皇居東御苑にて(1) キツネノカミソリ、ヌスビトハギ、ヒヨドリバナなど & キク、シュウメイギク、アズキ

 8月28日、皇居東御苑へ行ってきました。フジカンゾウやキンミズヒキなどが狙いでしたが、時機を失してしまいました。それでも、あちこち歩きまわり、色々撮ってきました。
 今回は、二の丸雑木林で撮った花です。ここは昭和天皇の発意により、武蔵野の雑木林を再現したところです。

オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属 の多年草
沖縄を除く日本全土と、中国から東シベリアにかけて分布
草丈があり、上が切れてしまった
IMG_2147.JPG
IMG_2148.JPG

キツネノカミソリ(狐の剃刀)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。東アジアの一部(日本、朝鮮半島)に分布
2ヵ所で3株、計11輪、咲いていました
IMG_2188.JPG
IMG_2145.JPG

ヤマハギ(山萩)
マメ科ハギ属の落葉低木。アジア原産。 まだ咲き始めの段階
IMG_2183.JPG
IMG_2245.JPG

ヌスビトハギ(盗人萩)
マメ科ヌスビトハギ属の多年草。中国、朝鮮半島、台湾、日本に分布
咲き始めで、名の由来となった実鞘は見られなかった
IMG_2191.JPG
IMG_2195_1.jpg

ヒヨドリバナ(鵯花)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。日本各地に自生
これも咲き始め
IMG_2201.JPG
 8月29日撮影。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 ウォーキング中に見た花です。
 菊があちこちで咲き始めています。このお宅のキクは低い位置で摘心されたのか、草丈15cmくらいで綺麗に咲いていました。

キク(菊)
キク科キク属の多年草。日本には多くの野菊が自生するが、家菊や栽培
菊は奈良時代末期以降。中国からもたらされたと推定されている
F1908_289.jpg
F1908_288.jpg
F1908_286.jpg

シュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ科シュウメイギク属の多年草。別名、キブネギク(貴船菊)
名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間
F1908_283.jpg
F1908_282.jpg

アズキ(小豆、荅)
マメ科ササゲ属の一年草。先祖はヤブツルアズキと考えられている
アズキ(ショウズとも言う)の実が出来ていました
F1908_276.jpg
F1908_277.jpg
 8月30日撮影。


 都合により、コメント欄を閉じています。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック