夏の日比谷公園にて(1) アオノリュウゼツラン、シュウメイギク、アメリカデイゴ、ヤブラン、シェフレラの実

 先月、お友だちのブログに日比谷公園の第一花壇でアオノリュウゼツランが咲いていたとのお知らせがありました。その後、暑い日が続き、咲ききってしまう恐れがあったので、予定より早く見に行ってきました。

アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)
キジカクシ科リュウゼツラン属の多年草。メキシコ原産の多肉植物
30年~50年(一説には10~30年)に一度、長い茎を伸ばして花を咲かせる
花が咲き終わると、その株は枯れてしまうという
IMG_1481.JPG
IMG_1479.JPG
最上段の花は綺麗に咲いていた
IMG_1476.JPG
公園が測定したところ、7月15日には草丈が663cmになったという
IMG_1473.JPG


 第一花壇、及び、その周辺で撮った花などです。

シュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ科シュウメイギク属の多年草。古い時代に中国から入った帰化植物
別名:キブネギク(貴船菊)。キクの仲間ではなく、アネモネの仲間
IMG_1487.JPG
IMG_1491.JPG

アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)
マメ科デイゴ属の落葉低木。和名はカイコウズ(海紅豆)。花期は6~9月
原産は南アメリカで、江戸時代末期に渡来、鹿児島県の県木
IMG_1493.JPG

ヤブラン(藪蘭)
キジカクシ科ヤブラン属の常緑性多年草。東アジアに分布
別名:リリオペ、サマームスカリ
ジャノヒゲは青紫の実がなり、ヤブランは黒い実がなる
IMG_1504.JPG
ミツバチが吸蜜中
IMG_1501.JPG
IMG_1497.JPG

シェフレラの実
ウコギ科シェフレラ属の常緑低木(高木)。世界の熱帯から温帯に分布
和名:フカノキ。別名:カポック(注)、ホンコンカポック(園芸種)
(注)カポックはアオイ科(←パンヤ科)セイバ属の落葉高木の名でもある
IMG_1395.JPG
IMG_1394.JPG
 8月3日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    アオノリュウゼツラン,
    6~7mあるんですね。
    あとは枯れちゃうんですか。
    面白い生態ですよね。
    2019年08月08日 12:22
  • river

    アオノリュウゼツランは基本種ですが日本でリュウゼツランと言えば斑入りの方を言いますね。リュウゼツランは花が咲けば枯れてしまいますがよく似たユッカは枯れずに良く花を咲かせます。
    家でもシュウメイギクが咲いています。
    2019年08月08日 13:11
  • 信徳

    長さんの花散歩は目的を持って行かれるので良い事ですね。
    私などお決まりのコースで偶々咲いているのを撮ってくるだけで迫力がありません。
    もっとも車で出る時は車停めて散歩するので運動も増えるし
    写真も新鮮なのが撮れます。
    2019年08月08日 14:38
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年08月08日 16:31
  • 寿々木

    アオノリュウゼツラン、見事です。リュウゼツランの仲間は花が咲くと枯れるものがありますね。当地植物園前の花壇にもアオノリュウゼツランがありましたが、今は無くなりました。シュウメイギクがもう咲きましたか、当方ではまだ咲いていません。斑入りヤブランもまだ花穂が出ていません。暑い日が続きます。お体を大切になさって下さい。
    2019年08月08日 16:54
  • みっきい

    長さん、こんにちわ~
    アオノリュウゼツラン、上の方はきれいに咲いてますね。
    咲き終わると枯れるのですか?
    シュウメイギク、もう咲いてきてるんですね。
    シェフレラの実、めずらしい実だとおもいますが、
    園芸種のカポックでは無理でしょうね。
    2019年08月08日 17:07
  • mori-sanpo

    アオノリュウゼツランが日比谷公園で咲いていましたか。
    市川市動植物園の温室前に植えられていたのを思い出して、ネットで調べて見ましたら、一昨年の7月21日~8月15日頃まで咲いていたようです。
    この時は、私の情報不足で見ることができなくて残念でした。
    2019年08月08日 18:32
  • bunko

    青の竜舌蘭頂上部の満開に間に合って良かったですね、凄い花数ですね、私も一度だけ江の島で見たことあります。秋明菊咲き出しましたね、当地でも同じぐらい咲いています。暑いから昼間出掛けるの大変でしょう?
    2019年08月08日 18:32
  • shuuter

    庭にシュメイギクが咲いています。
    この暑さ 少し水やりが遅れるとだらりと首を下げます。
    水やり私の役目です。
    2019年08月08日 20:49
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    アオノリュウゼツラン、いつもはオモトを巨大にしたような葉だけの植物です。これに養分を溜め込んで、花を咲かせる際に養分を使い尽くすのだそうです。
    2019年08月08日 21:23
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    斑入りアガベは鉢植えとして楽しむようですね。これにも花が咲くのでしょうか?ユッカはアツバキミガヨランですね。これは毎年花が咲きますね。
    2019年08月08日 21:31
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    目的を持って行動する場合と、行き当たりばったりの場合があります。初めて見る花は行き当たりばったりの方が可能性が高いです。犬も歩けば棒に当たると言うわけです。
    2019年08月08日 21:33
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    リュウゼツランはアオノリュウゼツランより小型みたいですね。アオノリュウゼツランが枯れると、メキシコあたりから輸入しないとならないでしょうね。
    シュウメイギクは年々開花が早まるような感じです。
    ヤブランにまでは菜穂が出ませんか。
    2019年08月08日 21:35
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    アオノリュウゼツランは花が咲くと養分を使い果たしてしまい、結果として枯れてしまうそうです。6~7mにも花茎を伸ばすわけですから、大変ですよね。
    近所のシェフレラは希に花が咲きますが、実は確認していません。
    2019年08月08日 21:41
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    市川市動植物園でもアオノリュウゼツランに花が咲きましたか。花後、枯れるのですが、根から新しい株が出来るようです。
    2019年08月08日 21:44
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    8日に行くつもりだったのです。予定通りだったら花は枯れていた確率が高いです。
    この日は午前中で、往復は冷房の効いた東京メトロで居眠りです(笑)。
    2019年08月08日 21:47
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    お宅でもシュウメイギクが咲いていますか。ピンクに白もあると良いですね。
    水遣りは欠かせませんね。鉢は1~2日に1回やらないと、しなっとしてしまいます。
    2019年08月08日 21:49
  • 月奏曲

    せっかくここまで育って咲いたら枯れちゃうんだ(;´Д`)

    シュウメイギク、リボンみたいでかわいいw
    2019年08月08日 22:20
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    太い花茎を長く伸ばし、大量の花を咲かせるための養分を10年以上かかって貯えるのです。
    シュウメイギク、花弁に見えるのは萼片なんです。
    2019年08月08日 22:44
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス)
    (かわいい)
    (驚いた)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年08月08日 23:01
  • yasuhiko

    アオノリュウゼツラン、一番上まで咲ききりましたね。
    下の方は枯れ始めてますが、最上段がきれいに
    咲いているのでよかったです。台風の強風を
    心配してたんですが、花茎が倒れないように、
    公園の方が支えをしてくれたみたいですね。
    2019年08月08日 23:25
  • 長さん

    yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    アオノリュウゼツラン、花が萎れる前に間に合いました。8月3日は行けないかも知れず、8日に変更したのですが、無理して3日に行って良かったです。台風9号は逸れてくれたし、10号も花が咲き終わった後になるでしょう。
    2019年08月08日 23:41
  • eko

    こんばんは!
    アオノリュウゼツラン、上の方はまだ綺麗に咲いていますね。663mとは凄いですね。でもこの株は枯れてしまうんですね。不思議な植物です。
    シュウメイギク綺麗ですね。
    2019年08月08日 23:48
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    アオノリュウゼツランはまだ咲いているのですね。
    日比谷公園、暑そうですね~。
    シュウメイギクもたくさん咲いていますね~。
    カポックの花が以前咲いたのですが、その時は驚きましたが実がついたか記憶がありません。
    先日もいつものカフェで斑入りのカポックが伸び、花が咲くかもと言ったらビックリしてました。
    2019年08月09日 00:24
  • ヤママユガ

    酒好きなので、リュウゼツラン=テキーラの原材料、というイメージですが、リュウゼツランにもいろいろありますね。
    アオノリュウゼツラン、めっちゃ背高いですね!
    30~50年に1回しか咲かない花、貴重な花を拝見できてうれしいです♪
    2019年08月09日 01:58
  • なおさん

    改築前の新宿御苑の温室は楽しいところで、中庭の池のほとりにあるサケリュウゼツランの花が咲いたのを2度ほど見たことがありました。長く伸びるものですので、台風の来た年には茎が折れてしまったり、いろいろ大変なようです。
     日比谷公園でアオノリュウゼツランが見られるというのも良いですよね。

     シュウメイギクがもう咲いているのですね。早いなあと感じます。

     ヤブランは和の庭にも洋の庭にもなじみますね。
    2019年08月09日 03:53
  • 秋月夕香

    おはようございます。私、リュウゼツランはサクヤコノハナ館で4~5年前にみました。とてもめずらしいそうですね。背が高くてニョキニョキとして分かりやすい気でしたね。新聞でも載っていました。
    シェフレラ、見ていてもめだたない木ですね。最近たくさんの木がおおくなりました。でも十分そだっていますね。
    2019年08月09日 05:47
  • すーちん

    お早うございます
    リュウゼツラン、ニュースで見ました
    シュウメイギク、夏の菊なんですねー
    2019年08月09日 07:28
  • mina

    こんにちわ~
    アオノリュウゼツラン、大きく成るんですね
    >花が咲き終わると、その株は枯れてしまうという
    上の方、綺麗に咲いていますね
    見れて良かったです(^-^)
    シェフレラの実。沢山実が付いていますね
    ステキです。
    2019年08月09日 08:52
  • トトパパ

    こんにちは

    アオノリュウゼツランですか。
    龍の舌って書くんですね。
    初めて知りました。
    2019年08月09日 09:07
  • nobara

    アオノリュウゼツラン、凄いですね~
    最後の踏ん張りで、力尽きてその生涯を終える?
    潔いですね~~
    ヤブランも咲いてきましたね。
    私はヒメヤブランが好きですが
    やっと見つけたのに、写真がオオボケでした((+_+))
    シュウメイギクもハヤか~~~~
    カポックの実、胡椒みたい
    という事は、お花も咲いてたって事?
    2019年08月09日 09:25
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アオノリュウゼツラン、何とか花に間に合いました。7月15日に663cmですからもっと伸びたかもね。株は枯れても根から新しい株が出てくるらしいですよ。
    2019年08月09日 11:03
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    アオノリュウゼツラン、花に間に合いました。午前中でしたが暑かったです。
    シュウメイギクは年々開花が早まるようです。これも温暖化の影響かも知れません。
    近所でカポックの花を見たことがありますが、実は出来なかったようです。
    2019年08月09日 11:07
  • 長さん

    ヤママユガさん、コメントありがとうございます。
    お酒がお好きですか?テキーラの原料もリュウゼツランの一種だそうですね。アオノリュウゼツランは16mにも伸びた例があるそうですよ。
    2019年08月09日 11:11
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    新宿御苑のアオノリュウゼツランは昨年の夏にも開花したとのD事で、目黒のおじいちゃんがレポートされていました。
    日比谷公園にはペリカンの噴水の向かい側にも一株ありますから、いずれ咲くかも知れません。
    2019年08月09日 11:16
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    咲くやこの花館でもご覧になりましたか。花茎が伸びればアオノリュウゼツランとすぐに分かりますね。
    シェフレラ、観葉植物として植えているお宅は多いです。沖縄では毎年花が咲き、実が出来るようです。
    2019年08月09日 11:22
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アオノリュウゼツランの開花がニュースで流れましたか。
    シュウメイギクは名の通り秋の花ですが、夏から咲き始めます。今年は少し早いようです。
    2019年08月09日 11:23
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    アオノリュウゼツランの開花に間に合いました。茎が長く伸びますが、しべも長いですね。
    シェフレラの実がこんなになるのも温暖化の影響かも知れません。
    2019年08月09日 11:25
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    アオノリュウゼツランは大きな葉の植物ですが、地味なもので、花でも咲かないと話題になりません。
    2019年08月09日 11:27
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    花を咲かせるために養分をしっかり溜め込み、花を咲かせて養分を使い切るということです。株は枯れても根から再生するとか。
    ヒメヤブランが見つかりましたか。ピンぼけとは残念。
    カポックの実、そう言えばコショウの実もこんなですね。
    2019年08月09日 11:30
  • うふふ

    日比谷公園にアオノリュウゼツランがあることも知らずにいました。
    ペリカンの像が見えましたので場所はわかりましたが、もう取り払われてしまったようですね。
    去年の8月初めに品川区の星薬科大学薬用植物園でアオノリュウゼツランの花を見てきました。
    高いところで咲くので双眼鏡が用意されていましたよ。
    もうほとんど終わりかかっていせいもあって、花のことよりくらくらしそうなほどに暑かったことの方が思い出されます。
    2019年08月09日 11:51
  • 無門

    こんにちは

    竹やイネと同様
    花を咲かせて
    その一生を終わる
    人もそうありたいけれど・・
    それにしても
    ずいぶん高くなるんですね~
    2019年08月09日 11:57
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    無紋さんは人生でたくさん花を咲かせたようですね。私もそうありたいと思います。
    2019年08月09日 13:49
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    私もペリカンの噴水は良く見ますが、これがアオノリュウゼツランとは知りませんでした。薬用植物園では双眼鏡が用意されていましたか。この日も暑かったですが、往復の電車内は冷房が入っていたので助かりました。
    2019年08月09日 13:55
  • ヒゲ爺

    いつもご訪問有難う御座います。
    ナイス(^ǒ^)ナイス
    可愛い.d( ^u^ )b可愛い
    ガッツg(^0_0^)gガッツ
    面白い.w( ^O^ )w面白い
    なるほどn( -v- )nなるほど
    驚いたY(⦿U⦿)Y驚いた
    2019年08月09日 15:04
  • コスモス

    アオノリュウゼツランは6mを超えるんですか。
    花が咲き終わると枯れてしまうなんてすごいですね。
    ここのシュウメイギクはたくさん咲いていますね。
    早く秋が来ないかしら・・・
    2019年08月09日 20:12
  • 藍上雄

    アオノリュウゼツラン不思議な植物ですね。此処まで大きくなるのは見事としか言いようが有りません。きっと種が沢山出来ると思いますがどうするのでしょうね。
    2019年08月09日 20:37
  • 長さん

    ヒゲ爺さん
    たくさんの顔文字、絵文字をありがとうございます。
    2019年08月09日 21:20
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    アオノリュウゼツランは16mになったという記録もあるそうです。花を咲かせるとそれまでに貯えた養分を使い果たして枯れてしまうそうですが、根は生きているので、再生するらしいです。
    シュウメイギクはたくさん植えられていましたよ。
    2019年08月09日 21:50
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    実が出来て種が取れるそうです。ただ、結実率は悪そうです。地下茎で分身を作るそうですよ。だから、枯れても根から大きくなることが出来るようです。
    2019年08月09日 22:03

この記事へのトラックバック