG_2219_1.jpg

ハエドクソウ(蠅毒草)
ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草。有毒植物
和名は根の汁でハエ取り紙をつくるのに使われていることに由来
遊歩道から遠かったですが、萼片の紫色が決め手。咲き残りです
IMG_2223.JPG
IMG_2224.JPG
 8月29日撮影。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 ウォーキング中に見た花です。
 盛夏に花数を減らしていたルリヤナギが花数を増していました。ハニーサックルやネムノキの花期は6月から8月なので、まもなく終わりでしょうか。

ルリヤナギ(瑠璃柳)
ナス科ナス属の常緑小低木。原産はブラジル、ウルグアイ、ペルー
別名:リュウキュウヤナギ、スズカケヤナギ、ハナヤナギ
F1908_268.jpg
F1908_269.jpg

ハニーサックル・ペリクリメナム
スイカズラ科スイカズラ属の落葉蔓性低木。原産は南・東ヨーロッパ
和名はニオイニンドウ(匂い忍冬)。別名ウッドバイン、ロニセラ
F1908_271.jpg
F1908_272.jpg

ネムノキ(合歓木)
マメ科ネムノキ属の落葉高木。別名、ネム、ネブ
イラン、アフガニスタン、中国南部、朝鮮半島に自生。
日本では本州・四国・九州に自生
F1908_273.jpg
F1908_274.jpg
 8月30日撮影。

この記事へのコメント

  • コスモス

    シロバナツユクサは見たことないですね。
    可憐という言葉がぴったりの花ですね。
    ルリヤナギは可愛い花ですね。
    ネムニキはまだ咲いているんですね。
    2019年09月02日 13:34
  • ロシアンブルー

    こんにちわ。
    シロバナツユクサにはまだお目にかかったことがありません。
    白と青とも爽やかな印象です。
    ルリヤナギも初めてですが花はナス科そのもの、高く感じますが常緑低木なんですね。
    2019年09月02日 13:46
  • bunko

    9月のユキヤナギ一番良い時ですね、当地は暑くて散歩も疎かになりがちですが撮る物もなくなってきました、かと言って出掛ける気力も無く...。
    2019年09月02日 13:56
  • 信徳

    キツネノカミソリ、カシワバハグマなど色々咲いているんですね。
    シロバナツユクサ良くぞ探しました。東御苑には色々咲いているんですね。
    ルリヤナギ、余り大きな木は見たことが有りません。これは結構な高さですね。
    2019年09月02日 14:19
  • go

    シロバナツユクサは珍しいですね、始めて見ましらツユクサと云ったらブルーが当たり前のように思っていましたが白い花も有るんですね。
    ハグマの仲間でクルマバハグマの花は登山した時にブナ林の中に咲いていましたが葉がクルマ葉になっていました花は白熊の花は共通しているうようです。
    2019年09月02日 15:19
  • river

    以前、白花ツユクサが家でも時々見つかり何度か紹介したことがあります。ところが最近は白花が見つからず葉に白い筋状の斑が入るものが目立ってきました。
    ルリヤナギは庭に植えたことがあります。花はきれいですが地下茎が伸びて思わぬとこらから芽が出てきます。これはナス科の植物の嫌地現象で勝手に移動します。
    2019年09月02日 15:45
  • 無門

    こんにちは

    ネムノキの淡いピンクは
    優しい感じですね
    中国四大美人の西施に
    たとえられていますね
    2019年09月02日 16:10
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、白花のツユクサ
    良い出逢いでしたね。
    昨日、出先でオオボウシバナを見ました。
    帽子花はツユクサの異名だそうです。
    2019年09月02日 16:44
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年09月02日 17:53
  • はるる

    つゆ草、白花がきれいですね。
    ハニーサックル、まだ花が咲いているんですね。
    きれいな花です。
    ルリヤナギ、小さそうな花ですが、アップで見ると可愛くてきれいに咲いていますね。
    2019年09月02日 18:37
  • eko

    シロバナツユクサ、可愛いですね。見たことはありません。貴重な花に出会われて良かったですね。
    ルリヤナギが沢山咲いて可愛いですね。
    ハニーサックルやネムノキの花がまだ見られるんですね。
    2019年09月02日 18:40
  • イッシー

    つゆ草の白花は我が家ではよく見られたんですが、
    環境が悪いから色褪せちゃったのかなぐらいの感覚でした(笑)
    ハエとり紙も今は見かけないですね~
    2019年09月02日 19:43
  • なおさん

    どうも皇居というと、下々の平民には敷居が高いような気がして恐れ多く、まだ一度も行ったことがないのです。
     まあ、学生時代は九段の大学に2年通ったので、お膝元の北の丸公園やら田安門あたりは行っていたのですが。
     
     東御苑では清楚な白花のツユクサが咲いていましたか。白花やら眼鏡と呼ばれる覆輪のものやら色変わりもいろいろあるようですが、僕は基本の普通種の他には、葉の斑入りやオオボウシバナというものしかみたことがありません。

     ハエ取り紙やらハエ取りリボンやらは、昔は見ましたが、なかなかこの頃は見ませんね。
    2019年09月02日 19:46
  • 寿々木

    ハニーサックルは良い香りがします。白いツユクサがありましたか、珍しいです。常葉ツユクサは白花ですが花の形が違います。
    2019年09月02日 20:13
  • 藍上雄

    ツユクサの白花、神出鬼没で決まった所で見る事が出来ません、やはり運も必要みたいです。
     ハニーサックル・ペリクリメナムは、やはりニンドウに似ていますね。
    2019年09月02日 20:22
  • 秋月夕香

    こんばんは。ぐっと秋らしくなってきましたね。今空気はまだ夏のようでも季節は確実にすすんでいます。
    お花を見ればはっきりとわかりますね。
    私も久しぶりに天野川にいきました。あるいてないわけではないのですが、お花を見に行くのが久しぶりです。
    公園と違いすばらしいものもありませんが、季節をかんじます。

    白いつゆ草はみたことはありません。すごい=です。
    いつもありがとうございます
    2019年09月02日 20:30
  • shuuter

    カシワバハグマ つぼみでしたね、残念です。
    コウヤボウキの仲間ですが、間もなくコウヤボウキもさきだすでしょう。
    2019年09月02日 20:55
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサがあることは知っていたのですが、見たのは初めてでした。
    ルリヤナギはナス科ナス属には珍しい木本です。
    ネムノキの花期は6~7月とするサイトもありますが、6~8月とするサイトもあります。
    2019年09月02日 21:19
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサ、ある所にはあるのですが、珍しい部類ですよね。
    ルリヤナギの花はナス科の特徴をよく示していますね。樹高は1~2mとされています。
    2019年09月02日 21:22
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    ルリヤナギの花期は8~9月とされていますが、我が家の3軒お隣さんでは6月に咲き、真夏は少し休んで8月下旬から咲き始めます。
    今日は暑かったのですが、夕方から曇りになって、歩くのには助かりました。
    2019年09月02日 21:26
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    キツネノカミソリはすぐ分かりました。カシワバハグマはつぼみでしたが、その近くでシロバナツユクサを発見しました。
    この雑木林には色々な植物が移植されています。その後はほぼ自然のままですから、絶えてしまうものもあります。
    ルリヤナギ、2mほどです。敷地が道路より高いので、写真では見上げるようになりました。
    2019年09月02日 21:30
  • 長さん

    goさん、コメントありがとうございます。
    もう、一月も更新されていませんね。
    シロバナツユクサ、珍しい部類でしょうね、私も初めてです。
    ハグマの仲間の花は良く似ていますよね。これは残念ながらまだつぼみでした。
    2019年09月02日 21:33
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサが咲かなくなりましたか。代わりに、斑入り葉が出たなんてことはないですよね。トキワツユクサには斑入りの園芸種がありますが・・・。
    ルリヤナギは地下茎で増えるそうですね。3軒お隣さんに植えてありますが、根元は塀で見えません。今度、聞いてみます。
    2019年09月02日 21:45
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    松尾芭蕉が「象潟や雨に西施がねぶの花」と詠んでいますね。
    2019年09月02日 21:48
  • 月奏曲

    ネムノキまだ綺麗に咲いてますねぇ。
    ハエドクソウ、可愛い容姿と違って名前がエグイww
    2019年09月02日 21:50
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    帽子花はツユクサの2枚の青い花弁を帽子に見立てた別名ですね。
    2019年09月02日 21:51
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサ、初めて見ました。アップのものは虫に食われたのか、痛んでいました。。
    ハニーサックルやネムノキの花、そろそろお終いです。
    ルリヤナギ、花径は2.5cm程度です。黄色い花柱はナス科の特徴ですね。
    2019年09月02日 21:55
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサ、時々見つかるそうですが、珍しいですよね。
    ルリヤナギは淡いムラサキと黄色の花柱の組み合わせが良いです。
    ハニーサックルやネムノキ、少し涼しくなったので、咲き出したみたいです。
    2019年09月02日 21:57
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサ、ご自宅で咲くのですか。良いですね。
    流石に、魚屋さんでも蠅取り紙は見なくなりましたね。
    2019年09月02日 21:59
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    皇居東御苑は外国人観光客が多く、日本人の方が少ないくらいです。東御苑の北桔梗門を出ると北の丸公園が近いのですが、花が少ないから、殆ど行きません。
    私は覆輪のツユクサは見たことがないです。
    蠅取り紙やリボンは見ませんね。しかし、蠅取りリボンはAmazonでまだ売られていますから、需要があるんですね。
    2019年09月02日 22:09
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ハニーサックルは良い香りがしますね。この花には鼻が届きませんでしたが・・・。
    シロバナツユクサ、珍しいですよね。
    2019年09月02日 22:11
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    ツユクサは一年草なので、必ず同じ所から生えるというものでもなさそうですね。
    ハニーサックルは、ニンドウ同様、花弁が上下に分かれて開きますね。
    2019年09月02日 22:19
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    朝夕は25℃を下回るようになりましたが、今日は暑かったです。
    天野川の堤防や河川敷には花が多いのですか?自生する花からは季節が感じられますね。
    シロバナツユクサ、珍しいですよね。
    2019年09月02日 22:23
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    カシワバハグマ、まだつぼみが固かったです。コウヤボウキはここには植えられていないようです。
    2019年09月02日 22:27
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ネムノキ、そろそろ終わりですが、この鉢植えは咲き出すのが遅かったようです。
    昔はハエドクソウを蠅取り紙の原料にしたんですよ。
    2019年09月02日 22:29
  • うふふ

    シロバナツユクサ、初めて見ました。
    青い花とはまるで印象が違いますね。
    そういえば、青いツユクサも最近は滅多に見なくなりました。
    2019年09月02日 22:32
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサ、私も初見です。珍しいですよね。
    我が家の近くでも、空き地はあるのですが、ツユクサが減っています。
    2019年09月02日 22:54
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス)
    (かわいい)  (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年09月02日 23:31
  • 毎日ばらいろ

    ルリヤナギ、よその家に咲いていて、
    珍しいきれいな花だなぁと思っていました。
    近頃、南国の植物がずいぶん、
    植栽されているような気がします。
    鳥が落とした種からネムノキが巨大になって、
    今、困惑中ですよ。
    2019年09月03日 01:09
  • シグまろX

    こんにちは
    この週末に皇居探索してこようって思ってます。こんなにいろいろな花々があるんですね。長さんのブログ、ものすごく参考になります^_^ ハエトリ草って毒あるのですね、、。
    2019年09月03日 07:39
  • すーちん

    おはようございます
    合歓の花今頃咲くん
    ですねー
    梅雨のころと思ってました
    2019年09月03日 08:42
  • mina

    こんにちわ~
    シロバナツユクサ、珍しいです
    初めて見ました
    ネムノキの花、綺麗な色ですね(^-^)
    2019年09月03日 08:46
  • ジュン

    シロバナツユ
    まだ出会いません
    白や青とも爽やかな印象ですね
    ルリヤナギも初めてです
    2019年09月03日 09:19
  • fujisan

    シロバナツユクサは珍しいですね、一度も見たことが有りません。
    2019年09月03日 09:58
  • 長さん

    毎日ばらいろさん、コメントありがとうございます。
    ルリヤナギ、ご覧になりましたか。低木と言うことで、ナス科にしては異質です。
    ネムノキは成長が早いですから、早めに剪定した方が良いですよ。
    2019年09月03日 10:04
  • CHIEKO

    おはようございます。
    シロバナツユクサ、貴重なお花初めて見ました!
    ひっそりと可愛らしく咲いていましたね。
    ルリヤナギも薄紫色で素敵なお花ですね。
    ハニーサックルは香りもあって大好きなお花です。
    やっとパソコン修理が終わり戻ってきて大きな画面で楽しませていただきました。(スマホでしたので。。。)
    2019年09月03日 10:10
  • 長さん

    シグまろXさん、コメントありがとうございます。
    皇居東御苑に行かれますか。金曜日と月曜日は休園日ですから、土曜か日曜ですね。
    毎週金曜日に更新される「花だより地図」(↓)をご覧になってからお出かけされると良いと思います。
    http://www.kunaicho.go.jp/event/hanadayori/hanadayori-top.html
    ハエドクソウには、リグナンの一種フリマロリンが含まれており、食べると嘔吐などを引き起こすそうです。
    2019年09月03日 10:13
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    殆どのネムノキは咲き終わっていると思いますから、これは遅く咲き始めたようです。
    2019年09月03日 10:14
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサ、珍しいですよね。私も初めて見ました。
    ネムノキの花、夕方に咲き始めます。翌日の朝が見頃でしょう。
    2019年09月03日 10:19
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサ、写真では見たことがあるのですが、実物は初めてです。
    ルリヤナギ、植えているお宅が少ないです。
    2019年09月03日 10:21
  • 長さん

    fujisanさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサは珍しいですよね。一年草ですから、ここに行けば確実に出会えるというわけでもないらしい。
    2019年09月03日 10:23
  • 長さん

    CHIEKOさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサ、小さい花なので、うっかりすると見逃すところでした。
    ルリヤナギ、淡い花色が良いですね。
    このハニーサックル、花に鼻が届きませんでした。
    パソコンが治りましたか、良かったですね。不具合の原因は何でしたか?
    2019年09月03日 10:26
  • トトパパ

    こんにちは。

    シロバナツユクサ、小さくて可愛い花ですね〜。
    いいですね〜。
    2019年09月03日 11:18
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサ、珍しいでしょう?ここで出会えるとは思っていませんでした。
    2019年09月03日 13:53
  • グランドマザー2

    こんばんわ^@^
    しろばなつゆくさですか 初めてお目にかかりました
    貴重なんですね
    はいどくそう花を見ると小さくかわいい花
    でも毒があるのですね
    ねむの木子供のころに 神社の境内に大木がありまして
    よく見上げて花を見ました懐かしく感じてます
    2019年09月04日 20:51
  • こんばんは♪
    ルリヤナギ、淡い色の花が下向きに咲いて可愛いですね。
    次々に花を咲かせて楽しませてくれます。
    シロバナツユクサ、中々出会えないです花ですが綺麗に撮られてますね~。
    ハエドクソウ、可愛い小さな小さな花(^^♪
    皇居東御苑には、都道府県の木が有りますが、見て歩くのも楽しいです。
    2019年09月04日 21:20
  • まきちゃん

    こんにちは♪
    ネムノキの木が低いのでお花がしっかり見えますね。
    フワフワしていて可愛くて大好きです。
    カラスウリの蕾を持ち帰り家で咲かせることが出来るみたいですね。やってみようと思います。
    2019年09月05日 14:05
  • 長さん

    グランドマザー2さん、コメントありがとうございます。
    シロバナツユクサは広く分布するようですが、なかなか見つからないようです。
    ハエドクソウには毒があるので、根の汁を蠅取り紙に使ったそうですよ。
    ネムノキには思い出があるのですね。この木はまだ若木ですね。
    2019年09月05日 19:25
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    ルリヤナギは花柄が柔らかいのでしょうね。
    シロバナツユクサ、遊歩道の近くに咲いていました。
    ハエドクソウの花径は5㎜くらいしかないんですよ。
    都道府県の木は昨年植え替えがあったようです。
    2019年09月05日 19:30
  • 長さん

    まきちゃんさん、コメントありがとうございます。
    ネムノキは高木になりますね。これは鉢植えの若木でした・
    カラスウリ、茎を長めに持ち帰り、水あげをよくするのがコツらしいです。
    2019年09月05日 19:36

この記事へのトラックバック