夏の日比谷公園にて(2) 超大輪朝顔展① らせん作り

 8月3日に日比谷公園のアオノリュウゼツランを見に行きましたが、午前中に行ったのは、常設陳列場で開催されていた「超大輪朝顔展」を見る目的もあったのです。
 「超大輪朝顔展」の会期は7月28日~8月3日でしたので、この日は最終日。朝は8時から開場で、毎日11時半までの開催でした。
 写真は、「超大輪朝顔展」ののぼり旗が並ぶ常設陳列場入口(右奥に、変化朝顔展ののぼり旗も見えます=後日報告)と「超大輪朝顔展」のちらしです(大きくなります)。
IMG_1396.JPGIMG_001.jpg

 「超大輪朝顔展」では、「らせん作り」と「切込み作り」が展示され、毎朝咲いた花の中から、秀、優、佳が付けられます。「超大輪」とは概ね花径10cm以上のものを言うようです。3年前の展示会では25.5cmもの花が咲いたと言いますから、驚きです。
 以下は「らせん作り」の展示風景ですが、今回は、「らせん作り」の中から、特別賞、優、秀、佳の作品を紹介します。
IMG_1407.JPG
IMG_1408.JPG

< 特別賞 ふりそで >
花はピンクで、白の覆輪。葉は斑入りの蝉葉(葉の左右の
翼片がそれぞれ1~3枚前後に裂開し長く伸び、主片の中央
が膨らみ、まるで蝉が翅を広げたような形状の葉となる)
IMG_1414.JPG
IMG_1415.JPG
< 優 松1112 >
IMG_1411_1.jpg
< 秀 光琳 >
IMG_1399_1.jpg
< 秀 春風三夏 >
IMG_1401_1.jpg
< 佳 杜の泉 >
IMG_1404_1.jpg
< 佳 銀麗 >
IMG_1403_1.jpg
< 佳 浦霞7792 >
IMG_1406_1.jpg
< 佳 浅黄の輝 >
IMG_1412_1.jpg
< 佳 涼風三夏>          < 佳 白金101 >
IMG_1409_1.jpg
 8月3日撮影。
 (つづく)

 主催の東京朝顔研究会のHPはこちらです。

この記事へのコメント

  • ふても

    立派な朝顔で見ごたえありますね!3年前の25.5cm見たかったですね(^^)
    こんなに大きな朝顔だと、開くまでに破れたり穴が開いたりしそうですが?
    2019年08月09日 13:46
  • 長さん

    ふてもさん、コメントありがとうございます。
    朝顔はその名の通り朝咲いて午前中には萎み始めますね。10時半頃の撮影ですが、花が既に痛み始めていました。穴が空くのは昆虫の仕業でしょう。
    2019年08月09日 13:52
  • 寿々木

    超大輪アサガオですか、ビックリです。1日花ですから毎日賞が変わるのですか、管理が大変でしょうね。
    2019年08月09日 14:37
  • bunko

    素敵!素敵!大輪朝顔は、風に当てたらたちまち破けてしまうので、こんな機会でもないと見られませんよね、大輪朝顔展示と言うから行って見ると殆ど破けているかだらりで、写真に撮れたことありません。
    2019年08月09日 15:54
  • nobara

    凄いですね~~~
    アサガオ展、同じ花で賞を獲るのですね。
    見にいくにしても同じ花ではなく
    同じ株の違う花? 奇跡に近いですね。
    長さんはアサガオにも造詣が深くて~らっしゃる。
    変わり咲きみたいに裂けてるならともかく
    大輪のお花を状態よく見せるご苦労も凄いな。
    長さんところからアクセスがいいのですか?
    2019年08月09日 16:05
  • mina

    こんにちわ~
    超大輪朝顔、流石に大きいお花ですね
    破れたりせずに咲かせているのは
    凄いです。
    この暑い中、綺麗に咲かせているのには
    驚きです。
    2019年08月09日 16:19
  • 秋月夕香

    こんばんは。有名ですよね。でもよくぞんじません。朝顔の大きさやフリルの美しさなど、色々な審査できめられるのでしょうね。昔から夏の花の代表みたいですよね。
    色々あって涼しそうです。
    2019年08月09日 17:29
  • なおさん

    いにしえには種子を下剤として利用し、牛一頭と引き換えにするほど価値のあるものだったのですねえ。牽牛子(けにごし)と呼ばれて、薬用植物だったのが、今では良い下剤がありますのでもっぱら観賞用ですね。

     蔓になり長く伸びるものを、芯を止めて丈低く咲かせるのも技術ですね。超大輪の花が咲くのも見事でしょうが、午前中だけしか見られない、というのも贅沢ですよねえ。
    2019年08月09日 18:22
  • mori-sanpo

    超大輪の朝顔
    おそらく花が開く早朝の瞬間が素晴らしいでしょう。
    真夏にこそ味わえる和の優雅な美しさですね。
    2019年08月09日 18:23
  • eko

    こんにちは!
    超大輪の朝顔、見事なものですね。3年前には25.5㎝の花を見てみたかったです。
    一日花でそれも朝、繊細な花びら、管理が大変でしょうね。
    2019年08月09日 18:28
  • 信徳

    今晩は!
    アサガオも大輪の方向に改良が向けられているのでしょうね。
    プラス色合いも。
    色はアサガオらしい青系が好きです。どうも茶色系は涼しさが足りないようで好みでは有りません。
    2019年08月09日 19:44
  • river

    私もアサガオの行燈づくり(らせん作り)を今年は5鉢作りました。大輪にするには1鉢に1~2花に制限しないと大きくなりませんね。観賞するには午前中の早い時間が良いです。
    2019年08月09日 19:48
  • イッシー

    超大輪なんですか!見てみたいですね~。
    色も綺麗ですね。育てるのも大変なんでしょうね。
    2019年08月09日 20:26
  • 藍上雄

    朝顔なので、超大輪でも朝に咲くのでしょうね。此処まで大きのは、立派ですが少しお疲れ気味の気がします。葉に斑が入っているので、同じ種の朝顔なんですね。
    2019年08月09日 20:41
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    毎朝8時開場です。その前に、その日の朝咲いた花を対象に審査をするようです。
    2019年08月09日 21:16
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    一日花ですから、同じ鉢でも連日受賞は可能でしょうね。
    朝顔には疎いですが、九州大学が大輪朝顔についてHPを作っていて、詳しい解説が載っています。
    JRと東京メトロ千代田線は相互乗り入れなので、最寄り駅から日比谷まで乗り換えなしです。
    2019年08月09日 21:26
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    撮影したのは10時半頃ですので、もう既に痛み始めていました。本当は朝8時頃行くのがベストです。
    2019年08月09日 21:27
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    花の大きさや色、形の他、株の状態なども審査されるのではないかと思います。朝早く行けば審査をしている様子が見られたかも知れません。
    2019年08月09日 21:30
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アサガオの種が下剤に使われたこともあったのですね。牛一頭と引き替えか、その頃なら大もうけ出来たのに(笑)。
    らせん作りはつぼみをいくつも付けさせるのは可能ですが、切込み作りはそうも行かないから、毎朝咲きそうな鉢を運び込むのかも知れませんよ。
    2019年08月09日 21:37
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    朝8時の開場ですから、本来は開場してすぐ見るのが良いようです。注意書きに10時までに来て下さいとありました。
    2019年08月09日 21:38
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    25cmもの大輪だと、今回載せた花の2倍くらいですから、凄かったでしょうね。期間中の管理、特に水遣りが大変そうです。
    2019年08月09日 21:41
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    大輪朝顔の愛好家は多いのですかねー。作品を見ると、斑入りの特殊な形の葉が多いようですから、只種を蒔けば良いというわけには行かないようです。
    たまたまなのか、青系の大輪が少ないようでした。
    2019年08月09日 21:44
  • うふふ

    大きなアサガオですね。
    これだけ並んでいれば壮観です。
    アサガオの品種改良は江戸時代にはもう始まっていたと聞きますが、さすがに25センチのアサガオは作れなかったでしょう。
    今年はないのですね。見てみたかったです。
    2019年08月09日 21:45
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    開場時刻は最終日だったからかも知れませんが、つぼみが殆どありませんでした。1週間の会期ですから、鉢を入れ替えているのではないかと思います。
    開場時刻は8時で、10時前にお越し下さいと案内していました。
    2019年08月09日 21:48
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    花の大きさは遺伝の一要素ですが、毎年大きな花が咲くかどうかは分からないみたいです。
    この朝顔展は毎年同時期の行われているので、来年訪れてみては如何でしょうか。
    2019年08月09日 21:57
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    朝顔だから、大輪といえども朝に咲きますよ。ですから、展示時間は8時から11時です。
    撮影は10時半頃ですから、既に花が痛み始めていました。
    2019年08月09日 22:06
  • shuuter

    最近 朝顔を栽培しているのを ほとんど見ませんです。
    夏の風物詩 朝顔 いいものですよね。
    朝顔の愛好家はいるのですね。
    2019年08月09日 22:10
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    見事な朝顔が並んでいました。大輪のアサガオの種を蒔いても必ず親と同じか、それ以上の花が咲くという保障はないようです。たくさん種をまいて、選別していくという作業を繰り返してきたのでしょう。
    2019年08月09日 22:10
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    昔はどの家でも朝顔を育てていたものですが、最近は少ないですね。小学1年生は学校で朝顔作りをしているんですがねー。
    2019年08月09日 22:12
  • 降魔成道

    超大輪朝顔展ですか。
    この様なアサガオがあることは知りませんでした。
    すごいです。これはちょっとした感動ですね。
    2019年08月09日 22:20
  • 月奏曲

    でけぇw
    けど朝顔らしくすぐしおれちゃうのかちょっと残念(;´Д`)
    2019年08月09日 22:32
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    昨年、日比谷公園でたまたま超大輪朝顔展が開催されており、その時に初めて知ったのです。
    2019年08月09日 23:11
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    毎朝水遣りしているようですが、大きい花だけに、痛み始めるのも早いみたいです。
    2019年08月09日 23:12
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    見事な大輪のアサガオですね~、
    色も「浅黄の輝き」の青色は素敵ですね。
    特別賞「ふりそで」も粋な名前が付いているんですね。
    2019年08月09日 23:29
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス)
    (かわいい)  
    (驚いた)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年08月10日 00:44
  • トトパパ

    こんばんは。

    朝顔展ですか。
    いっぱい種類があるんですね。
    2019年08月10日 00:47
  • ジュン

    立派な朝顔で見ごたえあります
    3年前の25.5cm見たかったです
    1日花管理が大変でしょうね
    2019年08月10日 07:19
  • みっきい

    超大輪朝顔、見事ですね。
    大きいだけではなく、色や絞りなど、そして短時間との勝負ですものね。
    「名古屋朝顔」も大輪で、育てている方の苦労話聞いたことがあります。小学生の教材朝顔を見てもうれしい夏の花ですね。
    2019年08月10日 08:34
  • ヒゲ爺

    いつもご訪問有難う御座います。
    ナイス(^ǒ^)ナイス
    可愛い.d( ^u^ )b可愛い 朝顔
    ガッツg(^0_0^)gガッツ
    面白い.w( ^O^ )w面白い
    なるほどn( -v- )nなるほど
    驚いたY(⦿U⦿)Y驚いた
    コメ返は不要です。
    2019年08月10日 10:59
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    これだけ揃うと壮観ですね。作品名は花色や咲き方で付けているようですが、昔名前が付けられた品種の子孫も多いように感じました。
    2019年08月10日 11:02
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    江戸時代からに品種を大切に守り育てているものが多そうです。
    2019年08月10日 11:03
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    花の大きさは似たり寄ったりで、25.5cmもの大輪はごく少数のつぼみしか付けさせない方法だったのかも知れません。
    2019年08月10日 11:05
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    名古屋でも朝顔まつりが行われているそうですね。ネットで調べたら、これは、次回に紹介する「切込み作り」がメインのようですね。たくさん育てて選抜するのが大変そうです。
    2019年08月10日 11:09
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年08月10日 16:45

この記事へのトラックバック