バルーン・ペッパー(UFOピーマン)、トウガラシ & 夏のつくば植物園・温室編(6)

 ウォーキング中に見た植物です。今回は花ではなく、実の方です。
 皆さんはこんな形のピーマンをご覧になったことはありますか?

UFOピーマン
ナス科トウガラシ属の多年草(一年草扱い)。南米原産
カプシクム・バッカツムの園芸品種。実の色は緑から赤、形もUFO型や
細長いものがある。花材として利用するほか、食用にもなる
別名:バルーン・ペッパー。 中央部と種は激辛だとか
F1908_295.jpg
F1908_293.jpg
F1908_291.jpg

トウガラシ(唐辛子、蕃椒)
ナス科トウガラシ属の多年草または低木(日本では一年草扱い)。メキシコ原産
これは見慣れた唐辛子ですね
F1908_265.jpg
F1908_266.jpg
 8月30日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


夏のつくば植物園・温室編(6)

 前記事に続き、熱帯資源植物温室で見た花です。

グロッパ・ウィニティ
ショウガ科グロッパ属の多年草。原産はミャンマー、タイ
長い花柄の先に黄色い花が咲き、モビールのよう。赤紫の部分は苞です
「シャムの舞姫」という別名があります
IMG_1916.JPG
IMG_1921.JPG

クルクマ・グラキリマ
ショウガ科ウコン属の多年草。タイ原産
白い花で、淡い緑白色の苞葉に、赤褐色の縞模様が入る
園芸種が色々作られているそうです
IMG_1930.JPG
IMG_1931.JPG

ゲンペイクサギ(源平臭木)
シソ科(←クマツヅラ科)クサギ属の常緑つる性低木
西アフリカ原産。別名:ゲンペイカズラ(源平葛)
IMG_1924.JPG
IMG_1925.JPG

ライティア・ゼイラニカ
キョウチクトウ科ライティア属の常緑低木。スリランカ原産
流通名:セイロンライティア。まっ白な花弁と副花冠が美しい
IMG_1933.JPG
IMG_1932.JPG


 以上は、熱帯資源植物温室で撮影。下は、熱帯資源植物温室の北側で撮影したもの。
シカクヒマワリ(四角向日葵)
キク科テトラゴノテカ属の一年草。原産は北アメリカ
和名は茎が四角だから。草丈は2~3mになる
IMG_1961_1.jpg
IMG_1959.JPG
 8月12日撮影。
 (夏のつくば植物園シリーズ終了)

この記事へのコメント

  • river

    UFOピーマンは1度だけ種を頂いて作ったことがあります。トウガラシは辛い物と決まっているようですが我が家の伏見甘長トウガラシのように全く辛くないトウガラシもあります。
    グロッパ・ウィニティの花の造形は素晴らしいです。自然のものとは思えないほどです。
    沢山の珍しい花の紹介ありがとうございました。
    2019年08月31日 13:42
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、ご存じでしたか。流石です。
    我が家は辛いものが苦手なので、食べているのはパプリカぐらいです。
    グロッパ・ウィニティ、花の先端部分が星のようになっていて、造形の妙ですね。花柄が長く、風があるとモビールみたいに揺れるんです。
    2019年08月31日 14:29
  • mina

    こんにちわ~
    UFOピーマン、可愛いですね
    激辛ですか。顔に似合っていませんね
    シカクヒマワリ。こう言うヒマワリもあるんですね
    初めて見ました。
    2019年08月31日 15:17
  • eko

    バルーン・ペッパーは初めて見ました。花材としては面白いですね。食べられる?どんな味(ピーマンと同じ?)ですか。
    トウガラシ、見るだけで辛そう~!
    グロッパ・ウィニティは前にも見せて頂いたような気がします。黄色の花の先(しべ?)の星型が可愛いくてユニークな花ですね。
    ゲンペイクサギとライティア・ゼイラニカは美しい花ですね。
    シカクヒマワリは名前はヒマワリでもヒマワリらしくない花ですね。
    2019年08月31日 16:14
  • 信徳

    UFOピーマンは初見です。
    こんなのも有るのですね。
    グロッパ・ウィニティ(シャムの舞姫)、これまた珍しい花で初見の連続です。
    2019年08月31日 16:35
  • nobara

    先日だったか、TVでUFOピーマンを取り上げてましたね。
    栄養価が高いらしいとか言っていました。
    私はピーマンが赤くなったのが好き。
    甘くて~美味しい。なかなか出回らない?
    テトラゴノテカ属ってのがあるんですね、四角?
    ちょっと見、オオハンゴンソウだと勘違いしそう
    ドラマ、北の国からで正吉が蛍にプロポーズをする
    場面に使われた花で、北海道に咲き乱れてる花です。
    四角い茎なんですね。四角い茎はハナトラノオもそうでしたね。
    2019年08月31日 16:37
  • なおさん

    激辛トウガラシというと、ハバネロなどが有名ですが、UFOピーマンというのもありますか。形も楽しいですね。日本でもいろいろなトウガラシが栽培されていますね。

    シャムの舞姫は形が楽しいですね。舞姫という名前をつけたくなるのもなるほどですね。

     シカクヒマワリの花を見て、キクイモやイヌキクイモの花を思い出しました。もう野辺ではぼちぼち咲き出していますね。
    2019年08月31日 16:43
  • 無門

    こんにちは

    先日とあるTVで
    UFOピーマンやってました
    初見だったので
    不思議な形の驚きました
    2019年08月31日 17:28
  • トトパパ

    こんにちは。

    UFOピーマンですか。
    面白い形ですね。
    美味しいんですかね。
    2019年08月31日 17:31
  • イッシー

    唐辛子もピーマンも似たような植物だと思ったらおんなじ属名ですね。採れたてのピーマンの香りって好きだなー。
    UFOは美味しいのかな?
    2019年08月31日 17:44
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、中心と種が辛いそうですから、周りはピーマン並みですかねー。
    シカクヒマワリと言っても、ヒマワリ属ではないので、あまり良い名前ではないです。
    2019年08月31日 17:53
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、形が面白いですね。主に観賞用らしく、食べられるという程度でしょうか。
    グロッパ・ウィニティ、昨年も投稿しました。星形の部分は雄しべらしいです。
    シカクヒマワリはヒマワリ属ではないので、ヒマワリとはイメージが違いますよね。
    2019年08月31日 17:58
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、面白い形でしょう?主に観賞用です。
    グロッパ・ウィニティ、花の形が変わっていて美しいです。
    2019年08月31日 17:59
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマンがTVに出てきましたか。中央と種は辛いですが、横に張り出した部分はサラダにも適しているらしいです。
    テトラゴノテカというのは、小胞子囊(葯室)が4つあるという意味らしいです。ヒマワリと尽きますが、ヒマワリとはイメージが違いますよね。「北の国から」に登場しましたか。その頃は花に興味がなかったので、全く記憶にないです。四角い茎はシソ科に多いですね。
    2019年08月31日 18:06
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマンは観賞用だったのですが、近頃食用になると言うことでレシピなんかがネットに出ていました。
    シャムの舞姫は紫の苞と黄色い花の取り合わせで、変わった形の花が風に揺れるとまさしく舞姫のようです。
    シカクヒマワリはヒマワリと言うよりキクイモなどに似ていますよね。
    2019年08月31日 18:09
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    nobaraさんも書いておられますが、UFOピーマンがTVで紹介されたそうですね。観賞用ですが、横に張り出した部分はサラダなんかに最適だとか。
    2019年08月31日 18:11
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、面白いでしょう。私は食べたことはないですが、辛い部分を除けばサラダに合うそうですよ。
    2019年08月31日 18:13
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ピーマンは辛くないし、細長くないからトウガラシの仲間ではないと思っている人が多いですよ。我が家がピーマンを毎日食しています。UFOピーマンも辛い部分を除けば美味しいらしい。
    2019年08月31日 18:16
  • まきちゃん

    こんばんは♪
    唐辛子にもいろいろありますね。
    UFOピーマンですか。
    ネーミングも形も可愛いのでお花として使われるのでしょうね。
    2019年08月31日 20:57
  • すーちん

    こんばんは
    園芸用トウガラシも
    いろんな色のありますね
    ついつい買いたくなってしまいます^^
    2019年08月31日 21:06
  • もこ

    UFピーマンこんな形のピーマン初めてです。
    グロッパ・ウィニティは覚えられそうにありませんがこの花の形と「シャムの舞姫」の名前は覚えられそうです。
    2019年08月31日 21:14
  • うふふ

    UFOピーマンですか。
    形も名前も面白いですね。
    初めて見ました。
    辛いピーマンは子供さんにはますます嫌われるかな?
    源平クサギ、可愛らしいですね。
    実も源平だったらいいのに・・・なんて(笑)
    2019年08月31日 22:40
  • 長さん

    まきちゃんさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、これはまだ小さいですが、面白い形ですからこれだけでも鑑賞に堪えますね。
    2019年08月31日 23:11
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマンは面白いです。実の横に張り出した部分は辛くないらしく、食用にも向くそうですから、観賞用と一石二鳥です。
    2019年08月31日 23:15
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、面白い形ですよね。
    シャムの舞姫で覚えていただければ十分ですよ。
    2019年08月31日 23:17
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    赤いトウガラシもたくさんあると綺麗ですね。
    グロッパ・ウィニティは珍しい花ですね。
    シャムの舞姫とは素敵な名前が付きましたね。
    2019年08月31日 23:20
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、何かのTV番組で紹介されていたそうです。観賞用だけでなく、辛い部分を除けば美味しい。
    ゲンペイクサギの実は緑色で、熟すと藍色になると思いました。白い苞は薄紫になります。
    2019年08月31日 23:26
  • yoppy702

    (驚いた)
    (なるほど)
    (ナイス)
    (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年09月01日 00:31
  • UFOピーマン、本当にUFOみたいです!
    並んだ姿が、微笑ましいですね♪
    観賞用にも良いですし、食用にもなるそうですね。
    トウガラシ、この時期に赤く色づいて畑の中で目立ちます。
    そのまま、ドライにして壁などに飾ったり・・。
    ゲンペイクサギ、白い顎に鮮やかな赤い花は、出会ったら忘れません。
    長い蕊、花姿はクサギですね(^^♪
    2019年09月01日 02:12
  • みっきい

    バルーン・ペッパー 見た事ないです。
    UFOの如し、かわいいですね!
    辛いのは苦手なので、花材として欲しいです!
    植物園シリーズ、珍しい花を色々見せていただきありがとうございました。
    2019年09月01日 08:43
  • 寿々木

    珍しい花を拝見しました。冒頭の画像ネーミングが面白いです。ゲンペイクサギは沖縄の海洋博公園で出合ったことがあります。
    2019年09月01日 09:02
  • ジュン

    UFOピーマン
    本当にUFOですね
    はじめて見ました
    茎が四角の向日葵
    珍しいお花あるのですね
    2019年09月01日 09:13
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    赤いトウガラシ、葉の上に伸びるので綺麗ですよね。
    グロッパ・ウィニティ、風が吹くと黄色い花がもビールのように揺れて綺麗です。
    2019年09月01日 09:22
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    UFOを想像した絵にこのピーマンはそっくりです。もっと実が大きくなるともっと綺麗になりますね。食用になるという話、最近TVでやっていたようです。
    乾燥させた唐辛子、飾りにもなるし、保存には最適です。
    ゲンペイクサギ、赤と白の対比が綺麗だし、長いしべも素敵です。
    2019年09月01日 09:28
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、面白いですね。過去に1度見たことがあります。単体でも、生花に添えても楽しめますね。
    植物苑は普段会えない植物に出会えるので楽しいですよ。
    2019年09月01日 09:32
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマンなんてうまい名前を付けたものです。まだ実が小さかったので、大きくなるともっと綺麗でしょう。
    ゲンペイクサギ、沖縄では路地植えが見られますね。
    2019年09月01日 09:36
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、この形を見れば納得ですよね。
    シカクヒマワリはヒマワリ属ではないので、ネーミングに問題ありです。
    2019年09月01日 09:38
  • fujisan

    ご無沙汰しています、こんなピーマンが有るのですね、始めて見ました、唐辛子、上向きに実がなっていますね、我が家でも今年は収穫しています、料理の在庫がなくなると植える唐辛子、赤い実が綺麗で、花壇のアクセントにもなります、今では色々な辛さの苗が売られていますね。
    2019年09月01日 10:00
  • 秋月夕香

    おはようございます。これがピーマン、唐辛子?というようなYFOピーマンは初めてです。
    植物もとんでない形に信かするのですね。突然変異とか。

    四角ひまわりは茎がしかくなのですか。あまり見たことはありません。源平臭木はきれいなお花ですね。真っ白と真っ赤、でもなまえが・・何かにおうのでしょうか。
    2019年09月01日 10:11
  • 長さん

    fujisanさん、コメントありがとうございます。
    北海道を回っておられたのですね。
    UFOピーマン、面白いですよね。トウガラシ、見がたくsanできて、保存が出来ますから、毎年植える必要はないですよね。我が家はパプリカを毎日食べていますが、辛いのが苦手です。
    2019年09月01日 10:35
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、面白いですね。これでもトウガラシの仲間なんですよ。
    茎が四角い即物はシソ科に多いですが、キク科は少ないです。ヒマワリの仲間ではないので名付けが良くないですね。
    ゲンペイクサギ、葉を揉んだりすると臭いですが、花はほんのり良い香りです。
    2019年09月01日 10:43
  • bunko

    UFOピーマン面白い!生け花の花材になりそうですね。グロッパ・ウイにティは「シャムの舞姫」なんて、見たとおりの花姿ですね。
    2019年09月01日 12:05
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    UFOピーマン、面白いですよね。初回に見たときは陶器の瓶に何本も挿してありました。
    グロッパ・ウイニティは黄色い花に魅力がありますね。
    2019年09月01日 14:01
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年09月01日 16:05
  • 藍上雄

    グロッパ・ウィニティは、変わっていますね。赤紫色の部分は苞で、オレンジ色の所は花弁なんですね。ショウガ科ですが、クマツヅラ科でもこんな花の咲く植物有りますよね。
    2019年09月02日 20:17
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    グロッパ・ウィニティ、面白い花でしょう?変わっていますね。苞の中から花茎が伸び、更に長い花柄がでていますから、モビールのようです。ショウガ科にしては変わった花です。
    2019年09月02日 22:15

この記事へのトラックバック