白いミニバラをもっと小さくしたような花が咲いていました。花屋さんのタグがなければ、エキザカムの八重咲き種とは考えつきもしなかったでしょう。以前に撮ったエキザカムの基本種の写真を添えましたが、リンドウ科とは思えない。むしろ、ナス科の花に似ています。
八重咲きエキザカム ‘ホワイト・ロココ’
リンドウ科エキザカム属の非耐寒多年草。基本種はイエメンのソコトラ島の固有種
別名:エキザカム・アフィネ。花径は1.5cm程度。花期は6月~10月と長い
咲ききると、左の花のようになるようだ
エキザカムの基本種(2011年11月撮影)この白花種を八重にしたものが上の品種
あるお宅の玄関先で、銅葉色の植物に似長い花穂が伸びているのを見ました。イネ科では、と当りを付け、ネットで画像検索すること数分。やっと、名前を探り当てました。チカラシバの仲間だそうです。
ペニセタム パープル・ファウンテン・グラス
イネ科チカラシバ属の非耐寒性多年草。南アフリカ原産
学名:ペニセタム・セタケウム ‘ルブラム’。別名:赤穂チカラシバ
‘レッドボタン’ という品種もあり、これは短い花穂が直立する
ハイビスカス(八重)
アオイ科フヨウ属の熱帯性低木。和名はブッソウゲ(仏桑花)
ヒマワリと蜂
足に花粉を付けてヒマワリに突進する蜂を撮ろうと思ったが、ピントが合わず
オオバンソウ(大判草)の実
アブラナ科ルナリア属の多年草。和名はゴウダソウ(合田草)
別名:ルナリア、ギンセンソウ(銀扇草)、ギンカソウ(銀貨草)など
扁平な袋の中に種が出来ている様子を大判に見立てた
松に花が咲いた?
あるお宅の前で、ご婦人二人が松を見上げて話をしています。近づいてみたら、
「松に花が咲いているみたい」だと・・・。根元に植えたムクゲが伸びてきたの
です。お隣さんらしきご婦人は「もっと上まで咲くと良いわね」なんて言って
います。お二人とも花の名前をご存じないようなので、教えてさし上げました
この記事へのコメント
river
bunko
うふふ
イネ科の植物はなんとなく涼しげに感じますが私だけかな?
つい最近まで空き地でコバンソウを見ました。
小判が風に揺れている様子がなんとなくユーモラスでしたが、オオバンソウはしっかりと大判ですね・・・って変な言い方です(笑)
松の木に花が咲くのかとびっくりしましたが、そういうわけでしたか。
人騒がせな花ですね。
ジュン
ファウンテン・グラス は初めてだと思います
松にお花・・・
不思議ですが綺麗ですよね
八重のハイビスカス欲しいです
わけい
下の方の写真の「オオバンソウ(大判草)の実」も枯れてもなお楽しめて、これを部屋に飾れば長年楽しめそうですね。
目黒のおじいちゃん
オオバンソウ、あまり見かけませんが、本物の大判なら
と夢でも見たいものです。
nobara
全く違う品種のように見えますね。思いもつかない?
これほど違うと探し当てられませんよ。
パープル・ファウンテン・グラスも渋いチョイスですね。
我が家は風知草に花穂が伸びています。
松にムクゲですか・・なかなか面白い取り合わせです。
mina
ハイビスカス(八重)、綺麗ですね♪
オオバンソウ、本当に大判のようです。
これが実なんですか。
pero
「気持玉」代わりの足跡です。
寿々木
eko
八重咲きエキザカムは見たことがありません。リンドウ科の花とはとても思えませんね。
ペニセタム パープル・ファウンテン・グラス の風に揺れる姿は涼しげで良いですね。
八重のハイビスカスはムクゲの八重花みたいに見えますね。
オオバンソウは実が鈴なりでおもしろいですね。
えっ!松に花が咲く?どんな花がと期待したら、(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ムクゲの花でしたか(笑)
ふてもさん
はるる
でもこういう発想をすること、普通は思いつかないのでは。
私も頭を柔軟にしておかなければと、思いました。
降魔成道
松に花が咲いた、は良かったですね。まあ私も植物に疎い方ですが、つまらない勘違いする人は少なくないのでしょうね。
信徳
私は初めて見ました・・・なんて書くと長さんに以前載せた事が有りますよ、なんて来ると吉本劇場になってしまいます(笑)。
長さん
エキザカム、八重は基本種と違いすぎる花ですね。
オオバンソウのドライフラワーですか、面白い。
長さん
エキザカムの八重とパープルファウンテングラス、ご覧になりましたか。園芸店なら可能性ありですね。
オオバンソウ、実が枯れるとこぼれ種となって、よく増えそうですね。
長さん
ブルーファウンテングラス、見た目は大きくて、存在感がありましたよ。
コバンソウは小さな実がたくさん揺れていますよね。オオバンソウは実柄がしっかりしています。
このお宅、ムクゲがこんなに伸びるとは思っていなかったようです。
mori-sanpo
花とあわせて実の成熟状況も見てみたいものです。
長さん
ホワイト・ロココや ファウンテン・グラス、とても珍しいです。私も初めて見ました。
和風の松にムクゲですから、ちょっとミスマッチですが・・・。
八重のハイビスカス、また若木ですから、今年買ったものの用でした。
長さん
パープルファウンテングラスは耐寒性がないようなので、穂に出来た種を良く春に撒くと良いかも知れません。
オオバンソウの実、ちょっと色が悪いですが、もう少し早い段階でドライにすると良さそうです。
長さん
オオバンソウ、植えているお宅が少ないようです。コバンソウなら雑草並に見つかりますが。
shuuter
淡い緑色がすてきな
色合いを示しています。
長さん
八重咲きエキザカム、基本種から想像しろと言われても無理ですよね。タグがついていて助かりました。
ブルファウンテングラス、存在感がありました。フウチソウって、花が咲くんですか?見たことないですが、地味そうですね。
松にムクゲ、やはりミスマッチでしょう。
長さん
ハイビスカスは八重も多彩な品種があるようで、園芸種名は調べられませんでした。
オオバンソウの実、形が面白いですね。膨らんでいる部分に種があるんです。
長さん
連日38℃くらいになっているようですね。今日も暑くて、外歩きは中止しました。
ハイビスカス、八重も品種が多いですが、街中で見たのは初めてです。
長さん
エキザカムの基本種はリンドウ科と言うよりはナス科みたいな花ですよね。その八重なのに、全く別の植物みたいです。
ムクゲの八重にもこんな感じの花がありそうですね。
オオバンソウ、この個体は花付きが良かったようです。
松の花、ジョークです(笑)。
長さん
ハイビスカスは一重のイメージが強いですから、八重を見ると違和感があるのではないでしょうか。
長さん
松の根元にムクゲを植えたときは、こんなに伸びるとは思わなかったのではないでしょうか。ムクゲの名前も覚えておられなかったので、あまり花に関心はないのかも。
長さん
エキザカムの白花、ご覧になりましたか。私はまだ出会っていません。
このお宅、ムクゲを植える場所を間違えたのでしょうね。樹高が低いうちは良かったのでしょうが、外から見えるようになるとちょっとまずいですよね。
長さん
八重のハイビスカス、植物園なんかでは見かけますが、街中で見たのは初めてです。
私も初めて見たなんて書いて、後日調べて見たら数年前に見たというのがありましたよ。
長さん
コバンソウは雑草化していますが、オオバンソウはあまり見かけません。花は4弁で、ムラサキハナナに似ています。
長さん
八重咲きエキザカム、小さい花なので、ピントが合わず、何枚も撮りました。
月奏曲
長さん
ちょっとジョークがきつかったですか(笑)。
心
エキザカム、淡い紫色の花は良く出会ってますが・・。
花を眺めてますと、ナス科の花です。リンドウ科なのですね。
八重咲きエキザカム は、また違った別花のようです。
驚きました!
オオバンソウ、花は赤紫色の可愛い花ですね。
5月に花と花後で出来立ての緑の種に出会っていました。
『松に花が咲いた』お話、驚きましたが・・。
微笑ましいですね。
長さん
エキザカム、リンドウ科とは思えない花が咲きますよね。その八重種なんて、誰が想像できるでしょうか。
オオバンソウの花は4弁なので、ムラサキハナナに似ていますよね。
松に花が咲いたなんて面白いでしょう。
yoppy702
(ナイス)
(かわいい) (かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
ミキ
パープル・ファウンテン・グラス、
趣があっていいですね、色が何とも言えません。
松に木槿何だか面白いですね。
ウオーキングしているといろいろな花に出会い
楽しそうですね、人との出会いもありますね。(^^♪
ヤママユガ
ハイビスカスも八重咲きはゴージャス^o^
オオバンソウ、まさに大判のようなのがいっぱい実ってますね!
伸びてきたムクゲ、本当だ、松にムクゲの花が咲いたように見えますね^^
なおさん
今はオーナメンタルグラスということでいろいろなイネ科の草も売られるようになりましたね。紅紫の葉や穂が良い感じです。
ヒマワリも大写ししてみると思いがけない造形が撮れますし、ミツバチさんのさまも良いですね。
大判がこんなにあったら、長者様になれますよねえ。ドライフラワーとして楽しい草ですね。
松の花は地味なものですが、遺伝子融合でこんな花が咲くようになったら面白そうですよねえ。知らないと、松の花はこんななのか、と思いこんでしまうでしょうから、面白いですね。
すーちん
イネ科の植物
庭のアクセントに成りますね
植えたいですね
トトパパ
八重咲きエキザカムっていうんですか。
知りませんでした。
可愛い花ですね。
CHIEKO
八重のエキザカム、初めて見ました。紫色のは見たことがありますね。ハイビスカスも八重も華やかでいいですね。
昔、オオバンそう、名前も知らずにアレンジメントに使った事がありました。涼やかですね。
ムクゲが松に上って行って咲いている姿、なかなか素敵です。
楽しい光景ですね。私のブログでもお花の名前を教えてくださりありがとうございます。名前がわかってきっとご婦人方も嬉しかったでしょう。
長さん
パープルファウンテングラスはチカラシバの仲間ですが、存在感がありますね。
松の間からムクゲの花なんて想定外のことで、面白がっておいででした。
長さん
これがエキザカムとはとうてい思えないくらいの変化でした。
ハイビスカスは八重の品種も色々出来ていますよ。
大判と言うには小さいから、コインくらいかな(笑)。
松にムクゲ、ミスマッチで面白いです。
長さん
エキザカム、八重にしたら咲き方まで変化してしまったのですね。
パープルファウンテングラス、チカラシバより大型ですね。
大判でなくても、本物の小判が欲しい(笑)。
本当にこんな大きな花が松に咲いたらそれこそ大変な出来事ですよ。
長さん
パープルファウンテングラス、耐寒性がないので、毎年種を蒔くと面白いですね。
長さん
八重咲きエキザカム、一重の花がこれ程までに形が分かるのかと思うと、植物って不思議なものだと実感しますね。
長さん
紫のエキザカムはご存じでしたね。それか八重になるとこんなに変わるというのは驚きでした。
オオバンソウの実はこんなに枯れてしまうより前の状態、つまり、緑や黄色みがある時のものもアレンジには使えそうですね。
松の下にムクゲを植えたからこんな光景になりました。植えたときはこんなに伸びるとは思っていなかったようです。
もこ
ファウンテン・グラス 涼しそうですね。
松の花に思わず笑っちゃいました。
湖のほとりから
暑さに負けず、どのお花も見事ですね。
目黒のおじいちゃん
体調いかがでしょうか。
さてプロフィール画像がアップできません。
システム試されましたか。
藍上雄
ヒゲ爺
ナイス(^ǒ^)ナイス
可愛い.d( ^u^ )b可愛い・・・松に花
面白い.w( ^O^ )w面白い・・・松に花
なるほどn( -v- )nなるほど・・・松に花
驚いたY(⦿U⦿)Y驚いた・・・松に花が咲いた
花咲か爺
画像も大きく、奇麗に編集されてすっかり慣れた構成で更新されていますね。中々慣れずに迷ってばかりです。
街の中でも暑さに負けずにいろんな花が咲き、実を結び、
夏の盛りのひまわりも黄色の鮮やかな花が、ピーン背筋伸ばして咲いてますね。
長さん
八重のエキザカム、かなり珍しいです。エキザカムの花期は10月までと長いです。花が咲くと良いですね。
パープルファウンテングラス、中々しゃれていますよね。
長さん
雨が全く降りません。どのお宅もきちんと水遣りしているようですよ。
長さん
拙ブログはまだデザインが確定していないので、プロフィールやプロフィール画像は設定していません。
プロフィール画像設定の手順は、設定→プロフィール画像→「プロフィール画像設定」クリック→ファイルから画像を選択して「開く」→青い「アップロード」ボタンをクリック→更に青い「保存」ボタンをクリックでOKと思われます。確認するには、一旦ブログを閉じ、再読込する必要があります。
長さん
毎日暑いです。今日は朝から30℃超え。今日も外歩きは控えました。
長さん
リニューアル後、色々試してみて、やっと現在のスタイルになりました。また変更するかも知れませんが・・・。
ちょっと遠出が出来ない事情があり、ウォーキング出来る範囲の花を投稿していますが、探せば結構あるものです。
長さん
エキザカムはイエメンのソコトラ島固有種です。狭い地域で特殊な進化を遂げたのでしょうね。
秋月夕香
難しそうな名前、覚えられない名前です・・・。でもエキザカムは馬見公園でもみました。ホワイト・ロココは薔薇のような蕾ですね。あと、オオバンソウはこのあたりにはありませんが、大阪
堺泉北の方には沢山道端にあります。
ムクゲも長い事さいていますねえ。
お花は夏も元気です。~私は今年はまだぐったりはしていませんが、夏ばてしないようにがんばっています。
長さん
ご覧になったエキザカムは一重の紫色の花だったでしょうね。
オオバンソウがたくさん生えているところがありましたか。
今年は暑いというか、暑すぎますね。年寄りには身に応えます。